最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (1)
- 2019年2月 (4)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年5月 (1)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 体幹トレーニングの最近のブログ記事
IZUMIの豆知識 体幹トレーニングの最近のブログ記事

(Izmic Be STUDIO) 2050年8月31日 00:53
多摩美 演舞コース 2月一般入試 実技試験内容の全て~男生徒編 傾向と対策 2019年度
今年の多摩美受験内容はこれだ、第2弾!!!
2019年 2月一般入試
受験したRクンに
試験の全貌を、聞きました

【1日目(筆記試験)のスケジュールと感想】
① タイムスケジュール
9:15 入場開始
10:00-11:30 国語
12:00-13:00 英語
一部屋20人程度でした。
また、試験時間以外でも常に電子機器の使用が禁止でした。
【2日目(実技試験)のスケジュールと感想】
① タイムスケジュール
9:00〜9:50着替え・アップなどの時間
10:15〜身体表現
11:10〜演技試験
受験生は30人、うち男子は6人でした。
★身体表現の内容や手順⇒感想
女性の先生の指示で試験を行いました。
・まず全員で試験場をウォーキング
直線的でなく曲線的に、なるべく同じルートを通らないようにという指示がありました。
・次につま先からかかとまで、足裏の感覚を感じるように、ゆっくり歩く。
そしてだんだん速度を落としていく。後ろ向きに進むこともありました。
・今度は普段歩く速度になるまで徐々に速度を上げていく。
さらにジョギングの速度まで上げていった。
好きな場所で止まってその場でジャンプする指示もあった。
女子13人男子6人女子11人に分かれて、以下の行程で試験↓
・試験場をジョギング、好きなタイミングで好きな場所で止まってジャンプする
・音楽がかかる。先生の合図があったら音楽に合わせてその場で身体表現。
・音楽の曲調は2種類で、最初の曲で2回、曲が変わって1回身体表現を行いました。
動きは、同じにならないよう指示がありました。
自分が試験を行っていない時にストレッチや飲み物を飲むのは自由でした。
・感想
特に考え込むことはなく、自然に身体を動かせたと思ういます。
ただ、男子だけでジョギングをした時、自分より体格の大きい受験生が向かってくるのは、少し怖かったです。

★演技試験の内容と手順⇒感想
①男子1人女子4人のゼッケン番号順。じゃんけんをして順番を決める。
②1番が試験場の好きなところで好きなポーズ、2番がそれを見て好きなポーズ、3〜5番も同様に行う。
ふたのないプラスチック箱 6個があり
箱はどのような使い方をしても構わない
以上の流れを3周しました。
お互いがダイレクトに関わるよう指示がありました。
③ ②の工程を2周しました。この時は、ポーズを取るたびに、食べ物の名前を1つだけ言うよう指示がありました。
・感想
これも相手から発想を受け取り、自由に表現できたと思います!
相手から予想外の反応がくることもあり面白かったです
★セリフ試験の内容と手順⇒感想
3つの箱が階段状に積まれたものが2つ置いてありました。
・まずセリフの書かれた紙を渡され、女性のセリフ(約6行)と男性のセリフ(約3行)でした。
・基本的に女子は女性の、男子は男性のセリフを読みました。
女子は部屋の中央奥に立ち、セリフを言いながら好きなタイミングで階段を上っても良いという指示。
男子は階段に座ってセリフを読み。、基本的に女性→男性の掛け合いを行いましした。
最大限の声量を出して という指示でした。
また、人によって掛け合う回数は違いました。
・感想
声量最大ということは意識していましたが、
声が分散して、思った以上に声量が出なかったように思います。
★全体を通した感想
日芸の時と比べると、相手の演技を見ている時間が長かったが、
男子が少なかったり、順番が早かったこともあって、
あまり自他を比較することなく試験に取り組めました

Rクン、多摩美試験の全貌をありがとうございました!!!
これを読んで、対策を練りましょう!今からでも大丈夫!!!
★★演劇系大学・受験対策★★
お気軽にお問い合わせください!
(Izmic Be STUDIO) 2019年2月14日 13:32
多摩美 演舞コース 2月一般入試 実技試験内容の全て~女生徒編 傾向と対策 2019年度
今年の多摩美の受験内容はこれだ!!!
2019年 2月多摩美一般入試
受験したMチャンに
試験の全貌を、聞きました
【1日目(筆記試験)のスケジュールと感想】
① タイムスケジュール
9:15 入場開始
10:00-11:30 国語
12:00-13:00 英語
各自解散
細かく部屋が分かれているようで、一部屋20人弱しかいなかったです。
また、教室に時計が無かったので、
時計は必需品 だなと感じました
【2日目(実技試験)のスケジュールと感想】
① タイムスケジュール
9:00 入場
9:00-9:30 着替え、アップ
9:30-9:40 説明
9:40-9:50 アップ
11:10- 13:30 演技試験
12:30-13:00 着替え、待機
13:00 解散
② 会場の雰囲気
控室に入ったら、すぐ着替え・アップだったので、周りも自分もあまり話をしている人はいなかったです。
みんな自分のアップに集中していました。(私自身アップに集中していたので、あまり周囲を見れていなかっただけかもしれないですが)
③ 実技試験の内容と感想
★身体表現手順や内容⇒感想
全員広がって2分程自由にアップをする
↓
会場内をぐるぐると歩く(直線移動ではなく、曲線移動を意識する、止まらない、足の裏の感覚を感じる)
↓
スピードダウンして、もっともっと足の裏を感じる
↓
スピードアップして、普段の歩くスピードでも 足の裏の感覚を感じられるよう意識して歩く
↓
好きな場所で止まり、全身の力を抜いて(腕ブラブラさせる)足の裏を感じながらその場でジョギング、ジャンプ
↓
その場ではなく、移動しながらジョギング(全身の力を抜きながら)
これらを止めずに行った。 (体感約20分動きっぱなし)
力抜いてジョギング、ジャンプを、
ゼッケン番号1〜15の女子
↓
6人の男子
↓
ゼッケン番号16〜30の女子
の順で行った。
その後、曲に合わせて身体表現を
同じ順番(上記の順)で行った。
曲は、1グループ2曲 で、
1つは共通 1つは違う曲 だった。
これらの曲で、1グループ3回身体表現を行った。
1回は共通の曲、2回は違う曲で行いました。
・感想
身体に対して素直になること を意識し、
聞こえて来る曲の最初のインスピレーション を大切にしました。
ただ、一回だけ最初の入りが演技っぽくなってしまい、試験官から「演技しないよ」という声が聞こえたので、そこは即座に頭を転換して、身体表現に切り替えました。
私が受けた印象は、
女子はダンス、男子は体の思うままにうごいているように感じました
審査員にどう見られていたかは、わからないですが私の中では曲のインスピレーションや、奥に聞こえてくる音に合わせる事を意識出来たかなと思います!
最初の歩くやジョギングは、ずっと止まらずに動いていたので、一瞬体力的にキツイと感じることもありましたが、疲れてだんだんと体がほぐれていくのが感じられました。
また、足の裏の感覚を意識するのは、最初は難しくてなかなか感じられなかったのですが、動きを繰り返しているうちに、どんどんとわかるようになり、
体の変化を感じれて面白かったです!
★セリフ表現の手順や内容⇒感想
セリフ試験の前にセリフの紙を渡され、それはずっと自分の手元にある。
セリフを読む順番は、ランダム。
自分の番号が呼ばれたら、
部屋の真ん中奥に立ち、セリフを読みながら左右手前にある段差に登る。
セリフ表現で見ていることは、
声の大きさだけ とのことです。
人によって、回数や要求されることはバラバラでした。
・感想
自分の番は、結構後半でした。
声は、大きく出すこと、前に届けること を意識しました。
自分の最大限の声で と指示がありました。

★演技試験の手順や内容⇒感想
ゼッケン番号順で5人ずつ(男子必ず1人入る)グループで行いました
じゃんけんで、番号を決めて(1~5番)、1番の人から順に 絵のようなシーンを作っていく(絵画)
準備されている物は、約6つの箱。
相手とダイレクトに関わるという課題があった。
これを続けて3回程行ったら、次のグループと交代。
2巡目は、1回目と同じことをするが、その際思い浮かべた食べ物を言いながら、絵を作る。
これをまた続けて3回程行い、次のグループと交代した。
・感想
私は3番目と2番目を経験したのですが、
相手にのっかる事は意識しました。
ただ、自分から目を引くような面白いことはできなかったことが反省です。
相手とダイレクトに関わるという注文が入ってからは、相手の体を使ったりしました。
もっと、シーンを打開できたなぁと思います。

③ 全体を通して、自分の感想
★試験会場で感じたこと
試験内容も、歩く走る、力を抜くと、身体からの発露を重点に見ている感じがしました。
全員の前で試験を行う のは、ドキドキしましたが、
私は比較してしまったりもしたので、
他の人のパフォーマンスを見れる楽しさがある反面、
緊張感、不安感があり、アレコレ考えてしまうこともありました
ですが、他の受験生のパフォーマンスはとても刺激になり、勉強になることが沢山ありました
★自分が当日心掛けたこと。そうしたことでどうだったか
アップは、 自分に集中すること を意識しました。
入念はアップの時間が設けられていたので、緊張の時間よりも自分の体をほぐすことに集中でき、
良い感じで体が慣れた状態で、試験に臨めました!
1回目のアップでは、声を一番に出すことは出来ませんでしたが、
外郎売りを一番最初に言ったり、2回目のアップでは一番最初に声出そうと、自分に火をつけることが一歩遅くはありましたがつけられました。
試験中はとにかく素直に動く。人をよく見ることを意識しました!
★全体を通しての感想 etc...
誰かの追随ではなく、自分から一番に動いていくこと、場を打開できる勇気が、今後の課題だなと実感しました

Mチャン、内容と感想ありがとうございました!
次の受験生の皆さんも、参考にしてみて下さいね
★★演劇系大学・受験対策★★
お気軽にお問い合わせください!
(Izmic Be STUDIO) 2019年2月14日 13:26
【金スマ・ゼロトレ】悪くなった姿勢を正しい姿勢に戻すダイェット方法 ん?これって、実は...



(Izmic Be STUDIO) 2018年12月26日 20:42
股関節が開く 魔法の【お尻で船漕ぎ】体幹ストレッチ 時間も場所も要らない簡単に、股関節がペタッと開く



(Izmic Be STUDIO) 2018年12月21日 21:19
股関節に驚きの効果がる、尻歩きの新バージョン登場!!膝が伸びて、前屈が出来る、柔軟性アップ
(Izmic Be STUDIO) 2018年12月17日 00:07
年末年始ワークショップ 1日で身体がグニャと軟らかくなる体幹ストレッチ・開脚・前屈・股関節




日程 | 時間 (内容) |
---|---|
12/31 | 15:00~16:00 開脚編+ストレッチポールで姿勢改善 |
1/1 | 18:00~19:00 前屈編+ストレッチポールで姿勢改善 |
1/2 | 18:00~19:00 開脚編+ストレッチポールで姿勢改善 |
1/3 | 16:20~17:20 股関節編+ストレッチポールで姿勢改善 |
クラス | 1回 | 会員値段 | 入会金 |
---|---|---|---|
1日で身体がグニャっとなる体幹ストレッチ | 3500円 | 2400円 | 5000円 |

(Izmic Be STUDIO) 2018年11月23日 02:04
スクワットにプチプラ工夫したらすごかった!腰痛が改善して、腰を曲げても怖くない




(Izmic Be STUDIO) 2018年11月 7日 02:32
腰痛からついに、正座すら出来なくなって...体幹の個人トレーニング












(Izmic Be STUDIO) 2018年10月24日 02:46
受験対策・演技ワークショップ 受験生日記➂ 演技って、やってみると楽しくて難しい。
演劇系大学の受験・演技ワークショップ
コミュニケーション能力・人間力の重要性


演劇大好きな元気女子のニコちゃんが、クラス参加のレポートをしてくれます。
ご参考にどうぞ~
~にこ日記・ワークショップ最終日~

とうとうワークショップ最終日を迎えてしまいました、、、涙
本日も演技と身体表現の授業を受けました!
初めに体幹のトレーニングをしました!
クラス前後の身体の変化

最終日のため、いつもよりより集中しよう!と思い、そのおかげか3日感の中で一番床に吸い付く感覚を体験できたのですが、
先生の指示をきちんと聞こうと思ったのですが、聞けていませんでした。
正確に聞こえてるつもりが、自分のことに集中しすぎて、周りのことが聞けていないということでした。
そんな瞬間が何回もあって、

演技のクラスで、場所が書いてある紙と言葉の紙を引いてポーズをきめてセリフを言う、
というレッスンの時、きちんと止まれていていなかったり、、、。
そう思うと、「よく聞く」「よく見る」「しっかり感じる」をさらに「上機嫌に」
というのはわかってるつもりでも、とても難しいです(汗)
ですが、この三日間で私はたしかに気づけた事が沢山あったと思います!
地方からきた受験生の方とお話ししたり、たくさんの方とコミュニケーションをし、自分にないものを持ってる方々とお話しができて、本当に為になるワークショップでした!!!
またこのようなワークショップがあれば是非参加したいです!
3日間お疲れ様でした!そしてありがとうございました!!!

(Izmic Be STUDIO) 2018年8月23日 23:31
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|11|次のページへ>>