HOME > IZUMIの豆知識 >
2018年2月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2018年2月アーカイブ
ストレッチポールやハーフカット少しの工夫で、いつもの何倍も、柔軟性がアップする、その方法とは?
ダンスも体幹クラスも、ちょっとおさぼり気味だった、E姉さん
気合を入れて、新しいレッスン着を着て、気合の入った個人トレーニング
お身体、拝見すると、とにかく、肩、首がバリバリすぎです。
トレーニング前のお身体チェックしてみると・・・
背中で手がつなげない
前屈も手が床に付かない
反ろうとしても、肩が上がってしまう
こんな時は、いつものトレーニングに一工夫すると効果バツグンです
ポールやハーフカットで頭の位置を、少し下げてみてください。
また、手に重りを乗せてみるのも良い効果が出ますよ
~ベーシックセブンに一工夫~
さて、トレーニングの前後の比較写真が以下です
ご本人は、【どっかに消えていった腹筋も、帰ってきた~】と喜んでくださいました。
が!
運動を怠ると、あっという間に、腹筋はどこかへ行ってしまいます・・・
間を空けずに、お稽古お越しください
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年2月21日 23:10
背中の柔軟性、ストレッチポール・ハーフカットでレベルアップ
ストレッチポールの使い方 (ハーフカット)が解らない方多いですね。
ベーシックセブンだけじゃもったいないので、背中の柔軟性が上がる運動をご紹介します
手が床に着かない人・背中が固い人、簡単な運動です。やってみてください
お
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年2月21日 21:28
日芸受験対策を春休みに東京で開催!
地方の受験生の為の演技実技体験レッスン
春休みを利用して、演技実技の受験対策をお考えの皆さま!
お待たせしてます。
受講希望の皆さまは、詳細は、お問い合わせください。
近年の試験の傾向~
ズバリ【体幹】です。
ダンスの振りを見て覚えて踊る、の試験内容は無くなってきてます。
【歩く】【走る】【転ぶ】だけを見る身体表現もありました。
【姿勢の悪さ】は原点ですね!
その一方で、音を使った身体表現は、過去に比べて、より独創性や、自分で考え身体を使って表現することに重点を置いているようです。
過去問題に関しての詳細もアップしてますので、ご一読ください。
日芸合格の生徒たちも相談乗ります
先ずは以下から、お問い合わせください
(Izmic Be STUDIO)
2018年2月20日 01:58
日芸/演劇/学科演技コース過去問を徹底的に克服
推薦と一般入試の違いを比較しました
合格の決め手とは
・タイムスケジュール
9:40集合
10:00〜11:00 英語
11:30〜12:30 国語
12:30〜13:30 昼食 自由時間
筆記試験は、全学科合同にて、一斉に同じ会場で行いました。
14:00 面接~
受験番号順で4会場ごとに約10人ずつ面接の試験を行っていきました。
私は、面接試験まで1時間30くらい待ちました。
1日目の雰囲気は、だいぶ重ためでホールで待機だったのですが誰も喋っていなくて時計の音だけが響きとても静かでした。
1人3〜5分で、私はおそらく5分くらいでした。
面接官は、2人です。
聞かれた内容は、
①推薦終わった後、どうでしたか?
②調査書を見ながら学校の成績の事を聞かれ、午前中の筆記試験はどうだったか?
③面接表を見ながら、日芸出身の先生って書いてあるけど、誰ですか?
④具体的に、その先生にはどんなことを教わりましたか?
面接終了後、各自解散でした。
14:00過ぎ 身体表現
15:00前 終了、待機
15:40頃 演技試験
16:30頃 終了、着替え、解散
二日目は、グループで行動で、20人ずつの4グループ編成。
グループごとに着替えて、そこから待機組、身体表現組、演技組に分かれての行動でした。
・大きい教室に、20人全員入りまず説明を聞く。
・10人ずつ、歩くのを4、5回行い、交代。
・次の説明を聞く、その後広がって自分でストレッチなどアップをする。
・5人ずつ、身体表現
何でも良いので料理を一品作る 約2分間。
一番初めにやる人達は、曲を事前に聞くことが出来ない。
・1人ずつ歌の審査。1人1分。
終了
紙を回収&トップバッター以外退出
自分の番になる直前に、また紙が戻されそのまま台詞表現を行う
全員終了後、エチュードの説明
今回は5人ずつ行い、床に引かれた線と線を2回綱渡りする。
時間は30秒間で5秒前に声がかかる。その際の条件、
1回目→
自分自身が渡りどこかでジャンプする
2回目→
プロの綱渡り士が渡りどこかで転ぶor回る
推薦入試は、1人の先生が全員を見るし時間も無くサクサクと終了。
それに対して、一般入試では、結構こちらの話をしっかり聞いていただけた印象があったようです。
身体表現→
推薦入試は10人ずつでしたが一般入試は、20人ずつ。
推薦の実技同様に、【走る 転ぶ 起き上がって走る】は実施。
体幹の強さは重要視されているのが傾向です。
対策は必要です。
音を用いた身体表現は毎年、実技内容は毎年、変化があります。
去年と同じ内容、と思わずに、何が来ても表現できる、自分の身体との出会いをレッスンすると良いですね。
人のを見る数も多くなりますが、人のやってることに惑わされず、自分なりに、そのうえで人のやってることに関心持って鑑賞する!が大切ですね。
待ち時間→
推薦での受験生の並びは、前後並びだったのですが今回は横並び。
他の受験生と話しやすく、緊張を解消できたようです。
推薦と一般では、空気感が相当違うと感じる受験生も多いので、比べて焦らいようにしましょう。
先生にアドバイスをもらっていたのですが、やっぱり人と喋ると緊張がほぐれます!
全然進まない時間も人と喋るとすぐ過ぎます!
自分の中で集中するのも大事ですが、
人と話すのもめちゃめちゃ大事だと実感しました。
受験生と話すことで、私は、自分の集中や落ち着きも持てました。
人と話すアドバイス、本当にありがとうございました。
(Izmic Be STUDIO)
2018年2月13日 01:12
演技実技のチェック!
不安はない!
仲間が応援してくれることを実感♥
演技クラスに、中学3年生と高校3年生の、受験対策の生徒さんがいます。
去年受験生だった生徒や、AOで一足先に入学を決めた仲間・・・
全員が、Mちゃんを応援してくれてることが実感できるクラスでした。
Mちゃんが、スタジオに来た頃は、からに入り、なかなか自分を出すことが出来ず、声も小さくて、表情の乏しい高校生でした
その頃からの大きな成長を見ている仲間は家族見たいです。
試験官はあなたを落としたいのではなく、貴女を知りたいのです。
全受験生の皆さんも、楽しんで受験に臨んでください!
~受験対策の演技日記 7 ~ 2月4日 演技クラスにて・・・
•今日はいかに他の受験生と差をつけるかということを学んだ気がした。
例えば、セリフ表現の時、受験生は"間"を怖がるという事ことを聞いた。
今までのレッスンで日常では、考えている時(間)なんていくらでもあるということを学んだので、しっかり五感の記憶を再現しながら臨みたいと思った。
•どんな状況でも笑顔で上機嫌でいることが大事だと思った!
頭が混乱してきたとしても、どんどん陥っていかないように、気をつけたい!
•とにかく動く!!!
•面接官を怖がらない!
今まで自分がやってきた事、経験に自信を持つこと!!!
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年2月 6日 01:37
猫背は、背中にぜい肉も付きやすく、老けて見えますね
超簡単、ストレッチポールで反るトレーニング効果大
サーフィンなど、上体を反らす動作など、
運動でも上半身の柔軟性は必要。
ストレッチポールを使って、うなずくだけの簡単トレーニング。簡単ですよ
~超簡単、反る運動~
ストレッチポールにうつぶせで乗る
肘をまげて、身体を支える
おでこは、床に着くように、うなずいてからスタート
アゴを少しずつ上げていく、
その時に、一度に上半身を起こさないように、骨を1個ずつ、ポールからはがす感じで、丁寧に・・・
特に、肩甲骨の間あたりに来ると、1個ずつではなく、身体がいっぺんにポールから離れてしまいます!
これダメ
1個ずつ、丁寧に行ってください
さて、この簡単トレーニングした生徒さん
の前後の比較写真です
~コツ~
あせらないで、ユックリ確認しながら行ってください
【うがい】するとうに反ってみると、変化が解りますよ
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年2月 5日 01:03
受験対策をスタートした、にこちゃんは中学3年生
日芸受験対策のために、演技・ダンスのレッスンをスタート
まさに、受験シーズン直前の、2月、中学3年生のにこちゃんが、3年後の日芸受験のために、演技、ダンスのレッスンをスタート。
受験対策、3年もある? 3年しかない? あなたは、どう思いますか?
新高校生のにこちゃん、まだ、夢に対して、具体性は乏しいかもしれません。
又は、絶対に役者になる、日芸に入る、って決心してるかもしれません。
どちらにしても、ジックリ自分の将来を考え、どの道を選んでも、後悔しないで、その日を迎えるために、この時期からレッスンを始めることは遅いとは思いません。
間際になって、受験対策にやってくる受験生が大半です。
ギリギリになってから、演技コースの受験を決めた皆さんには、
ゆっくり選択肢を考える余裕はありません。
毎回、バタバタの受験生を迎えるのは、私としては、落ち着いてレッスンも出来ず、付け焼刃的な、レッスンとなることも正直あります。
それよりは、3年かけて、レッスンしながら、各自の適性を見極め、
本当に、役者になりたいのか?
本当に大学に行きたいのか?
他の選択肢はないのか?
自分の可能性を広げてほしいと思います。
中学3年生の、にこちゃんは、名前の通り、ニコニコ笑顔の似合う、メチャクチャ元気な女の子
3年後の受験でその笑顔に、乾杯できますように
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年2月 4日 00:57
受験生が不安な試験内容...全部ですかね?
なので、受験対策の演技ワークショップでは、個人レッスンでは出来ない、集団のエチュードも含め、濃厚な2時間レッスンを開催しました。
ワークショップには、演技レッスンするのも初めて!という受験生のK君も初参加!
いつもの仲間3人と、初参加のK君
とのコラボはお互いに刺激になり、新鮮で、有意義な時間となりました。
1回だけのレッスンでしたが、入試では、少しでも、安心して、肩の力を抜いて、自分を出し切れるように...
~受験対策の演技日記 7 ~
2/1
•面接で再確認できた!
もう一回自分が本当に言いたい事を整理する。
あと、よく質問を聞く!
練習しすぎて、こうい類の質問の時はコレ!みたいにならないように気をつける。
•エチュード
前回は、自分のいけないところに気づけて、今回はそれを踏まえてのエチュード。
自分でも前回のいけないところがすべて克服できるとは思っていなかったけれど、
今回は、気づき→実践→上手くいかないところが発見できた
でも今日はいつもより、びびってしまったというか、自分のキャラクターだったり行動が振り切れてないなと感じた所がちょこちょこあり・・・反省
この気付きを、大切に引き続き受験勉強頑張ってください\(^-^)/
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年2月 3日 00:40
皆さんは、演技の自習を教えてくださる、日芸の藤崎先生の演技本は読みましたか?
ここ数か月、藤崎先生の2冊ある、
演技書を参考に、レッスン、受験対策をしています
受験生にとっては、どんな姿勢で、受験に臨めばよいのか?
も書いてあって、受験対策の手引書としても、とても参考になっています。
今年の受験生のMちゃんも、身体のありかたがとてもよくなりました。
音を聞いてのエチュードも、当初、何が何だか、、、
でしたが、今は、自信をもって、身体表現が出来るようになり、本人も、納得できるようになってます。
参考にしてみてくださいね~
~受験対策の演技日記 6 ~
1/28
前回のレッスンで学んだこと
•セリフは、一語一語にタイトル付けたり、間や声の強弱で、その表現が大変変わるということを実感した
。
今回学んだこと
今回は、イメージをより明確にすることによって、セリフの聞こえ方が変わるということを学んだ。
ここ、2回のレッスンで、少しは、セリフが、国語の教科書読みから、少しは脱出できたと思った。
•良い役者は想像力を持たせてくれるということも学んだ。
そうで無い者は、自分のやっている意味を見てる人に伝えて、言葉だったり、動作の意味を説明しないと存在出来ない人という事も学んだ。とての実感できた。
これも受験に打ち勝つヒントだと思ったし、私も想像力を掻き立たせられるような人になりたいと思った。
そのためには、よく見るよく聞くしっかり感じる!
バス停のエチュードでもそうだったけど、わざわざ動作や意味を説明をしなくても存在することが出来るのだから、もう少しエチュードでは、言葉に頼らず意味に頼らず出来ればなと思った。
最近のMちゃんは、スタジオに来た、2年前と比べると、本当に表情が豊かになりました。
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2018年2月 1日 11:20
1
« 2018年1月 |
メインページ
| 2018年3月 »
このページのトップへ