最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (1)
- 2019年2月 (4)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年5月 (1)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 2018年6月アーカイブ
IZUMIの豆知識 2018年6月アーカイブ
ストレッチポールでお腹スッキリ!上級編!でも効果絶大だからチャレンジしよう
腹筋運動沢山ありますが!これ、効きます!
床に寝転んで行う腹筋運動、それに【一工夫のコツ】を追加すると、効きますよ~
不安定な状態で、腹筋するので、体幹が安定してないと、難しいですね
その、身体のフラフラをバランス取りながら、運動を行うので、体幹の安定につながります
逆上がり
ポール、又はハーフカットに寝ます。
両手を床に着けて、両膝を少し曲げて、ユックリト、逆上がり!
無理をしないで、出来るところまで、腰を上げていきましょう。
足を戻したら、次は起き上がる
ゴロンと思想になるので、左右のバランスに注意押しながら、元の状態に戻ります。
そして、今度は、起き上がってきましょう。
両手を床において、お腹に意識を向けて、行ってください
手を、床から離して起き上がれたら、すごいです!
無理をしないで、勢いで、逆上がりをしないようにしましょう。
(Izmic Be STUDIO) 2018年6月26日 23:15
ポールを使ってお腹も、背中も同時にスッキリ運動 コツを追加することで、効果が上がる 背中ストレッチ
お腹が閉まる&背中が伸びるが同時に出来る、優れたトレーニング
お腹も締めたい、背中もスッキリさせたい、同時に出来ちゃう便利なトレーニングです
ストレッチポールやハーフカットに乗らないでも出来ますので、床に寝転んだついでに、やってみてください
しかも、簡単にレベルアップが出来る、コツも伝授します!
~手順~
まずは、準備の姿勢をとる
ストレッチポール、又は、ハーフカットに、乗ります
お腹を引っ込めて、腰の後ろには、手が入るぐらいの隙間を空けてください
膝は90度くらいに曲げます。
足幅は、骨盤の幅に、膝が中に入ってこないように注意しましょう
両手を天井に向けて、前へ並へ!をします。
その状態から、胃をポールに落として、肋骨も締めます。
始めるよ~
両手を、上に上げたまま、レシーブの形で組みます。
お腹が開かないように、ユックリと手を、頭の方に上げていきます。
その時に、手を 床に落とさないように、遠くに引っ張るイメージで背中を伸ばしましょう
肩に力を入れないように~
慣れて来たら、タオルを丸めたもの、ペットボトル、辞書...
等、少しずつ、重りを重くしていくと、更にトレーニング効果がアップ
コツは?
お腹が開かないように
手は背中から遠くに引っ張るイメージ
お腹も閉まって、同時に背中もスッキリとします
手の重さに負けないように、お腹に意識してチャレンジ
(Izmic Be STUDIO) 2018年6月26日 23:03
キャットバックとサイドルック 効果が上がる体幹トレーニングの奥の手教えます
一工夫のコツをプラス で効果が上がる

キャットバック(脊柱の屈曲・伸展の分離が目的)
サイドルック(胸椎の左右側屈の分離が目的)
よく見かける運動ですね
しかし、やってみると...
キャットバックだと、腰が丸まらない

胸の部分が丸まらない

上手に、背中全体を丸めるの、難しくないですか?
サイドルックの時は、骨盤や腰椎で代償してないですか?
そこで、一人でも出来る、コツをお教えします。
一工夫することで、体幹への意識づけがしやすくなります。
背骨全体が軟らかく、しなやかに動かせるまで、頑張って~~
(Izmic Be STUDIO) 2018年6月26日 13:49
子供演技レッスン 個人レッスンでオーディション対策 3歳児のエチュードで怒る
3歳のMちゃん 演技クラス&個人レッスン!
スチール、モデルの仕事から発展して、セリフのあるお仕事も出来るように、オーディションの対策!
小さい子供、子役のオーディションでも、
【泣けますか?】
【他にどんな、言い方出来る?】
と、様々な要求をされることがあります。
今日は、
手が付けられないぐらい、怒って、ダダをこねる
を自分で考えてやってもらいました。
台本にかいてあるセリフだけではなく、自由に動いたり、自由にしゃべったり、そのスキルを上げていきましょう
お稽古を重ね、表情にもバリエーションがつきます

(Izmic Be STUDIO) 2018年6月12日 01:24
猫背が治る!肩こり解消の運動 アッパーバックエクステンション
姿勢が悪い、猫背、背中が丸い、肩こり、ぜい肉が付きやすい
それら改善の代表的な運動に【アッパーバックエクステンション】があります
その運動にコツを加えると、効果が飛躍的にあがります...それは...
ズバリ 腹筋です

本日は個人レッスン中のMちゃんのトレーニングに取り入れてみました。
ギックリ腰で歩けなくなってしまったMちゃん
個人レッスンを継続していますが、今は、ダンスレッスンが出来るぐらいまで改善されてきました。
3回目の個人レッスンで様子を聞いてみると...
以下はご本にから頂いたコメントです
~~Mちゃんのコメント~~3回目の個人レッスン
●前回のレッスンからの経緯
今の状態は、少しですが、まだギックリ腰で痛めた部分の違和感が残り、かがむ・ひねる動作に怖さがあります。
前回の個人レッスンからヒップリフトとレッグレイズは家で続けましたが、やり方が悪いのか下腹部に上手くアプローチできてない感じ。
腰が丸まらず、寝た状態から腹筋だけで起き上がることもできませんでした。
●今日の個人レッスンでやったこと
①アッパーバックエクステンション...動画参照
②正しいレッグレイズおさらい
③キャットバック
④四つん這いになり片手片足を上げる
●今日のレッスンの感想
○ロールダウンで丸まらない腰椎箇所を動かす際に痛みを感じた。
そこを腹筋を使って柔らかくするトレーニングをしたので、腰の痛みが消えた。
○正しいやり方でやればトレーニングは凄くキツいし汗も吹き出る。いつも甘い方に寄せていたことに気づいた。
ひとつずつやり方や姿勢を意識し、筋肉が辛い方に追い込む必要がある。
○今まで一回もできなかった腹筋で始めて起き上がることができた。
こんな短時間で成果が出る事に本当に驚いたし、PTをやって良かったと思う。
○個人レッスンの後ダンスレッスンも受けたが、意識しなくてもお腹が集まるのを感じた。
腕足も動きやすく、いつも早くて動けないステップにも付いていけた。
~~個人レッスンで行った、腹筋を意識しての背中の運動~~
アッパーバックエクステンション
運動のポイント
ズバリ、腹筋です。
起きる、寝る、の繰り返しの時に、腹筋をいれたまま
肩の力は抜く
を注意しながら行ってくださいね
~Mちゃんレッスン前後比較写真~


(Izmic Be STUDIO) 2018年6月12日 00:43
1