HOME > IZUMIの豆知識 >
姿勢改善の比較写真の最近のブログ記事
IZUMIの豆知識
姿勢改善の比較写真の最近のブログ記事
ダンスや演劇で入試をする時の受験対策で身体レッスン
何をすべきかわからない時 やるべきことは?
試験科目に、身体表現とか、リズム感とか あるけど、何?
演劇の大学受験でも、身体を使う試験があるらしい。
そこまでは分かっても、何をしたらよいのか?
迷う受験生が多いです。
演技のレッスンをしたいけど、ダンスとか、体幹を鍛えるとか・・・
必要なんでしょうか?
受験生に必要な身体の準備とは?
全く、運動経験が無いとか、運動不足とか...やらないよりは、やっておいた方が、身体が変わるだけで無く、
気持ちに余裕が出ることは、明らかに、大きなアドバンテージとなります。
たかが、歩く、走る、飛ぶ、転がる...
等の簡単な動作を見られる試験だとしても、
入試の現場でやってみると、意外に、緊張してしまう生徒さんがいます。
なので、全力を出せる精神状態を保つためにも、全く自信が無い方、緊張しやすい方は、対策をした方がよいと思います。
役者を目指すなら、絶対的に必要なのが、健全な身体です。
体力や柔軟性です。
何かを表現したくても、体力不足で、頭でやりたいことが、身体で追いつかない。
何かを表現したくても、身体が固くて、想像と違う。
対策としては、少しずつでよいので、毎日走って欲しいです。
これなら、誰でも出来るかな?
走る前後のストレッチもしましょう。
少しずつでも、カラダは変化し、向上します。
表現者としての、体力や柔軟性を今から準備してください。
受験では、表現者としての素養のある身体か?
見られます。
そして動く事に慣れておきましょう。
身体を大きく使う事も意識してください。
緊張すると、心ばかりか、身体も萎縮しがちです。
思い切った表現が出来る様に、手足を自由に、思ったように動かすことも意識しましょう。
1時間の体幹トレーニングクラスで、身体を比較してみました。
1時間レッスンしたら、格段に柔軟性が上がりました。
柔軟性が上がると、身体が軽くなり、動きやすくなります。
この状態から、リズム感のトレーニングや簡単なダンススキルのレッスンを始めた方が、結果が早くついてきます。
朝起きて、直ぐに、ダッシュはできませんね。
柔軟性を上げて、何でも出来る準備をしましょう
側屈の変化
前屈の変化

開脚の変化
生徒さんのコメント~
受験対策で、上京して、スタジオでのレッスンを楽しみにしてきました。
演技だけではなく、【体幹クラス】受けてみました。
自分の身体なのに使えてない箇所があることが分かりました。
どこに意識をすればよいのかも理解できた1時間でした。
やってみて改めて、こんなに出来ないんだな~と実感できたので、これからは、先生に言われたことを
意識的にやっていこうと思います。
受験まで、後悔しないように、体力もつけたいです。
(Izmic Be STUDIO)
2020年11月16日 14:36
前屈で両手がベターと付いた 魔法のストレッチ 壁スクワット
~やり方~
① 壁に向かって立つ つま先を出来たら壁に着ける② 頭の後ろで両手を組む
③ 壁から離れないように、膝を曲げていく
◆ コツ
お尻を突き出すように、股関節をシッカリ曲げましょう
無理をせずに、最初は壁から少し離れてはじめ、徐々に、近づいていきましょう
壁があれば、どこでもOK
道具も必要ないですよ
早速、やってみてくださいね
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年1月 5日 14:24
腰がギクッ...座っていられない痛み、30代女性
朝、腰を痛めて、会社に行ったものの、椅子に座っていられない痛みで退社し、急きょ病院へ行ったMちゃん...
Mちゃんは、ダンスの生徒さんですが、お仕事はパソコン業務。
週に数回のダンスレッスン程度の運動しかしてない。
聞いてみれば、数か月で3回もギックリ腰をしていると・・・!
ということで、初めての個人レッスンをしてみました。
スタジオに現れたMちゃんは、まずうまく歩けません。
こんな感じ・・・
レッスン前 固いね~
ということで、ストレッチをしながら、主には、下半身の強化をしました。
本人は、お腹に力を入れる感じが解らないということでした。
そこで、基本的な、下腹部に力を入れる方法からトレーニング
みるみる、身体が動き始めてくれました。
レッスン後
痛みも消えて柔軟性アップ
今回は、神経症状は出ていなっかので、ストレッチを中心に動かすことをしました。
Mちゃんは、腰椎が6個あるタイプです。
腰椎の一部で、少しですが、前に滑っている箇所も見つかりました。
今はいいかもしれませんが、今後のことを考えたら、今から、トレーニングして、予防に心がけてほしいです。
今回は、スタスタ歩いて帰れるまでになれました
良かったです

~Mちゃん 体験コメント~
▪️PTを始めた経緯 
繰り返すギックリ腰の根本治療のため。
腰痛で楽しいお出かけすら億劫になり、痛みが生活を浸食するようになりました。
昔いづみ先生に「あなたの姿勢は腰を痛めそうだから一度PTに来てみて」と言われましたが、当時は腰痛はないので気にしていませんでした。
それでまさにギックリ腰になって後悔していたところ、いづみ先生にまだ間に合うと励ましを頂きPTを始めました。
▪️今日も再発したギックリ腰 
通勤中に転けそうになって踏ん張った瞬間、腰にビリッ!っと衝撃が走りました。
右の腰やお尻の痛みが強く体重がかけられないので普通に座ることも出来ません。
ギックリ腰はここ3ヶ月で既に3回目です。
▪️お医者さんの見解 
整形外科にかかったところ、今回のギックリ腰は筋肉の捻挫が原因でした。
筋肉が硬直しているのでストレッチ等で緩めさせることを勧められました
▪️今日の個人レッスンでやったこと 
ストレッチをしながら体幹も締められる運動4つ
①手を頭の後ろに組んでロールダウン
②仰向けになってお尻を持ち上げる筋トレ
③ストレッチボールに乗って骨盤の後傾
④キャットバック
▪️レッスンの感想
●足を踏むとお尻やももの内側に力が入りお腹が締まる、という筋肉の連動が感じられた。
●コルセットを巻いているように骨盤が安定し、怖さ無く滑らかに動けるようになった。
●自分ではやっているつもりでも、全然動きが間違ったり肩の力が抜けてない事が分かった。(プロの人に見てもらうことで効果が全然変わる)
●何より一番驚いたのは、帰り道の足腰の軽さ。腰の痛みが消え、普段通り歩いていたこと!
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年5月 8日 23:59
体幹トレーニング・ストレッチポールの正しい使い方・姿勢改善・柔軟性向上
いつもよりも、身体が軽くなり、動きやすくなった
体幹トレーニングのクラスでは、筋力アップの前に、しっかりと、姿勢改善を行います。
その方が、効果が上がるからです。
ストレッチポールを持ってるけど、使い方が解らない
という方も多いようです。
クラスでは、効果の出る様々な使い方もご紹介しています。
~小学生の先生をなさっている女性~
明らかに、柔軟性が上がりました。
このクラスの後に、ダンスクラスにもチャレンジ
ご本人からは、いつもよりも、身体が軽くなり、動きやすい、コメントいただきました。
クラスで行ったベーシックセブンとは
ストレッチポールに乗ったまま、行う、7つの簡単な運動です。
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年5月 6日 01:53
日芸の演技受験対策、全くの演技初心者の2人が、2期の受験対策で、レッスンを受けていますが、男子M君は、身体も固いし、猫背も目立ちます。ダンス経験も全くなし・・・

と言うことで、演技レッスンと同時に、【体幹トレーニングクラス】も受講しました。
そのM君の、クラス前後の柔軟性の比較写真がコレです
お~~~軟らかくなった!
べた~~となるのが夢だそうです・・・
さて、演技の対策レッスン
本日のテーマは【感情の解放】と【セリフに頼らない演技】
どうしても、演技していて、伝えようとする気持ちが強すぎて、言葉に頼ってしまう
しゃべりすぎ、になってしまう
沈黙が怖い
こんな経験は多いのでは?
そこで、相手に触れているときしかセリフを言ってはいけない、というエチュードをしました
エチュードの前に【感情の解放】もしているので、自然と、二人は、出会いのエチュードで心が通じ合い、涙を流すまでになりました
気持ちを言葉で伝えるのではなく、心が動くように・・・
二人とも、表情が軟らかくなり、気持ちが通じ合う瞬間を体験できました

【身体が軟らかくなったM君の感想~初めての感覚】
今日の感想~M君
今日は「感情の解放」と「触らないと話せない環境のエチュード」の授業を受けました!
感情の解放のレッスンでは、自分に集中し、悲しいことを鮮明に頭の中に作ることで涙が止まらなくなりました!
これはまだまだ1歩目で、この感覚を使いこなせるようになるまで精進あるのみです。
触らないと話せないレッスンでは、最初の方は感情の起伏がなかったり現実味のないエチュードになってしまったけれど、後半まず体を動かしてから感情がついてくるというアドバイスをいただき、日芸受験のアプローチがまた広がったな、と感じました!
~M君へ~
男の子で、人前では泣けない、泣かない、という心のブレーキが強すぎると、感情が上手く動かない時もあります
でも、M君は、ボロボロ泣いていて、強すぎるアピールも減ってきたし・・・
今日は、いい感じでしたよ~
セリフで意味を伝えようと思はないで、感情の流れを丁寧に追ってみてください
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年3月 3日 01:07
~Kちゃんのメッセージ~1か月ほど前に、腰の激痛で、病院にも行きましたが、良くならず、トレーニングを始めた10代のkちゃん。
本日は、3回目のトレーニングです。
~腰の激痛で、歩けなくなり、前屈も全く出来なかったKチャンの写真~
それが2週間で、言われた宿題もこなしてくれたので、こんなに良くなりました!
~Kちゃんのメッセージ~
3回目の今日は、ツイストが出来なくて、背中が突っ張るので、新しいトレーニングも追加しました。
トレーニング前の身体と、後の比較写真がコチラです
上が前で、舌の写真が後です。
手のセットの仕方は同じです。
顔の向きや、やり方も同じですが、ただ、足元が違います。
立ってやるのではなくて、立膝をつきます
カマバコを持ってる方は、下の写真のように、膝をカマボコに乗せて行ってください
~やり方~
① 左手の手首のグリグリを、右手でつかみます
② その時には、右手の親指と小指で手首のグリグリをつかんでください
③ 顔は前向いたまま、左へツイストします
④ 肩ではなくて、肋骨を回していきましょう
10回程度繰り返したら、同様に逆の手も行ってください
終わったら、立ち上がって、ツイストの確認をしてみましょう
Kチャンみたいに、軟らかくなりましたか?
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2016年4月15日 01:42
簡単なハーフカットを使った太ももの裏を伸ばすストレッチです。
厚めの本を2冊重ねても、簡単に出来ます。
写真のように、片足だけを高くして、ダラ~と身体を前に倒して下さい
肩の力を抜いて、お腹に少し引っ込めましょう
乗せている足の膝は、伸ばすようにしていきましょう
少しずつ、楽になってくるのが解るはずです

~左足を乗せる~

終わったら、右足も同様にやってください
~右足を乗せる~
ストレッチ前後の比較写真
<
気になるクラスをクリックしてね
/form>
(Izmic Be STUDIO)
2016年4月13日 00:56
中高年 男性でもここまで、お身体は軽くなります
ストレッチポールを使って、背中のトレーニングをしました。
肩甲骨を動かすことで、上半身の歪みが取れてきました。
ご本人の悩みは、背中のツッパリ感ですが、そちらも軽くなってきています。
こちらの男性は、一か月に1回の個人トレーニングをなさっています。
男性の方も、諦めないで、お身体のケアを始めてくださいませ

~股関節の筋膜リリースを行ったご本人のコメント~
わずかですが軽い感じがします。他には、体をねじると筋肉痛のような痛みを左右の脇腹に感じます。いつもより肋骨と肩甲骨の存在や動きをはっきりと感じます。胸郭が拡がっているような気がします。
行った肩甲骨を動かすトレーニングは動画をご覧ください
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2016年4月12日 21:24
10代女性 腰の激痛で個人トレーニングを行ったKちゃん
1回目に行ったトレーニングは、
を行いました。
その結果、まっやく前屈出来ませんでしたが、トレーニングして、床に手が着きました。
~1回目のトレーニング前後の身体比較写真~
さて~~1週間がたち、本日は2回目のトレーニングでした。
1週間、自宅でも自分で宿題の腹筋トレーニングを行ったちゃんは頑張りました
すごいです
手が床に着いています。
2回目のトレーニングは1回目のトレーニングに、新しいトレーニングも追加しました。
そして、頑張ること1時間
~2目のトレーニング前後の身体比較写真~

さらに、柔軟性が出て、腰の痛みも減って、動くのもスムーズになりました。
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2016年4月 8日 01:18
整形外科で、電気治療や薬を飲んで、少し良くなったのですが、
数日したら、またしても腰が激痛!
今度は、歩行も、ままならず、前屈に至っては、こんな感じ。
全く前に倒れることが出来ません
この女性は17歳の時から、スタジオに通い、ダンスや体幹トレーニングをしていたKちゃん
当時17歳の彼女に
【腹筋が弱いから、痛めてしまうかもしれないよ、腹筋は鍛えてね】
と言っていましたが、その後おけいこ量が減り、19歳の現在、腰痛が悪化し、ここまでひどくなってしまいました。
個人トレーニングで、行ったのは、基本的なドローインの仕方から始まり、足~お尻~お腹の連携で力を入れる方法です。
詳細はコチラ⇒
の結果、トレーニング前後で、柔軟性がここまで変化しました
身体も軽くなったので、歩きも大きく変化しました。
反ることも出来た
痛くなる前に、予防としてのトレーニングが大事ですね
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2016年4月 1日 03:09
1|2|3|4|次のページへ>>
« ベーシックセブンの仕方 |
メインページ
| 筋力アップクラス »
このページのトップへ