HOME > IZUMIの豆知識 >
・腹筋の最近のブログ記事
IZUMIの豆知識
・腹筋の最近のブログ記事
中枢から末端へ、力をつなげるシンプルな運動
アスリートやダンサーの為のトレーニング
数多くあるトレーニングの中でも、この運動は、シンプルだからこそ、奥が深い人気の運動です。
体幹だけではなく、手足への連動のトレーニング出来ます。
また、速度を早くすることで、バランスを一瞬で取る感覚も養われるので、アスリートやダンサーには、必要なスキルも身に付きます。
① 四つ這いになります
② 手は肩の真下。膝はお尻の真下にセットしましょう
③ 右ひざ、と、左ひじを付ける様に、背中を丸めます。
④ 次に、その手足を、床と並行になる様に伸ばしていきます。
⑤ 10~20回ほど行いましょう
⑥ 逆の手足も、同様に行います。
注意:
体幹部分が、よじれないように、なるべく、
胴体部分も、床と並行を保ちながら、手足を動かしましょう。
軸足のお尻に力を入れて、 肩の力を抜きましょう。
速度を早くすると、身体がブレやすくなるなるので、
体幹をさらに占める意識で行ってください
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月13日 14:44
上半身の骨盤が痩せのコツ
それって、どこ?
痩せにくい身体の特徴は? 上半身の骨盤?
下半身だと、骨盤が歪んでいると、下半身に脂肪が付きやすくなりますね。
同様に、上半身も、肩甲骨が歪んでいると、上半身痩せはしにくくなります。
肩胛骨は、【上半身にとっての骨盤】のようなものです。
骨盤や肩甲骨が歪んで、姿勢が悪くなると、筋肉は硬くなります。
そうなると、筋肉が上手く使えなくなることで、エネルギー消費が減り、痩せにくい身体となってしまします。
さて、上半身痩せのカギが肩甲骨にあることが分かったので、運動の際にも、肩甲骨を動かすことを意識すると効果倍増です。
① うつ伏せで寝ます
② ストレッチポールに両肘を乗せて上体を起こします
③ 片手を頭の後ろに当てます。
その時に、支えの手の肩が上がらないように、上体を引き上げましょう
④ お腹とお尻に力を入れて、両足が浮かないように体幹を締めます。
⑤ ここから運動に入ります。
⑥ 頭に手を当てたまま、外にひねります。
⑦ 支えの肩が上がらないように、肘の力を抜きます。
⑧ 肘ではなく、肩甲骨をひねる様にしましょう。
⑨ 10回行ったら、逆も行います。
動画を見ながら、無理にひねらずに、体幹に意識を向けて行ってください
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月 5日 14:48
体幹ってどこ?
初心者でも出来る簡単に出来る運動は?
運動の基本は、身体の中枢から、手足など遠くへを意識する事が基本です
その為に、先ずは【体幹部分】を先に意識できるように
体幹にフォーカスしていきましょう
動かない事から体幹を意識づけ
体幹を締める意識を付けるのが目的です。動かないで、姿勢を正しく、そのままホールドしていきましょう。
① プランクでホールド
肩の下に肘をついて、身体を床から持ち上げます。
頭からかかとまで、一直線のイメージで、体幹を締めていきましょう
② スーパーマンでホールド
うつ伏せの状態で、スーパーマンが空を飛んでるポーズを取ります。
手からつま先まで、意識を入れて、しっかりと伸ばします。
お尻のエクボのあたりに力を入れて、お腹も引っ込めましょう。
③ サイドプランクデホールド
プランクの状態から、片手を天井に向けて、まっすぐ伸ばします。
手を上げるのがつらい人は、腰にあててから行いましょう。
④ 3つの運動を、それぞれ20秒ずつ止まりましょう。
次の運動に行くまでに、10秒ほど休憩を入れます。
注意:
姿勢を正しく保つことを意識しましょう。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年12月19日 00:58
足で雑巾がけすると
下っ腹が引っ込むよ

大掃除の時期、ついでにお腹も細くしちゃいましょう。
賢い掃除の仕方は、体幹を意識した雑巾がけです
床がきれいになること、お腹がスッキリで、下っ腹が締まります

① 両足の指の下に、雑巾を置きます
② 両手は、肩の下にセットして、
身体を頭からお尻までまっすぐにするようにお腹に力を入れましょう
③ その状態で、太ももをお腹に寄せるイメージで、ダッシュ
④ 遠くまで、雑巾がけするように、足を伸ばしましょう
⑤ 頭が下がらないように、腰を丸めないでください
真っすぐを意識しましょう
注意:
レベルアップとしては、両手の下にストレッチポールなどおいてやると、
不安定になり、更に、体幹に意識が入りますよ
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年12月 2日 10:21
ヒップリフトで美尻トレーニング
応用編として、膝を付けよう
内ももを同時に占める
美脚作りにも効果あり
ヒップリフトでは
主にお尻に付いている大殿筋
背骨に沿って付いている脊柱起立筋
を鍛えることができます。
特に脊柱起立筋は上半身の体幹を支えている筋肉になります。
この筋肉を鍛えることで体の軸(体幹)を矯正していくことができます。
美尻作りには人気のトレーニングです
アンナさんもやってるトレーニングですが、そこからさらにレベルアップさせていきましょう。
① 仰向けになたら、足を骨盤程度に広げて、膝を90度に曲げます
② 両手を床についたまま、お尻を上げて行きます
③ 膝、腰、お腹が一直線になるところまでアップ
④ お尻の上下運動を繰り返します
⑤ さて、ここから、レベルアップ、おしりが上の時に膝を寄せましょう
⑥ お尻に意識を向けて、体幹を締めましょう
注意:
呼吸を止めないで、お腹を引っ込めたまま、頑張ってください
膝、腰、お腹が一直線になるように持ち上げましょう
内腿を締めることで、美脚を目指しましょう
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年11月11日 18:43
美尻効果のあるヒップリフトの上級編
かかとを上げながらやってみよう
ヒップリフトでは
主にお尻に付いている大殿筋
背骨に沿って付いている脊柱起立筋
を鍛えることができます。
特に脊柱起立筋は上半身の体幹を支えている筋肉になります。
この筋肉を鍛えることで体の軸(体幹)を矯正していくことができます。
美尻作りには人気のトレーニングです
アンナさんもやってるトレーニングですが、そこからさらにレベルアップさせていきましょう。
① 仰向けで寝たら、膝を90度のまげて、骨盤の幅程度に開きましょう
② 両手は下に向けて、その状態から、お尻を持ち上げていきます
③ お腹を引っ込めながら行う事で、お尻や太ももの後ろで持ち上げる感覚を意識出来ますよ
④ 反動を使わないで、呼吸しながら、上下運動します。
⑤ さて、そこからレベルアップ! かかとを上げながらやっていきましょう

⑥ お尻に意識を向けて、体幹を締めましょう
注意:
呼吸を止めないで、お腹を引っ込めたまま、頑張ってください
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年11月11日 18:41
全身運動になる体幹トレーングはダイエット効果も高め
お腹・二の腕・お尻・腰・痩せたい所を狙い撃ち
① 肩幅びあしを 開き、両手を床につきます
② 片足ずつ、横にキックしていきます
③ 慣れてきたら、リズミカルに片足ずつ、横に出して戻しましょう
④ 視線は出来たら、出した足の方に向けましょう
注意:
身体がフラフラします。お尻をつかないように。
体幹を締めながら、バランス感覚を上げるトレーニングです。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年11月 3日 17:21
身体全部に効果あるロッククライマー
体幹トレーニングでお腹ほっそり
【プランク】は身体を一直線にキープするトレーニングです
プランクの状態で、片足づつ交互に上げて行う、【応用編】をご紹介します
スパイダープランク・ロククライマー・ニーズアウトプランク
いろんな言い方があるこのトレーニングは
全身に効果のあるトレーニングです。
ヒップアップ・ウエスト細くしたいなど
困った時のクライマーですね
① 肘は肩の真下で、手のひらは開きリラックスさせる
② 目線は前に向けて、お尻が下がらないように
③ 肩はリラックスさせてお腹で全身を支える
④ 膝は肘の方に寄せて、高さが下がらないように
⑤ 交互の足を上げて行く
目線の高さとお尻の高さに注意する
自分なりのリズムをイメージする
疲れた時こそフォームを意識する
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月30日 16:50
動きの中で身体をコントロールする
実践的な体幹トレーニング
スポーツの基礎練習では、まずフォームを大事にする
「素振り」「キャッチボール」などからスタートする練習が多いと思います。
ですが、実際の試合では、ボールに飛びついたり、
走りながら投球・送球するなど、
動きの中で身体をコントロールする力が必要になります。
前回、上半身のパフォーマンスアップのため、
ハーフポールを使って、
骨盤を安定させた状態で行うトレーニングをご紹介しました。
今回は、キャッチボールを動きながら行うことで、
より試合、実践に近い状態で、トレーニングし、
不安定な状態でコントロールする力を身につけていきます。
トレーニング後は、床をしっかりを踏んでいる感覚を得られ、
身体が軽く、動きやすくなりますよ。
①平置きにしたハーフポールに、両足で乗った状態でキャッチボールをします。
②ハーフポールの丸い部分を下にした状態で、両足で乗りキャッチボールをします。
③平置きにしたハーフポールに、片足で乗った状態でキャッチボールをします。
④ハーフポールの丸い部分を下にした状態で、片足で乗りキャッチボールをします。
⑤相手と一定の距離を保った状態で、走りながら、キャッチボールをします。
(止まらないように、常に動いた状態でキャッチボールをしましょう)
⑥平置きにしたハーフポールを並べ、落ちないように渡りながらキャッチボールをします。
(止まらないように、常に動いた状態でキャッチボールをしましょう)
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月 8日 02:29
野球・テニス・ゴルフ・ダンス etc...
しなやか&ダイナミックな上半身のパフォーマンスを作る
骨盤の安定トレーニング
試合中はいつも不安定
野球➡ 走りながら的確に送球する
サッカー➡ 走りながら接触の中でも正確にパスを出す
等々
試合中は下半身はいつも不安定です。
その状態でも、上半身がブレることなく、正確なプレイしなければなりません。
身体の土台である骨盤が安定すると、上半身の動きがしなやかにダイナミックになります。
比較的狭いスペースで、楽しくできるトレーニングです。
ぜひ、親子でやってみてくださいね。
ハーフポールに乗ったら、軽く背筋を引き上げ、おしりでグッとハーフポールを押します。
① まずは2mくらいの距離で、ボールや丸めたタオルてキャッチボール
② 落ちそうになったら、下腹部に力を入れて落ちないようにしましょう。
③ 慣れてきたらハーフポールの向きを、変えていきます。
膝立ちでもやってみたください。
⇒
⇒
⇒
注意: 肩や・上半身は、できるだけ無駄な力を抜いて行いましょう。
落ちても、楽しく行います。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月 6日 10:18
1|2|3|4|5|6|次のページへ>>
« ・腰 |
メインページ
| ・足 お尻 »
このページのトップへ