HOME > IZUMIの豆知識 >
2014年3月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2014年3月アーカイブ
子供のお稽古は何歳から始めるべきか?
とよく聞かれます。
お稽古を始める時期は、子供の成長のタイミングと密接な関係にあります。
運動神経の良し悪しは6歳までに決まります!
神経系の発達の時期の、お稽古すると効果的なのです。
視神経とは、バランス感覚やテクニックなどを指しています。
リズム感、器用さは、出産直後から、6才までに、急激に発達します。
運動神経が良い子供になるには、6才までに、体を動かす様々な遊びをするのが最適なんですね!
子供バレエクラスの今日のメンバーは、3歳のMちゃん、小学4年生のRちゃん、5年生のNちゃん。
アニーの曲を使い、ダンスだけでなく、アニーんも世界を表現するレッスンもしています。
楽しそうな笑顔が印象的でした
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月29日 23:46
「僕は元々芸術家。目指しているのは、純粋芸術としてのフィギュアスケート」
"氷上の哲学者"が、フィギュアスケート世界選手権で3位!!!
ソチ五輪では5位だった町田樹さんは、"氷上の哲学者"なんて言われてますが、いやぁ~今日の演技は凄かった!パーフェクトな演技で世界歴代3位の98・21点をマーク。
本人が、自身を芸術家といってるのがわかりますね~【エデンの東】を演じ切っていた~~と思います。
しかも、体幹が強いんだなぁ~~
滑りの滑らかさや、氷を下半身で蹴っている、足で氷をつかんでいるのが見て取れます。
ソチオリンピックのエキシビジョンも違う面を表現していて、お???って思ったんですが、【エデンの東】は完璧でした~~
今日の演技は静かに集中してましたね~
28日のフリーに向けての意気込みを聞くインタビューでも、町田語録を残してくれましたよ↓
「得点もこの幸せな気持ちも、ここ(インタビュールーム)を出たら一切捨てる」
日本のスケートリンクは最高の舞台と言ってた町田樹さん、目が離せません
演技に興味をもつ人が増えてくれるといいなぁ~~
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月26日 22:42
連想ゲームです
アニメ⇒マンガ⇒子供
が私の一般常識でした・・・
私も少し成長して、次に・・・
アニメ⇒コスプレ⇒大人⇒おたく⇒秋葉原
でもって、更に成長して、世の中の動きを見てみると、【アニメジャパン】なんかも大々的に開催されているらしく。【アニメ】は今は大人の文化ですね
先日行われた【アニメジャパン】も子供より大人の祭典になっていたようですよ。
更に勉強しようと、人気のアニソンを検索したら・・・
第1位 残酷な天使のテーゼ 新世紀エヴァンゲリオン
第2位 君の知らない物語 化物語
第3位 ライオン マクロスF
第4位 God knows... 涼宮ハルヒの憂鬱
第5位 紅蓮の弓矢 進撃の巨人 attack on titan
う~~~ほとんど知らない・・・・
ただ、アニメやボカロが凄い人気であることは、ひしひしと感じます。
スタジオのボカロや、アニソンや、アイドルで踊るクラスにお問い合わせが沢山来るからです。
しかも、皆さん、衣装や動画撮影や・・・
本当に、自己表現の場として、楽しんでいらっしゃるのが印象的です。
クラスで知り合い意気投合、今は、元気なダンス仲間の輪が広がっています
皆さん、初心者さんですがパワー全開!
体験レッスンもノリノリですよ~
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月26日 01:04
トレーニングで体軸を使うようになり、立ちやすくなってきた、小4、女子
トウシューズをはかせるタイミングは、先生のお考えにより千差万別、4年生でトウシューズをはき始めたNチャン。
自分なりに、うまく立てないのが体幹にヒントがあると考え、我流で、体幹トレーニングをしていたそうです。
そのトレーニングがあっているのか、間違っているのか分からなくて・・・とスタジオに来るようになりました。
最近は、立ちやすくなった、そうです。
良かったね~
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月26日 00:51
タンスが我が家にやってきた


先日は、冷蔵庫が我が家の家族になったばかり
今度は、待ちに待ったタンス
これで、引っ越して、丁度1年目にして、ダンボールが少し?片付きます

さっそく、引出しの滑りをよくするために、ろうそくを塗る
小さいかな~
お洋服の為に、シートを張る
結構な手真ね~~引出が、大小、合わせて、10段

ロウソク塗と、シート貼りで・・・気が付けば...朝ァ~~
で、翌日、タンスをチェックするが、うまく引出が滑らない
噂で、【シリコンスプレー】が良いと聞いて、街中を探し回るがない・・・で
タンスを運んでいた、家具屋さんのオジサンに道端で相談
私 【引出が滑らないんですが・・・】
オジサン 【そりゃ~~ロウソクが一番だよ】
私 【ロウソクやったんですが、疲れちゃって・・・】
オジサン 【これあげるから、やってご覧】
頂いたのが、このデカイろうそく
私 【ありがとうござ~ぁいます

】
やっぱ、人情の町、巣鴨ですね~~
ろうそくをくれたオジサンの言う通り、再度、チャレンジして、まずますの出来上がり
ジャァァァァン 我が家に、やってきたタンス
izumiの豆知識~タンスを滑らせる方法
餅屋は餅屋、家具の事は、家具屋さんに聞くべし
しかも、優しい家具屋さんの4代目に聞くのが一番なり
オジサンの言うように、ロウソクが一番、オーソドックスだけど効き目ありますよ~
オジサン、本当にありがとう~
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月25日 17:07
今月2人目の天才少女が登場です!
3才にして、音感抜群のMちゃんに続いて、小学4年生の天才少女が入会、新しい仲間が増えた子供演技クラスの写真です

初めて、【小話】を使って、短いコントをしました。
呑み込みが早く、セリフもすべて即興で暗記

A 【あっちに、ヘイが出来たよ】
B 【へ~~~い】
A 【あっちに、囲いが出来たよ】
B 【かっこいい~】
こん短い小話も、リズム感がないと面白くはありません
芝居のもつ心地よいリズム感を、楽しみながらレッスン出来ました。
子供たちは、小話や落語を知りませんでしたがダジャレと言ったら理解してくれました
順応性が高いですね~大人の頭の固さを痛感します。
可愛い顔も変な顔も・・・
どっちも可愛いですね~


(Izmic Be STUDIO)
2014年3月22日 23:01
アニーのオーディションを考えいるチビッコは、沢山います。2014年4/26~から舞台が始まります。あと、一か月、稽古も華僑を迎えている頃ですね。
アニーは、冬にオーディションが開催されます。
3月に入り、アニーを受けたいので、対策のレッスンをしたいのですが、とお問い合わせを頂く季節です。
春休みを利用して、歌、ダンス、演技のレッスンを体験なさるお子さんも多くいらっしゃるようです。
IZMICでは、【アニー対策ワークショップ】を何回か開催してきましたが、年々、アニー大好きなお子さんが増えていらっしゃると痛感します。
アニーは、天才子役を発掘するオーディションではなく、すでに、力のあるお子さんが集まるレベルの高いオーディションです。
付け焼刃の直前レッスンだけでは決して道は開かれません。
日々の積み重ね、基礎力をしっかりトレーニングされたお子さんがやはり、最後まで残ることが多いです。
トレーニングには時間がかかります。
IZMICでも、【アニーワークショップ】を開催いたしますが、基礎が身に着く、日ごろのレッスンがあってこそ、ワークショップは生きてくる、と考えています。
沢山の小さなアニー、舞台に立ちたいと言う気持ちを忘れずに、毎日のレッスンを楽しんでくださいね
子供ミュージカル 子供演技
クラスの詳細は以下をクリックしてください
体験レッスンは2回3000円です
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月21日 04:13
腓腹筋、ふくらはぎをハーフカットを使って伸ばします。
【ふくらはぎ】最近、流行ってますね~【ふくらはぎマッサージ】や、【ふくらはぎを揉みなさい】とか、金スマで放送されたのも、皆がふくらはぎの重要性を知った大きなキッカケですね~
さて、貴方は、いくつ当てはまりますか?
一つ?二つ?全部?!! 要注意人物ですぞ~
ふくらはぎがパンパンな人 むくんでる~人
ふくらはぎがグニャグニャな人
ふくらはぎが冷たい人
ふくらはぎがほてっていて熱い人
アキレス腱がつまめない人
足首がサリーちゃんの足首みたいに太くてむくんでる人
ふくらはぎを指で押した跡が、戻らない人
シコリがある人
押したときに痛い所がある人
ふくらはぎは下半身に落ちてきた大量の血液を心臓に戻すために、ポンプみたいな動きで働く、縁の下の力持ちさんです。
ふくらはぎが働いてくれないと、身体全体の血流が悪くなり、エライコッチャ~
なかなか上手に出来ない、ふくらはぎのストレッチを、ハーフカット(かまぼこ)を使って伸ばしましょう
痩せます! 細い足首作ります!
ふくらはぎマッサージで「冷え」が改善されて体温が1度
上がると、体脂肪を燃やす一日の基礎代謝量が、
12~13%(約150kcal)も上がり、やせやすい体になります。
さてここからが、裏ワザです!お尻が伸びます!
体幹・筋力アップクラスでは人気のトレーニング。
両方のつま先をハーフカット(かまぼこ)に乗せます。
少しヒザをまげて、お腹をへこましながら、ゆっくり、背骨を一つずつ曲げていきます。
両手が、ユックリと床に近づくように、上半身を、下へ、ぶら下げていきましょう。
次に、今度は両方のかかとをハーフカット(かまぼこ)に乗せます。
同じように、少しヒザをまげて、お腹をへこましながら、ゆっくり、背骨を一つずつ曲げていきます。
両手が、ユックリと床に近づくように、上半身を、下へ、ぶら下げていきましょう。
コツ!
バランスがとりづらく、カマボコから落ちそうになるので、慣れるまでは、壁などの近くで、身体を支えながら、ユックリ行ってくださいね~あと、ヒザを少し曲げて行うことで、お腹に力が入りやすくなりますよ~
チョット、難しいですが、何回かやっていくうちに、コツもつかめます。
是非、チャレンジ
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月21日 01:46
2回目のストレッチポール 正しいサイドストレッチの仕方
ストレッチポールは、1回目でも十分柔軟性が上がります。
Yチャンは、本日2回目のストレッッチポール。体側、身体を横に倒すストレッチにチャレンジ。最初は、左の写真、ほとんど倒れることが出来ませんでした。
クラス後では、肋骨の左右の歪みが取れたので、手が膝の方へ、ググゥ~と伸びました。
この動きが出来るようになると、ウエストのクビレを作るのに効果的な腹筋運動も効果的になります!
イザ~ダイェット
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月21日 01:16
19才 後姿が中年みたい・・・とストレッチポールに駆け込んできた少年
あきらかに、スタイルが閉まりました。
胸の張りが出来たので、肋骨もしまり、ウエストが細くなりました。
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月18日 02:22
1|2|3|次のページへ>>
« 2014年2月 |
メインページ
| 2014年4月 »
このページのトップへ