月別アーカイブ

  • YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > IZUMIの豆知識

IZUMIの豆知識

2018/06/26ストレッチポールでお腹スッキリ!上級編!でも効果絶大だからチャレンジしよう

腹筋運動沢山ありますが!これ、効きます!床に寝転んで行う腹筋運動、それに【一工夫のコツ】を追加すると、効きますよ~不安定な状態で、腹筋するので、体幹が安定してないと、難しいですねその、身体のフラフラをバランス取りながら、運動を行うので、体幹...

詳しくはこちら


2018/06/26ポールを使ってお腹も、背中も同時にスッキリ運動 コツを追加することで、効果が上がる 背中ストレッチ

お腹が閉まる&背中が伸びるが同時に出来る、優れたトレーニングお腹も締めたい、背中もスッキリさせたい、同時に出来ちゃう便利なトレーニングですストレッチポールやハーフカットに乗らないでも出来ますので、床に寝転んだついでに、やってみてくださいしか...

詳しくはこちら


2018/06/26キャットバックとサイドルック 効果が上がる体幹トレーニングの奥の手教えます

一工夫のコツをプラス で効果が上がるキャットバック(脊柱の屈曲・伸展の分離が目的) サイドルック(胸椎の左右側屈の分離が目的) よく見かける運動ですねしかし、やってみると...キャットバックだと、腰が丸まらない胸の部分が...

詳しくはこちら


2018/06/12子供演技レッスン 個人レッスンでオーディション対策 3歳児のエチュードで怒る

3歳のMちゃん 演技クラス&個人レッスン!スチール、モデルの仕事から発展して、セリフのあるお仕事も出来るように、オーディションの対策!小さい子供、子役のオーディションでも、【泣けますか?】【他にどんな、言い方出来る?】と、様々な要求をされる...

詳しくはこちら


2018/06/12猫背が治る!肩こり解消の運動 アッパーバックエクステンション

姿勢が悪い、猫背、背中が丸い、肩こり、ぜい肉が付きやすいそれら改善の代表的な運動に【アッパーバックエクステンション】がありますその運動にコツを加えると、効果が飛躍的にあがります...それは...ズバリ 腹筋です本日は個人レッスン中のMちゃん...

詳しくはこちら


48070.jpg

2018/05/29ギックリ腰が癖になってしまった女性の個人トレーニング ここまで回復した 自宅でしたトレ内容 

ギックリ腰が癖になってしまったMちゃん 全くお辞儀が出来ない状態が、トレーニングで、床に手が着くまでになりました!彼女の一か月後を追ってみました一か月前の写真↓さて、その後、気持ちを入れ替え、しっかりと宿題の運動もしてくれてます本...

詳しくはこちら


47649.jpg

2018/05/10演技を学ぶことで、自分の弱さが見つかる 高校2年生男子の決断 役者になる

演技とは、こころと体のコミュニケーションである演技を学びたい皆様へ本当に、役者になりたいのか?自分の本心を見つめることから・・・ 演技レッスンで思う事10代、20代、、30代の、演技未経験の生徒さんが増えています。理由は、受験を視野に入れて...

詳しくはこちら


2018/05/084か月で、3回ギックリ腰の30代女性、1時間で驚異的な回復を見せたトレーニングとは

腰がギクッ...座っていられない痛み、30代女性朝、腰を痛めて、会社に行ったものの、椅子に座っていられない痛みで退社し、急きょ病院へ行ったMちゃん...Mちゃんは、ダンスの生徒さんですが、お仕事はパソコン業務。週に数回のダンスレッスン程度の...

詳しくはこちら


111.jpg

2018/05/08子供演技レッスン・泣きの感情の種類をエチュードしながら増やす 3才児の感情表現

子役のオーディションで、涙を流して泣けるかを要求されることはしばしば子供が泣く理由、ママがいない、暗くて怖いが1位ですしかし、欲しいものが買ってもらえなくて泣く、など、泣く種類も沢山、ありますねSチャンは、暗いのが怖くて泣く!は、出来るので...

詳しくはこちら


S__22642710.jpg

2018/05/06小学校の教諭は背中がバリバリ...先生の姿勢改善 体が軽くなりました

体幹トレーニング・ストレッチポールの正しい使い方・姿勢改善・柔軟性向上いつもよりも、身体が軽くなり、動きやすくなった体幹トレーニングのクラスでは、筋力アップの前に、しっかりと、姿勢改善を行います。その方が、効果が上がるからです。ストレッチポ...

詳しくはこちら


<<前のページへ7475767778798081828384

このページのトップへ