HOME > IZUMIの豆知識 >
2021年1月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2021年1月アーカイブ
子供の表現力を上げるには、幼児期から
感情を安心して出すことをレッスンすべき
感情豊かな子供に育てる
最近、自分の気持ちを上手に表せないお子さんが増えています。
自分の気持ちを伝えられ無いということは、相手の気持ちも理解することが難しいということです。
相手の気持ちが理解できないと、感情のコントロールも難しくなります。
それが理由で、お友達とのコミュニケーションに支障が出たり、精神的に不安定になる可能性も出てきます。
【感情】は、生きていくうえでも、大切なツールなのです。
レッスンンでは喜怒哀楽を共感することから
感情表現を豊かにするためには、喜怒哀楽を安心して出す環境を作ってあげることです。
ご家庭であれば、先ずは子供の感情に共感してあげることです。
例えば、一緒に喜び、一緒に悲しみ、子供の感情を否定するのではなく、先ず、話を聞いて、共感してあげてください。
子役のレッスンであれば、先ずは、喜怒哀楽を楽しんで行う事からスタートしています。
全ての感情を出すことを、安心できる環境作りが大切です。
子供が、のびのびと、笑い、怒り、悲しみ、泣く
その環境作りの為に大切にしていることが、レッスンでも子供たちと一緒に遊ぶ感覚です。
始めてレッスン参加するお子さんは、相当緊張しています。
先生と言う知らない大人と、本気で遊べるようになると、子供は心を開いてくれます。
人見知りで悩んでいるお子さんも、感情トレーニングで、社交的な面が育っていきます。
ゲーム感覚で行う感情トレーニングで、楽しくレッスンしていきましょう。
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月21日 00:43
ダンサーの為のエクササイズで脚を高く上げよう
股関節とお尻に力がはいる方法
ダンスをしてるけど足が上がらない
バレエやジャズダンスなどで、よく見かける【バットマン】と言う、足を高く上げる振り付けがあります。
上げる足の太ももの裏であるハムストリングスの柔軟性が必要です。
ダンスレッスンでも、柔軟体操、ストレッチは十分に行いますね。
小学生のMちゃんは、足は十分にお上がるのですが、フラフラしてしまいます。
高く上げようとして、フラフラしたり、転びそうになったり...
そこで、ダンスエクサイズしてみました。
バットマンに悩んでるダンサーの方は、チャレンジしてみてください。
ダンサーの為の体幹トレーニングです。
ダンス大好き小学生,足は上がるのですが、身体が安定しませんでした。
前に大きく、足を振り上げてもらいました。
・ トレーニング前⇒
軸足が曲がってしまう
腰が丸くなってしまう
身体がフラフラしてしまう
・ トレーニング後⇒
軸足が伸びている

やり方
1の写真

① 仰向けに寝たら、軸足のかかとの下にボールを入れる
② 伸びている足にゴムバンドをかけて、両手で端を持つ
③ 両足の幅をキープするために、両足にもゴムバンドをかける
④ セット出来たらお尻を持ち上げてください
2の写真
⑤ そこから、お尻を下げないように軸足に力を入れて、
膝を90度まで曲げていきましょう
⑥ 再度1の 写真の様に膝を伸ばします
3の写真
⑦ 3の写真の様に、膝を伸ばしたまま、
足を天井の方向に上げて行きましょう
⑧ これを繰り返していきます
注意:
軸足になっているお尻に力を入れましょう。
足を上げる時にお尻が下がらないように。
かかとでしっかりとボールを踏みましょう
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月20日 15:03
ハムストリングスの硬さだけが実は原因ではなかった
前屈が出来ない真の理由を解決する方法
一般的には、太ももの後ろ、ハムストリングスが固いのが原因です。
しかし、実は、そこだけを伸ばしても、前屈ベターは難しい方がいらっしゃいます。
ダンス生徒たちは、十分なストレッチをしています。
それでも、なかなか、前屈が出来ない生徒がいます。
同じように悩んでる方は、是非、違うアプローチもしてほしいです。
それが【股関節】です。
骨盤を正しく前に倒さなければ、前屈ベターは出来ないからです。
腰が丸いまま、手が床についてもダメなんですね。
大切なことは、骨盤から前に倒せるか?
座骨が後ろに向く意識を持つことだったんです。
座骨を後ろに向けるためには、
股関節、足の付け根の前をしっかりと折りたたんでいく事が重要です。
① 壁に向いたら、ス超す離れて立ちます
② 右ひざは壁に当てられる程度の距離に立ちましょう。
③ 軸足は真っすぐに、そしてお尻に力を入れて床を踏みしめましょう。
④ そmの状態から、背中を丸めないで、太ももとお腹を折りたたむイメージでお辞儀します。
⑤ お尻が後ろに引かれないように、股関節を折りたたみましょう。
⑥ 上げている膝が横を向かないように気を付けてください。
注意:
両膝を行ってください。
終わってから、土下座などして、股関節が折りたたみやすくなっている
事も確認してください。
お腹を引っ込めながら、ゆっくり行いましょう。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月13日 14:51
猫背は、転倒の危険だけでなく、肩こり・腰痛、
内臓の不具合も引き起こします
自粛生活でスマホやパソコンを見ることが多くなりました
それに加えて、寒いとついつい、猫背気味になります。
猫背になると常に前のめりの状態になり転倒しやすくなります。
首や肩、腰の負担が大きくなって、肩こりや腰痛、さらに内臓まで調子が悪くなってしまいます。
前かがみになっている姿勢では、肺に十分に空気が入らないので、全身の血流が悪くなり、疲れやすさや集中力の低下等々
悪いことだらけ...
背中が凝り固まってる方は、この【魔法のストレッチ】やってみてください
① 壁から10~15センチほど離れて立ちます。
② 壁側の手のひらを、壁に着けます。
③ 壁と逆側の足を一歩前に出してまっすぐに立ちましょう。
④ ストレッチの時間は、30~40秒ほどから始めてみてください。
気持ちよく伸ばせる範囲で、無理をしないで行います
⑤ 手の位置は3つです。
腰の高さ・肩の高さ・頭の高さ
⑥ それぞれの高さで、ストレッチしてください。
注意:
無理に力を入れないで、自分にとって、気持ちよく伸ばせる場所で、
行いましょう。
15センチ前後は目安です。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月13日 14:51
合格率83%超えの演技レッスンをリモートで受講OK
コロナ禍の受験対策とは?
未経験者がレッスンすべき演技の基本は?
多くの受験生の中には、演技未経験の生徒さんも多くいます。
その中には、AOや推薦入試の結果を受けてから、慌てて、演技レッスンのお申し込みをなさる方も...
毎年、生徒さんの感想で耳にするのが
【演技の受験対策を、なめてました・・・
】
という悲しいセリフ...
当スタジオでは、中学生からでも、本格的な演技が学べます。
大学は人生の通過点です。
演技のスキルアップは受験で終わるわけではありません。
演技レッスンをお考えの未経験者の皆さま、レッスンは早めにすることをお勧めします。
そうすれば、後々、余裕が出来ます。
受験となれば学科もあるので、勉強時間をとることも大切ですね。
転ばぬ先の杖!
万全の受験準備を応援します
いや...でした・・・
コロナ禍においても受験はやってきます。
対面出来なくても、可能な演技レッスンが出来るのがオンラインです。
しかも、東京、地方にかかわらず、同じレッスンを受けることが出来ます。
スタジオとリモートでつないだ受験生が、お互い切磋琢磨しレッスンしている風景、初めての経験で、慣れない事もありますが、乗り切りましょう・
オンライン参加の生徒さんには、動画撮影して送ってもらい、ダメ出しをしたりしています。
入試直前、声の明るさ、表情など念入りにチェックしていきましょう
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月13日 14:46
中枢から末端へ、力をつなげるシンプルな運動
アスリートやダンサーの為のトレーニング
数多くあるトレーニングの中でも、この運動は、シンプルだからこそ、奥が深い人気の運動です。
体幹だけではなく、手足への連動のトレーニング出来ます。
また、速度を早くすることで、バランスを一瞬で取る感覚も養われるので、アスリートやダンサーには、必要なスキルも身に付きます。
① 四つ這いになります
② 手は肩の真下。膝はお尻の真下にセットしましょう
③ 右ひざ、と、左ひじを付ける様に、背中を丸めます。
④ 次に、その手足を、床と並行になる様に伸ばしていきます。
⑤ 10~20回ほど行いましょう
⑥ 逆の手足も、同様に行います。
注意:
体幹部分が、よじれないように、なるべく、
胴体部分も、床と並行を保ちながら、手足を動かしましょう。
軸足のお尻に力を入れて、 肩の力を抜きましょう。
速度を早くすると、身体がブレやすくなるなるので、
体幹をさらに占める意識で行ってください
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月13日 14:44
多摩美術大学 演劇舞踊学科 合格
受験対策レッスンを受けた感想
多摩美の試験対策として、過去問題を中心に行うだけでなく、
試験で見られるポイント、加点ポイントなどを教わり、
受験に向けて、具体的に何を身につけるべきかがわかりました。
また、演技やダンスの基礎レッスンを受けることで、
上手い・下手・日本語が出来る・出来ないに関わらず、
「表現したい!」という
心の底から湧き上がる気持ち「表現衝動」が、
何より大切だと教わったことが、自分の中で大きな出来事でした。
言葉の壁よりも、心の壁を取っ払うことが、重要だと知りました。
試験中も、レッスンのことを思い出して、自信満々で取り組めました。
クラスの仲間は、真剣かつ楽しく前向き
レッスン中は、やはりわからない言葉も多く、
戸惑うこともありましたが、クラスのみんなが、
簡単な言葉に直して通訳してくれたり、みんな優しく助けてくれました。
楽しく、優しい仲間ですが、
演劇やダンスに対しては真剣で、
前向きに学ぼうという意思に溢れていて、
とても居心地がよかったです。
いつから始めた?
2021年 7月
受講クラス
日曜の3時間演技クラス
土曜ダンスクラス、日曜ダンスクラス
演技経験
ほぼありません。
日本での演技・ダンス経験はゼロでした。
受験生へのメッセージ
受験日当日は、今までやってきたことを信じて、
自信をもって積極的に行動するのが1番です。
また、僕はダンスも演技もほとんど経験がありませんでしたが、
「受験のための」対策は、経験のある人でも、
絶対にやっておいた方が良いと思います。
実際に、試験でも、レッスンの内容はとても役に立ちました。
台詞、発声、歩く、踊る、音楽を使った身体表現、面接、
そして、何よりレッスン後のフィードバックやノートまとめの時間に、
みんなでコミュニケーションをとり、まとめていく過程など、
やっていたからこそ、自信をもって本番に臨めました。
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月13日 02:13
★本番に強くなる方法を学ぶ!
こんにちは!
受験生の月謝割引制度で演技とダンスレッスンを受けている、
高校3年生のMです。
一緒に受験対策をしてきた仲間たちが、続々と合格し、
私ももうすぐ本番の一般入試です。
今まで対策してきたことを、どうしたら試験本番で発揮出来るか?
本番に強くなる方法を学びました。
★どうしてクセを直せないの?
今月は感情のコントロールについて学びました。
私は新しいセリフを渡されて、
これを朗読しなさいと言われた時、
必ず暗いトーンで話してしまうという癖があります。
このくせは何度も注意されてきました。
ですが、何回も同じことを繰り返してしまっています。
なぜ明るくできないのか考えた時に、
失敗するくらいならやらない方がいいという思いが、
心のどこかにあるのかもしれないと思いました。
この心理状態のことを損失回避と言うそうです。
失敗をしたくなくて積極的な行動を取れない人は、
損失回避のレベルが高いことになります。
普段の生活の中でも、自分が苦手なことには手をつけないでいることが多く、
まさに私はそれに当てはまる性格をしているのだと気が付きました。
★出来ないからこそ、やってみる
失敗はたしかに怖いですが、
人は子供の頃から何度も転んで擦り傷を作りながら、
上手く歩いていく方法を学んでいきます。
失敗することを恐れていたら、
成長することはないということを改めて思い知りました。
自分ができないことを認めて、
それを成功するための失敗と捉えて、
何度も苦手なことに体当たりしていき、
もっと強いメンタルを身につけようと思います。
今後は、出来ないからやらないという考えは封印して、
出来ないからこそできるまでやり通す!という気持ちで
演劇の勉強をしていこうと決心しました。
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月11日 11:32
★苦手なリズム感試験 どう乗り切る?
こんにちは!
受験生の月謝割引制度で演技とダンスレッスンを受けている、
高校3年生のMです。
一般入試目前!!
演技の基礎レッスンから、過去問題を使った実践をを行うと、
基礎をどう応用していくか?考え、
とにかく場数を踏まなきゃ〜!と思いました!
★ダンスが苦手な理由を発見
今月は、日芸演劇学科の今年の推薦入試で実際に行われた、
リズム感試験を実際にやってみました。
15分程度で8エイト×4の振り付けを教えてもらい、
その後発表するというものです。
まず、私はひとつできない動きがあるとその部分だけをずっと考えてしまい、
次に進むという脳がなくなってしまいます。
その結果ひとつつまづいたところが原因で、
途中で止まってしまい、最後まで踊れなくなってしまいました。
その後、先生に教わったのは引き算で覚えていくという方法です。
自分のできない部分のカウントより
ひとつ引いたカウントから、
できない部分への動きの変わり方を何度か練習してみるということです。
例えば、5カウント目が踊れないのなら、
4カウント目→5カウント目を繰り返し練習するということです。
この練習の仕方の良いところは、
自分ができないところを闇雲に練習するのではなく、
何が原因で動けないのか、
どう動けば次の振り付けにスムーズに持って行けるのかが、
より明確に見えてくるところです。
★本番でも使える!課題への取り組み方
私はフリがわからなくなると、
自分も周りも見えなくなってあたふたすることが多いので、
この練習を上手く取り入れることで、
脳を落ち着かせて視線が方々に冷静に向き、
クリアに自分のやるべきことを認識できるようになってきました。
この考え方を身につければ、
ダンスだけでなく今後の人生にも生きてくると思います。
できないことに動揺して長く時間を過ごすよりも、
何ができないのかを認識して、
成功までの過程を何度も描いていくことは、
自分をより良く成長させる方法だと思います。
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月11日 11:01
玉川大学 芸術学部パフォーミングアーツ学科 合格
演技レッスンを始めたきっかけ
もともと、タレント事務所に所属していて、
将来は舞台を中心に女優として活動したいと思っていました。
また、大学進学に関しても、演劇を大学でも学びたいと思って、
学校の先生に相談したところ、学校で教わることが出来ない、
実技はきちんと習った方が良いとアドバイスをもらい、
演技を基礎から習いたいと思い、スタジオに通い始めました。
演技には正解も間違いもない
1番印象に残ったレッスン内容は、目元だけの表情を描いた仮面をつけて、
その仮面に合った表情や行動、声、セリフ表現をする、
また、逆にその仮面に合っていない表現をする、「仮面レッスン」です。
仮面レッスンをすることで、
演技にはたくさんの表現方法があり、間違いはないということを学びました。
レッスン当初は、ふと我に返ってしまったり、役になりきれなかったりしましたが、
間違いがないからこそ、
役のキャラクターを最後まで貫き通す大切さを感じました。
いつから始めた?
高校3年生 8月下旬
夏期講習をきっかけに入会しました。
受講クラス
日曜の3時間演技クラス
面接練習、エチュード、身体表現、セリフ表現などのレッスンを受けました。
演技経験
なし
受験生へのメッセージ
レッスン当初は自分の中で「正解」を求めてしまって、
挑戦する勇気もなくなり、見学をすることも多くありました。
ですが、演技には間違いがないと実感してからは、
正解を求める姿勢が変わって、
まずやってみるということが出来るようになりました。
やると、自分の苦手や弱点の壁にぶち当たるので、
落ち込むこともありますが、そこからがやっとスタートラインだと思えるように、
今はなっています。
受験生のみなさんも、失敗を恐れずにどんどんチャレンジして、
苦手や弱点を見つけてみると良いと思います!
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月10日 02:54
1|2|次のページへ>>
« 2020年12月 |
メインページ
| 2050年8月 »
このページのトップへ