最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (1)
- 2019年12月 (8)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (22)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年5月 (1)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 2017年4月アーカイブ
IZUMIの豆知識 2017年4月アーカイブ
子供・親子体幹トレーニング 体が軽くなりました
【ママ~出来ないの~】と子供の発言に、楽しそうにスキンシップ

(Izmic Be STUDIO) 2017年4月22日 02:43
子供演技の個人レッスンを2人で!子役でも、ここまで、出来るようになる!


発表会を経験した子供たちは、全員が、驚きの成長を見せてくれます
本当に、子供の吸収力はすごい

ザットあげても以下のような事ですら、サラっと出来るようになってしまいます!
なので、2回目に、そこを注意する事が出来るようになり
(Izmic Be STUDIO) 2017年4月18日 01:01
男脳 女脳 あなたはどちらですか?役者に向くのは?

まず右手をだしてください。
右手の人差し指と薬指の長さを比べてみてください。
どちらが長いですか?
この指の長さであなたが男性脳か女性脳かがわかるそうです!
■人指し指の方が長い...女性脳
■薬指の方が長い...男性脳
右脳は 直感や感性...感情を担当する
左脳は、言語や思考...理論を担当する
などと、言われてます。
"右脳" と "左脳" 、両者をつないでいる、真ん中が「脳梁 のうりょう」と呼ばれていて、そこは、右脳と左脳の情報伝達を行う橋みたいな役割をしてます。
図にあるように、女性は脳梁が太いです。
橋が太いから、右脳と左脳のやりとりがスムーズで、多くの情報を同時処理できます。
つまり、女性は、情報量が多いので、一度に複数の仕事をこなすことが出来ます。これはマルチタスクと言われます。
一方、男性脳は、一度に1つのことしかできない脳の構造になっていて、情報伝達が遅いために、感情に左右されず物事を客観的にとらえることが出来ます。
これをモノタスクと言います。
~競争と共感~
女脳は共感 男脳は競争


(Izmic Be STUDIO) 2017年4月10日 00:00
お腹に力を入れる簡単な方法 風船を使ってトレーニング 子供体幹

(Izmic Be STUDIO) 2017年4月 4日 23:38
股関節を開く体幹トレーニング~クラム 子供も出来た


股関節は 45°、お膝は 90°に曲げます。
足は踵とつま先を合わせます。
上側の脚を天井の方向に開きます。
骨盤の向きやおヘソは正面のままです。
踵とつま先は離しません。
お尻に力が入るようにユックリ膝を上げて、5秒ほど静止してから、
ユックリと降ろしていきます。
これを丁寧に繰り返してください
おヘソから下が貝になったようにイメージしましょう。
外旋六筋(お尻の奥にある筋肉)を使う感覚を、一番覚えやすいクラムから
(Izmic Be STUDIO) 2017年4月 1日 01:20
子供体幹 ステップをリズムに合わせて正確に踏むトレーニング
(Izmic Be STUDIO) 2017年4月 1日 01:18
1