HOME > IZUMIの豆知識 >
2020年2月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2020年2月アーカイブ
貴方は、いくつのキャラクターを演じたことがありますか?
自分に近い年齢、自分に近いキャラクター。
それも、さぁ、演じるぞ~となると、役を客観視するのは、難しいですね。
さらに、キャラクターを増やそうとすれば、自分とはかけ離れた役にもチャレンジしていくことになるでしょう。
・トップアスリート
・凶器殺人の犯人
・売れっ子弁護士
・問題児の集まる学校の教師
・天才外科医
等々
【仮面レッスン】は、新たな自分と出会うレッスンです
子供も大人も、各自のレベルに応じて、楽しく出来るゲームレッスン
~やり方~
①
仮面を着けたら、その雰囲気を客観視する。
②
その人物がしそうな象徴的なポーズを作る
③
その人物らしく、歩いたりし、動いてみる。
④
その人物が言いそうなセリフを、その人物らしい声で話してみる。
そこから発展させて、他の人と簡単なシーンを、キャラクターのまま演じてみましょう。
注意
自分のやり易さに流されず、仮面を着けているその人物を客観視したら、その感覚を丁寧にキープしましょう。
多くを語るのではなく、その人物の外見と中身に集中しましょう。
~子供やってみた~
VIDEO
~大人やってみた~
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月29日 17:44
背中の柔軟性を上げるとレーニングで背中美人~その2
~やり方~
① 写真の様に身体をセットします↓
② 両足を肩幅に開いて、そこにもゴムをかけます。
そのゴムにさらに、両手で持つための長いゴムをひっかけます。
③ 形が出来たら、前後に身体を動かします
④ 後ろに起き上がる時は、両手が抜けないように、体幹を締めます
注意: 体幹を締めながら、常にお尻に意識を向けましょう
肩を上げたないように
起き上がる時は、両手を上に引っ張るイメージで
VIDEO
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円 体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月25日 17:17
背中の柔軟性を上げるとレーニングで背中美人~その1
~やり方~
① 写真のように身体をセットします
② 足の幅をキープするために、両足の間に骨盤幅のボールを挟みます
③ 膝は壁につけましょう
④ バーにゴムをひっかけて、両手で持ったら花袋は完成です
⑤ 起き上がる時は、両手を前へならいの高さまで下げましょう
注意: 体幹を締めながら、お腹の力を抜かないように
肩を上げたないように
起き上がる時は、両手を前へならえしながら、引っ張る感覚で
VIDEO
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円 体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月24日 02:08
ダンサーの柔軟性で重要なのが、下半身、股関節、骨盤の安定ですね。
開脚ベターを目標にしてる人も多いです
ストレッチポールとボールを使って、開脚ベチャ~を目指すトレ
~やり方~
1 両足を開いて、骨盤を立たせる
2 両足のしたに2本ストレッチポールを入れる。
両足 が曲げ伸ばしできる距離にする
3 お尻の真下にボールを入れる
準備出来たら、腰が丸くならないように注意しながら、膝の曲げ伸ばし
VIDEO
個人レッスンをご希望の方は、お早めにお申し込みください
体幹クラスについてのお申し込み、ご質問はともに以下からお願いいたします
お気軽にお問い合わせください!
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月24日 02:07
日芸・多摩美・玉川...演劇系大学の受験対策に過去問題
【他人の書いた詩の朗読】をやってみたら、楽しかった!
日本大学芸術学部をはじめ、演技を学べる大学の受験対策で、頭が痛いのは【実技】です
各大学の過去問題を、実際にスタジオでやってみました。
今回は【他人が書いた詩の朗読】
VIDEO
個人レッスンをご希望の方は、お早めにお申し込みください
受験対策についてのお申し込み、ご質問はともに以下からお願いいたします
お気軽にお問い合わせください!
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月24日 02:07
受験生の皆さん!参 考にしてね
2020年度の大学入試、気 になる試験内容
当日の雰囲気など、受験生が教えてくれたよ
国語(小論含む)と英語の試験でした。 小論文のテーマは、「子ども」という言葉からあなたが思うイメージを書きなさい。
午後グループと午後グループに分かれての試験。 私は午後グループで、23人くらいでした。
・歩く、走る、止まる、ジャンプするなど。肩の力を抜くように言われた。スピードを上げる落とす曲線を描くようになど様々な指示が出される
(30分以上動き続けていたので運動経験が無い人は体力的に辛いと思います)
・曲に合わせて即興で表現する。(3グループに分かれて)
最初に男子、次に女子の半分、最後に残りの女子の順番で。
3グループとも違う曲でした。
1グループ3回指示が出される。(曲のイメージで、今とは逆のイメージで、曲には強すぎるぐらい、などグループによって異なる)
15分程休憩
・2人組になり、1人(A)が相手(B)の身体に2点で触れる(手を使っても足を使ってもOK)
触れられたBはそこから抜けて、Aの身体に2点で触れる。
このときお互いがお互いのインフルエンサーとなり影響を受けた触れ方をする。
これを繰り返す。
次に、触れられたら違うペアの所に行き触れてどんどん人がチェンジしていくようにする。
・台詞
台本が渡され3グループに分かれて配役は試験官が決める。
何回読むかや配役の交換はグループによって違う。
台本は野田秀樹さんの『回転人魚』より抜粋でした。
キワードは【体力】です。
多摩美の試験は1人でやるものがありません。
全てグループや全員で行うので、緊張感は少ないかもしれませんが、うっかり、マネしてしまったり、人に影響され過ぎることは、注意したいです。
指示されたことに対して 、素直に受け取って表現することが大切。
演技は、上手くやろうと思わないで、先ずは【大きな声】を出しましょう。 また、野田秀樹さんの戯曲も、読んでおくと、当日、渡されたセリフが、難解な言葉回しでも安心できます。
経験が無いことに不安を覚えず、セリフは元気に取り組みましょう。
筆記試験は、問題数がかなり少なく、点数配分が高いのでケアレスミスに気をつけてください。
小論文は、過去問題を見て、何回も書く練習をしましょう。
型にはまった文章ではなく、貴方の考えをしっかりと伝えられるように、自分の具体的な考え方を形にしましょう。
どこの試験も緊張せず楽しんで受験することができました!
レッスンを受けていた経験が本当に役に立ち、IZUMI先生はじめスタジオの皆さんには感謝してもしきれないです!
ありがとうございました!
多摩美は周りに仲間が沢山いるので緊張しすぎず表現することを楽しんで頑張ってください!
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月18日 03:48
大学で演技を学びたい!受験生に試験内容教えます!
玉川大学の試験はこうだった!
受験生の皆さん!参 考にしてね
2020年度の大学入試、気 になる試験内容
当日の雰囲気など、受験生が教えてくれたよ
○運動できる服装に着替え、控室でウォーミングアップ(約10分)
①ウォーミングアップ
歩く、止まる、しゃがむ、ジャンプする、スキップする、など
レッスンでやっているような感じでした。
②グループエチュード
台本を配られ15分間の間に配役や立ち位置を決める。台本のオチが書いていないのでオチも考えます。
(遭難した人々が色々な手を使いSOSを出そうとするがどれも失敗、諦めかけた時に謎の男が現れる。 遭難した人々はどうなる?という感じの内容)
③1分間プレゼン
内容はなんでも良い
自己PR、好きな俳優、部活のこと、好きな娯楽施設、など
みんなそれぞれ全く違う内容を話していました。
④質疑応答
最近見た舞台、将来のビジョン、演技が上手くなるためにはどうすればいいと思うか、高校での部活、など
○着替えて控室でウォーミングアップ ↑と同じです。
試験会場に移動し試験
この日は4人と5人に分かれての試験で、私は4人のグループでした。
①ウォーミングアップ
2人組になり1人(A)は手のひらを相手の顔の前に置き、もう1人(B)はその手から目を離してはいけない。
Aは手を自由に動かしてBはずっと手を顔で追い続ける(歩いて移動したりしてもOK)
試験官が手を叩いたらその状態のままストップ、もう一度手を叩いたら役割を交代して再スタート。
ペアを交代しながら何回も 繰り返す。
②グループエチュード
(動物達の会話で、動物達の溜り場の公園が取り壊されるかもしれない、という感じ内容)
台詞の語尾を何かの動物に変える
③1分間プレゼン
内容はなんでも良い
自己PR、好きな俳優、部活のこと、好きな娯楽施設、など
みんなそれぞれ全く違う内容を話していました。
1日目試験内容は同じです。
④質疑応答
最近見た舞台、将来のビジョン、演技が上手くなるためにはどうすればいいと思うか、高校での部活、など
抑えたいポイントは4つ
・グループエチュードにどう参加していくか
・1分間プレゼン ・質疑応答の喋りが
・体力
ウォーミングアップも体幹を見られているので手抜きはしないでください。
グループエチュードでは集団の中でどう動くかや面白いオチを考える発想力、アドリブ力なども必要になってきます。
未経験者は緊張してしまいますね。
演技対策では、エチュードも行いましょう。
初対面の人とコミュニケーションを取るのは緊張するし人によっては難しいかもしれませんが、緊張するのはみんな同じです。
積極的にコミュニケーションを取りましょう!
エチュードについて⇒
15分間で決まりきらなったことはアドリブで補い合って演技したのでアドリブ力も必要になってきます。
1分間プレゼン⇒
自分の話したいことを自由プレゼンしてください。
内容はなんでも大丈夫です!時間が限られているのでだいたい喋る内容を考えていた方が良いと思います。
質疑応答⇒
笑顔でハキハキと答えてください。
質問されたことに普通に受け答えできればなんの問題もありません。
回答は長すぎないように、結論から離しましょう。
試験官は結構ラフで私達の話で笑ってくれたり話を広げてくれたりするので、あまり強張らずに自信を持って受験してきてください!
志望動機は具体例を離しながら、整理しておきましょう。
2日間とも最初はそれぞれ動いていましたが、後半は全員で自己紹介をして和気藹々とした雰囲気でした。
一緒に試験した人達がみんなフレンドリーで試験中も試験前後も楽しかったです。
グループエチュードでは話し合いの時間が15分しかないので、周りのタイプを見て臨機応変に対応できるように心がけました。
玉川の試験はあまり緊張せずに楽しんで受験することができました!
1分間プレゼンも原稿を丸暗記するのではなく、言いたいことのポイントを押さえてあとはその場の勢いで喋ったので自然に喋ることができたと思います。
筆記試験は私は国語を選択しましたが、問題数が多めなので過去問を何度も解くことをお勧めします。
内容はそこまで難しくはないと思います。
どこの試験も緊張せず楽しんで受験することができました!
レッスンを受けていた経験が本当に役に立ち、IZUMI先生はじめスタジオの皆さんには感謝してもしきれないです!
ありがとうございました!
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月18日 03:48
地方の受験生も、上京して演技レッスンをしています。
【日芸の実技内容の傾向と対策】
演劇学科の受験を考える受験生、必見
受験生の皆さん!参 考にしてね
2020年度の大学入試、気 になる試験内容
当日の雰囲気など、受験生が教えてくれたよ
午前中 英語と国語の試験
午後 面接
私は面接のグループの丁度切れ目で1番最初だったので待ち時間0で緊張する前に終わりました
面接内容⇒
私は新体操をしてるので、その話かと思ってましたが、そこではなく、なぜ演技なのか、好きな舞台、好きな芸能人などについて質問されました。
①音感・リズム感の内容
・メトロノーム(おそらく♩=128くらい)に合わせて足を踏み、手で裏拍を叩く(4エイト)
・歌 自分の好きな歌を歌う。試験官が止めるまで歌い続ける。人によって長さはまちまち。
① 次のセリフを読みなさい
俳優についての逆説。(とパネルに目をやり)これがこんやのお芝居です。妙な題を付けたものです。前衛劇か何かを気取ったつもりでしょうが、まったくひどいものです。(ソデをチラとみて)台本がないんでしょう。題だけを付けて、しかも、どこかで聴いたような文句を拾って来ておいて、セリフは一行も書か ないっていうんです。 それでもいいなら書く、そういったんだそうです。ええ、作者。そしたら、演出がまたよろこんじまって、おう、それそれ、それでいこう、こういたっていうんです。いい気なもんです。
⇒台詞と問が書かれた紙が渡され、約5分ほど練習してから試験。
② 上記のセリフはディドロ【逆説、俳優について】をモチーフに書かれた戯曲です。 ディドロは同署の中で【凡庸なつまらない大根役者を作るのが、極度の感受性であり、無数のいくらでもいる下手な大根役者を作るのが、ほどほどの感受性であり、卓越した役者を準備するのが、感受性の絶対的欠如であるという一説をのこしました。
この一説を踏まえて、貴方自身の演技に対する考えを自分の言葉で伝えてください(1分間)
毎年傾向が変化しています。
全体的には、自分と演劇の関係、好きだという気持ちを、なんとなくではなく、具体的に、考えておく必要があります。
今年の演技セリフは難しかったですね。
難しい内容が来た時でも、楽しんで、取り組む姿勢も重要ポイントです。
音感は練習あるのみです! リズム感は日頃から音楽に触れたりダンスの練習をすることが対策になります。
自信の無い受験生は、レッスンをすることで、安心を手に入れてください。
試験自体は演技の試験が難しかったですが、全体的には楽しんで取り組むことができ、
どこの試験も緊張せず楽しんで受験することができました!
レッスンを受けていた経験が本当に役に立ち、IZUMI先生はじめスタジオの皆さんには感謝してもしきれないです!
ありがとうございました!
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月18日 03:47
★高校生特別 割引制度で演技レッスン
演技経験なし、ダンス経験なし でも日芸など演劇系大学 を受験したい 将来演劇にかかわる仕事を目指したい
という高校生を応援する、レッスン料金の割引制度があります。
演技も、身体表現も、ダンスも体幹も 勉強したい... と思うとキリがありません。
お金かかってしまいます
そこで、ある条件をクリアした高校生には、応援割引を実施してます。
沢山レッスンしたいけど、節約したい、受験生・高校生のお助けシステム
現在高校2年生。
学校ではダンス部。でも演技は未経験のYチャン
大学は日芸に行って、お芝居も頑張りたい と当スタジオ受験対策で2月から、演技とダンスのクラスで学んでいます
イヅミック演技レッスンでの学び&気づきを、レポートしてくれました。
ご参考に~
目指せ!日芸!Yちゃんのクラスレポート
日曜演技クラスはまだ2回しか参加していませんが
沢山学ばせて頂きました
演技クラス 初レッスン日
まずレッスン内容に驚きました
なぜなら、私が中学生の時に所属していた演劇部では
年に2回ほどしかエチュードをやったことがなかったからです
レッスンに通う前に、メインは発声練習なのかな?と思っていたのですが
レッスンでは
対応力や、相手をよく見るなどのレッスンが重要とされていることを知りました
まず私が学んだことは
演技の基本
1.よく見る
2.よく聴く
3.しっかり感じる
これらを上機嫌で行うこと です。
簡潔にまとめてあるため、簡単じゃん!と思ってしまいます が 実際これらを意識することはかなり難しいです
先日、コントロール防止 というレッスンをしました
コントロール防止 とは
芝居時に相手をコントロールしてはいけない
相手に要求してはいけないということです
演技というもの は
相手の演技へのリアクションで作り上げていくものだと学びました
同じ場面でも
相手の演技が変わればその反応で自分の演技が変わるということです。
例えば、「おはよう」という台詞があったとして、
相手が元気よく「おはよう!」と言ったら、何か良い事があったのかな?と感じそれに反応して演技をするし
逆に相手が落ち込みながら「おはよう...」と言ったら、どうしたの?大丈夫?と感じ、リアクションを返すなどといった
相手をよく見てよく聴きながら反応して演技をします。
会話のキャッチボールが成り立つと、会話を続けることができ、会話が噛み合ったりすることができます。
演劇も同じで
演技のキャッチボールが成立しなければ
観客に対して劇の世界は構築することができません
演技は、することではなく受けることだと学びました
演技をしていると、自分の演技に必死になり、相手の行動に上手く反応出来ず、演技のキャッチボールが出来なくなってしまうことがあります。
自分の演技に相手を無理矢理巻き込まない。
相手に要求してはいけない。
相手を受け入れる。
これらを演技の基本において演技中に忘れないようにしたいと思います
まだまだ経験が浅く、右も左も分からなく、
演技もダンスも駄目駄目な私ですが
優しく受け入れて下さったレッスン生の方々にちゃんとついて行けるように頑張りたいと思います
読んで下さりありがとうございました!
受験対策の演技レッスン 日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美... 近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 22:00〜23:00 ※8月〜 金曜20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スタジオでは、演技もダンスも未経験
でも将来演劇の学校に行きたい、演劇の仕事につきたい
だからたくさんレッスンしたい という方のための応援 月謝割引制度があります
10代の方限定 たくさんレッスンしたい受験生の方、どうぞご利用ください
受験生応援 月謝割引制度について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月17日 12:55
★高校生特別 割引制度で演技レッスン
演技経験なし、ダンス経験なし でも日芸など演劇系大学 を受験したい 将来演劇にかかわる仕事を目指したい
という高校生を応援する、レッスン料金の割引制度があります。
演技も、身体表現も、ダンスも体幹も 勉強したい... と思うとキリがありません。
お金かかってしまいます
そこで、ある条件をクリアした高校生には、応援割引を実施してます。
沢山レッスンしたいけど、節約したい、受験生・高校生のお助けシステム
現在高校2年生。
学校ではダンス部。でも演技は未経験のYチャン
大学は日芸に行って、お芝居も頑張りたい と当スタジオ受験対策で2月から、演技とダンスのクラスで学んでいます
イヅミックダンスレッスンでの学び&気づきを、レポートしてくれました。
ご参考に~
目指せ!日芸!Yちゃんのクラスレポート
2月から木曜ダンスレッスンに参加させて頂いていますが、
まだまだ分からない事だらけです、、、
私は高校からダンス部に所属しているのですが
基本的なストレッチやアイソレーションしかやってきていなかったため
バーを使うレッスンや、ジャズダンスのレッスンには苦戦中です まずはダンス用語を覚えることを頑張りたいです。
ジャズダンスのレッスンに参加させて頂いて1ヶ月が経ちますが
私が普段部活でやっているヒップホップ寄りのダンスとの違いがいくつかあるため、まとめておこうとおもいます。
ヒップホップ ・ダウンアップの動きが重要
・力強く大きく動く
・身体がかたくても上手く踊れる
・重心低め
・キレ、メリハリ、リズム感たいせつ!
ジャズダンス ・バレエを基本とする
・身体の柔軟性重視
・身体の軸を意識する
・姿勢を正す
・重心を引き上げることを意識する
・流れよく踊り、バレエ的な技も必要
ヒップホップ は 「ドン」という音を取るときは
腹筋とお尻を極限まで締め、膝をしっかり使い、息を止める勢いで ガツガツ踊ります。
レッスン時、振り付けを踊っていたら、力が強すぎと言われました
そこで ジャズダンスでは
柔軟性、身体の軸、形なども重視されるのだと知りました
ダンスは力いっぱい使えば、上手く魅せることが出来ると思っていたので
ジャズダンスという初体験のダンスのジャンルに、苦戦しています
ジャズダンスを上手く踊れるようになるには
身体の柔軟性を上げ、ダンスの基礎となるバレエの基本や
アイソレーションを何度も練習し出来るようにすることだと思います
私も諦めずに基礎を完璧にしてレッスンに追いつけるように努力していきたいと思います
ダンス初心者の方!
こんな私でもレッスンに必死に食らいついているので
一緒に頑張りましょう 読んで下さりありがとうございました(^^♪
受験対策の演技レッスン 日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美... 近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 22:00〜23:00 ※8月〜 金曜20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スタジオでは、演技もダンスも未経験
でも将来演劇の学校に行きたい、演劇の仕事につきたい
だからたくさんレッスンしたい という方のための応援 月謝割引制度があります
10代の方限定 たくさんレッスンしたい受験生の方、どうぞご利用ください
受験生応援 月謝割引制度について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ◆
(Izmic Be STUDIO )
2020年2月17日 12:36
1 |2 |次のページへ>>
« 2020年1月 |
メインページ
| 2020年3月 »
このページのトップへ