HOME > IZUMIの豆知識 >
2018年1月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2018年1月アーカイブ
日芸、演劇演技❗入試直前の実技試験ワークショップ
緊急告知
受験生集合!演技の特別クラス!
2/1 17:30~19:30 池袋にて
入会金不要 4000円
今からでも、面接、演技実技や歌の最終チェック❗
お申し込みは当日の駆け込み参加も出来ます。
お申し込みのフォームから、ご連絡ください❤
また、毎週日曜日の演技クラスは、受験期間は、クラス内容が、受験対策となります。
クラス参加の方も、お申し込みフォームからご連絡ください❗
演技クラス
毎週 日曜日 18:00~21:00
(Izmic Be STUDIO)
2018年1月29日 17:01
子役になるには?モデルと子役の違い?
子役オーディション合格のコツは?
芦田愛菜・寺田こころ・本田望結・鈴木梨央、有名子役はどうしたらなれるか?
様々な方法がありますが、一般的には...
- 自分でオーディションを受ける
- 芸能事務所に所属する
- スカウトされる
- キッズモデルから子役になる
などがあげられます。

当スタジオへのお問い合わせでは...
3歳です、モデルやスチールのお仕事しています。
最近、セリフのあるオーディションが来るんですが、
演技レッスンを受けたいです。
というお問い合わせが多くあります。
事務所に所属していても、演技レッスンが無い
又は、小さいので、まだレッスンが無い
と言うお話をよく聞きます。
3歳、4歳では、平仮名も読めないお子さんが多く、オーディションに行っても、お母さんと離れると泣きだしてしまったり、人見知りが激しいお子さんもいらっしゃいます。
レッスンどころじゃありませんね・・・
その子供たちに【演技レッスン】と言っても、大人や小学生の様には、レッスンできません。
しかし、出来るレッスンはあります。
~第1段階のレッスン 3・4歳から~
1 一人であいさつ
2 名前がハッキリ言える
3 人見知りをしない
4 お母さんと離れても笑顔でいられる
5 物おじをしない
第一段階のレッスンのスタートです。
これが演技レッスン?と思われるかもしれませんが、現場に行くには、オーディションがあり、そこを通過するには、上記はとても大事な要素です。
ここをクリアー出来てくると、短いセリフ程度なら、人前でも元気に言えるようになっていきます。
中には、感情トレーニングで自在に、涙を流せるチビッコも出現します。
年齢が満たないからレッスンが出来ない。という事は無いのです。
~第2段階のレッスン セリフ暗記 ~
事務所の特色にもよりますが、最初はスチールやモデルのお仕事が多いです。
しかし、年齢とともに、セリフのあるオーディションが増えていきます。
要求度合いも、急に難しくなります。
ここからは、本格的な演技レッスンが必要です。
事務所によっては、演技レッスンを嫌うところもあります。
天才子役は、レッスンなしでもOKかもしれませんが・・・
なんの経験もなく、大勢のスタッフの前で、いきなり泣いたり、怒ったり・・・
やはりレッスンは必要・・・とお考えのご父兄が最近は増えています。
そこで、今年も、
セリフ、感情レッスンのワークショップを開催します
~おまけ 事務所選び ~
何年か事務所にいたが、仕事が来ないので、移籍したい
お金が途中から、かかってしまうので移籍したい
レッスン無料の事務所がいい
大手の事務所がいい
...
様々な声を聴きます。
事務所を 選ぶときは、【どう、なりたいのか】【目的は何なのか?】
を最初に考えるとよいと思います。
そして、そこが明確になったら、それにあった事務所を探してください。
事務所の実績や、所属タレントがどんな、お仕事しているか?
ご自宅からは近いか?
など、も考慮されるとよいでしょう。
お子さんの才能を開花してくれる、素敵な事務所との出会いがありますように・・・
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年1月28日 03:17
日芸、演劇学科の受験生へ 合格への道!
今年の日芸、演劇学科受験生のMちゃん、過去の演技実技試験を、全てレッスンしてます。
そのMちゃんが、数週間前に、
【この時期、何をすべきですか?】
と聞いてきた。
【う~~ん】
そして今日、あるダメ出しをしたら、
【受験の時だけでも、せめて、絶対に気を付けます】
と言ったので、再度、実演してもらったら、同じ失敗をした。
【日ごろ出来ないことは、受験当日も出来ないよ】
【日々、気を付けようね】
と話した。
ローマは1日にしてならず・・・
受験生の気持ち、スッゴクわかるけど...
やはり、今だけ気を付ける・・・はあり得ないかな・・・
実技対策は、一人で頑張ってる皆さんは、試験官を前に、空間の広さも想像して、丁寧にシュミレーションすることをお勧めします。
そして、どんな風に、緊張するか?
身体で想像出来たら、次に、その現場になっても緊張しない、身体と心作りを心がけてください。
ジャッジされてる、上手くやらなきゃ、と思わないで、試験そのものを楽しめる心を作ってくださいね。
さて、本日はMちゃん、個人レッスンでした。
歌、身体表現、リズム感、エチュード
1時間、休憩なしで、目いっぱい!
何を発見してくれたか、受験日記5、ご参考に~
~受験対策の演技日記 5 ~
•みたてのエチュード
見立てのエチュードも、他のエチュードでも、
自分はもたなくて、テンションが下がってしまう。
とにかく動くのが重要だと思った。
けど難しい。
•最近は自分の意識したことが実感できて嬉しく思うこともあった。
今日の稽古は、今日は禁忌事項がたくさん増えたレッスンだった。
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年1月26日 02:28
日芸・わが母校ですが...受験生に毎年受験対策の実技を行ってるので、この写真もよく見ます。 が!この外観になじみがなく...
やっぱ、コレでしょ

懐かしい~~
この門を何回くぐったんだろか?
懐かしいな~
門を入り、右側が演劇棟、左側が図書館で、本当に、お世話になりました。
正面の教室棟をくぐると、学食があり、その下が部室でした。
演劇学科よりも部室にいる方が、長かったような記憶・・・・
~受験対策のレッスン内容~
さて、ここ数か月、教材として、演劇学科の藤崎先生がお書きになった、演劇書を2冊、演技クラスでも参考に使わせていただいてます。
去年から集中的にレッスンしてるのが、【身体との出会い】です。
受験生のMちゃん、1月に入って、身体との出会い、本当によくなってます。
音楽に対する反応も、身体とのつながりが自然で、受け入れる身体が出来つつあります。
なので、その身体を意識しながら、セリフ稽古やエチュードへと、発展的な稽古をしています。
悪戦苦闘してますね~
日常会話から、セリフに移行すると、その瞬間に、身体が変わってしまい、セリフも芝居っぽく変わってします。
どうも、Mちゃんは【セリフ表現】が苦手の様です。
でもどうすれば、よい、セリフ表現になるのか?
少しつかめたみたいです!
ここからですね!
~受験対策の演技日記 4 ~
•エチュードでは、久々にどんどん変えていく事をやった。
でも、頭で考えてしまったり、癖が出てしまったりで反省。迷ったらとくかく動く!
•セリフは、タイトルがあるのと無いのとでは全然違くてそこに、声の大小だったり、間をつけていければ国語の教科書読みは回避できるのではないかなと思った。
受験で、台詞の紙を貰ったらまずそれを決めるよう心掛ける!
•セリフの無いエチュードでは、前回やった時よりも居やすい感じがした。
今回は動作の説明をしないように気をつけた。
本当に自分は何かを待っているんだっていうことを自分の中で唱えた。
"どうせやるならどかんと思いっきりやる。でも禁忌事項は厳守"
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年1月25日 01:26
日芸受験対策の個人レッスン セリフ表現、上達方法
日芸の受験対策のレッスン内容は
【身体と出会う】
【良い緊張と悪い緊張】
などについて、基礎レッスンしながら、その一方で
その身体の状態を維持しようとしても、
セリフを言うと、身体がこわばり芝居っぽいセリフになってしまったり、動きがぎこちなくなる...
うぎゃぁ~~出来ない

と自分の課題を発見した週でした
さて、どんな、受験日記なのか・・・
ご参考にどうぞ~
~受験対策の演技日記 3 ~
1/12
•面接について~
もっと緊張しなくて楽に話すことを心替えようと思った。
お喋りだと楽に捉えすぎちゃうから、面談だとおもって審査されてるって怖がらないで練習してみようとおもった。
•セリフについて~
本当にひどくて、自分でも動画見て国語の授業みたいだなと思った。
体の変化がないと、言葉や表情にも現れないから、表情言葉体は全部つながっているんだなっていうことが実感できた
体の変化がないと言葉や表情にも現れないと実感した。
日常で言葉を発する時や何かをするときは、必ず頭で理解する時間がある。
質問されたら考える時間がある。
日常には"間"があるのにそのことが私はわかっていなかった
普段自分がどんなときにどんな体の変化があるのか、普段気にして過ごしていなかったけど自分観察をするように心がける!
今日発見した自分は、
•何かを切り出す時の第一声は地声より低くなりがち
•嫌な臭いを嗅いだ時目が左右どっちかに寄る
•集中してる時はずっと手櫛で髪触ってる
これからは、注意しよう
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年1月12日 21:59
子役のオーディション対策、泣く・怒る・笑う
子供のオーディションではスチールなどでは、セリフが無い
子供演技クラス・子供の個人レッスン
どちらも、ご父兄によく言われることは【泣けない
】
確かに、なかなか泣けなくて、それが続いて、子供自身が、自信を無くし、気持ちが固くなってしまうこと多いです。
出来ない、と思うと緊張しちゃうんですね
出来ないから、やりたくない、
やらないから出来ない・・
大人と 全く同じです
そんな時は【何故、出来ないの!】
と思う気持ちをグット押さえて、焦らせたりしないでくださいませ
本日個人レッスンのKちゃん、ママ離れが出来ず、いつも、人の後ろに隠れていた女の子ですが、レッスンを重ねることで、一人でもお話が出来るようになってきました。
それどころか、
【先生、私、絶対泣けないよ】
【泣けるようになりたいの?】
【うん、なりたい】
と、そこまで、気持ちを言えるようになりました。
そこで、今日は、泣くお稽古に初チャレンジ
出来たよ~~泣けた~~
ゆっくりおはなしを 話して、理解させます。
そのお話の主人公になって、疑似体験をしていきます
見事に、大粒の涙をながしたKちゃん
このことで自信が持てるといいですね
お稽古後に
【ママ~一杯泣けたよ~】
とニコニコしてました
女優ですね~
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年1月11日 00:07
2018年度 大学入試センター試験もまじか!
演技実技の準備 演技レッスン
センター試験もまじかとなり、風邪をひかないように、ここからは体調をその日に合わせるように、万全の準備に入る時期ですね。
日芸演技コースの実技試験の準備出来てますか?
Mチャンの受験までを、2年前から見守りサポートする私としては、とにかく体と心のバランスに気を付けてほしいと思っています。
1月7日の演技レッスンを振り返り、レポートしてくれました。
【身体と出会う】をテーマに、年末年始とレッスン!
通常の演技クラスでは、さらに、そこから、セリフとの関係性を学びました。
日常会話から、セリフへ。
その時に、身体で起きる変化を再確認。
芝居っぽいセリフ、を認識できたので、次は、それを辞めるためには?
とレッスンしていきましょう
~受験対策の演技日記 2 ~
•一番最初にリズムをやったけれど最初全然出来なくて先生にも注意されてダンスレッスンからの切り替えが全然できていなかった。
自分の中のスイッチの切り替えが本当に大事だなと思った。
•最近体と出会うが少しわかった気がするし推薦での問題も今思えばもろ体と出会うだった。
入試でどんな音楽やタイトルがきても大丈夫なように、スイッチの切り替えだったり対応できる体づくりをもっと頑張る。
•仲間のキャッチボールを見て...
きっと私もセリフ調になってしまうだろうから、どうすればそうならないだろうと思った。
息をはくだったりで
相手を受け入れる手段をシャットアウトさせないことが大事
•今回のレッスンで一番刺さったのは、なんでも"やらないより、やる!!!" です。
私は推薦での歌唱テストの時に、それは1分間行うものだったけれど
どうしても1分間やらなればならないというものではなかった。
だから自分の終わったタイミングで切り上げてしまった。、
けれど今思えば1分間挑戦した方が良かったと思った。
だから次は絶対にやめない!
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年1月10日 17:01
日芸受験、受験対策の演技レッスンを高校2年生
で受けはじめ、いよいよ受験です...

冬になり、いよいよ、受験シーズン真っ只中です
ワークショップ、個人レッスン、演技クラス
様々なレッスンを通して、演技について、自分という一人の人格について、将来について...
毎日が人間の勉強をしているMちゃん
彼女のレッスン日記です
年末年始の演技レッスンでは
【身体と出会う】をテーマに
意味を先行して、セリフに頼らないように、身体が存在することを意識するレッスンをしました
~受験対策の演技日記 1 ~
1/2
•身体表現では、試験では一分間行うのにストーリーとか展開がずっと一点調子だったからどんな題名が来てもとりあえず動いてリズム変えるしかないなと思った
•本には受け入れる事が大事と書いてあったけど、受け身すぎもダメだということがわかった。
全然キャッチボールしてなくて12/31、1/1でやったことが活かせてなかった。
ゲームとして、キャッチボールが出来ても演技となった時に全然出来なくなってしまった
•台詞無い時でも存在するってのをやった
、帰り道にバス停では無いけれど道や建物の前で誰かを待っている人を観察してみて、その人たちは全く何もしてなくてただ呼吸してるだけだったけどちゃんとそこに存在していた。
でも課題や演技になると動いてないと不安になってしまって、結局説明になってしまい、見てる人の想像を消してしまう。
もし集団のエチュードがきたら動きすぎには注意
•最後にやったポーズも、受け取りが主だったし、相手にのまれていて受験はそれじゃダメだと思ったから次回は「発信」することを意識したいです
同じ受験対策で、勉強してきた先輩も、応援に来てくれました
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年1月 5日 01:59
1
« 2017年12月 |
メインページ
| 2018年2月 »
このページのトップへ