最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (2)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (30)
- 2020年11月 (22)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (37)
- 2020年8月 (21)
- 2020年7月 (28)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (19)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (17)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年5月 (1)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 2016年2月アーカイブ
IZUMIの豆知識 2016年2月アーカイブ
2016年度 日本大学芸術学部演劇学科演技コース 推薦入試 実技試験やったこと、合格者が教えます!

- 実技試験
- 面接
主に試験前に提出する面接票に書いた内容について、趣味や特技、心に残った舞台など幅広く聞かれました。
- 実技試験で心が桁事
緊張したり焦ったりしてしまうのはみんな同じことなので、とにかく試験そのものを楽しむことを心がけました。
- 面接で心が桁事
- 個人レッスンで学べたこと
これは、クラスでは学べなかったので、本当に、個人でレッスン見ていただいて、良かったと思います。
- 演技クラスで学べたこと
今までの自分の考えには無かったいろいろなアプローチが出来るようになったと思います。

- 合格した要因 受験生の感想
その一つの方法として私はイヅミックでのレッスンを受けました。
- 受験生にアドバイス

(Izmic Be STUDIO) 2016年2月29日 20:47
超初心者ダンスで体の使い方からレッスン 肩を下げる、お腹を引っ込めよう
(Izmic Be STUDIO) 2016年2月28日 00:21
日芸一般入試 第二期 直前講座 受験対策の演技実技クラス 2/28

(Izmic Be STUDIO) 2016年2月20日 04:16
面接でしっかり話せますか? 発声 滑舌の稽古の仕方
セリフ、滑舌のトレーニング
セリフが上手く言えない、ロレツが回らない、セリフが滑る、セリフが聞き取れない
舌のマッサージ
実際に舌の筋肉を指で押して、ほぐしていく方法や、舌を動かす方法などあります

同時に早口言葉を使ってその効果を確かめてみましょう♪
① まず以下の早口言葉を言ってみましょう。
・「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙」
・「打者 走者 勝者 走者一掃」
・「新進シャンソン歌手総出演新春シャンソンショー」
・「どじょうにょろにょろ 三にょろにょろ 合わせてにょろにょろ 六にょろにょろ」
② 次に、あごの骨をたどっていくと、左右に尖った部分があります。その骨の所から少し下側の所に親指を当ててみましょう。
その筋肉を親指でマッサージします。
痛みがあったり固さがある場合は凝っている証拠です。
強く押しすぎないようゆっくりとマッサージしてみましょう!
④ 再度早口言葉を言ってみましょう。
・「赤巻紙 青巻紙 黄巻紙」
・「打者 走者 勝者 走者一掃」
・「新進シャンソン歌手総出演新春シャンソンショー」
・「どじょうにょろにょろ 三にょろにょろ 合わせてにょろにょろ 六にょろにょろ」
「パ」「タ」「カ」の発声
はっきりとした発声を身につけるための方法
「パ」「タ」「カ」と発声してみましょう
・「パ」は唇の動きを促します。
・「タ」は舌を前に出す動きを促します。
・「カ」は舌を後に引っ込める動きを促します。
この3つの言葉を発声することで、唇と舌の動きの両方を鍛えることができます。
唇と舌の動きを鍛えることで、はっきりとした発声を身につけていくことができます。
面接での話し方~「ソ」の音探し
「ソ」の音で声を出してみましょう。
以下の手順で行います。
- 1.「ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド」の中から「ソ」の音を探す。
- 2.「ソ」の音が見つかったら「ソー」「ソー」「ソー」と「ソ」の音だけを言う
- 3.「おはようございます」や「ありがとうござました」などの言葉に変換する
最後の変換作業が少々難しいのですが、絶対音階でなくてよいです。
あなたの中で「私の"ソ"の音は大体こんな感じ」というのが分かればそれで構いませんので、
「ソ」の音で言葉を発してみてください。
明るいトーンで話せるようになってませんか?
明るい印象は、面接で大切です。
毎日少しでもやり続けることで、上達しますよ~
(Izmic Be STUDIO) 2016年2月15日 13:41
体幹トレーニング ストレッチポールで背中を軟らかく 【動画】
- 手首をポールに乗せてうつぶせに寝る
- 肩甲骨が動くのを意識しながら、ポールを引き寄せる
- 上体を反らせていく
- その時に、肩が上がらないように注意する
(Izmic Be STUDIO) 2016年2月15日 01:49
体幹トレーニングで背中が軟らかくなった トレーニングやってみた





(Izmic Be STUDIO) 2016年2月15日 01:26
体幹トレーニングで手が床にベッタて着いた トレーニングやってみた





(Izmic Be STUDIO) 2016年2月15日 01:22
子供演技の指導の仕方2 感情の表現 【動画】


(Izmic Be STUDIO) 2016年2月13日 23:48
子供演技の指導の仕方 感情の表現 【動画】

(Izmic Be STUDIO) 2016年2月11日 01:26
高齢者の体幹トレーニング 膝、腰の痛みで上手く歩けない女性の場合




(Izmic Be STUDIO) 2016年2月 9日 01:56