最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (2)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (30)
- 2020年11月 (22)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (37)
- 2020年8月 (21)
- 2020年7月 (28)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (19)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (17)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年5月 (1)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 2013年11月アーカイブ
IZUMIの豆知識 2013年11月アーカイブ
嵐の次は関ジャニ!腹筋から見る人気のバロメーター
嵐の腹筋に【ありがとう】って反応があり、改めて、嵐、ジャニーズの人気、影響力に驚き~のizumiです。
そこで、最近テレビ露出度も増えてきた、関jジャニの腹筋!
私の関ジャニの印象はやはり・・・・お笑い

問題の腹筋~司会で頭の回転の速さも・・・村上君

ドラマの印象が強い。。。錦戸君



こんなのしか・・・無い。 関ジャニファンの皆さん ごめんさい
~izumiの豆知識~
芸能界では、腹筋画像のある!無し!
それが、人気のバロメーターになる!
関ジャニエイトは昔もう一人いたから8エイトと言います。
今は7人でも、関ジャニエイトなんですね~
人気者になれる腹筋の割れるトレーニングは>>>>コチラ
(Izmic Be STUDIO) 2013年11月29日 18:49
辛いときは私の背中を見て! は・・・・はい!



やっぱり、人前に出る緊張感は、アンチエイジング効果抜群です。
中高年の皆さん、頼もしい先輩もお待ちしています
Aずみ 【は・・・・・はい!】
(Izmic Be STUDIO) 2013年11月27日 19:12
嵐 から学ぶ腹筋の割り方 腹筋キングは大野君かな~

まぁ、セクシーな大人に成長されてますよね~
もう30歳なんですね!
で、体幹筋力アップクラスの講師として、気になるのが・・・腹筋!
こんなのもあります
フアンの皆さんに怒られちゃうので、




大野智は、絵も丈夫で、芸術家のイメージ

大好きな曲が見つかるダンスクラスは>>>アイドルを踊るクラス
腹筋割りたい方は>>>体幹 筋力アップクラス
腹筋を形成する4つの筋肉のうち、外から見えるのは腹直筋と外腹斜筋です。
割れて見えるボコボコの腹筋はこの2つだけです。
内腹斜筋と腹横筋は外から見える2つの筋肉の内側に隠れているので外からは見えません。

上の図のように、割れた腹筋というのは腹直筋のことで、わき腹のボコボコは外腹斜筋です。
君も嵐になれる!
(Izmic Be STUDIO) 2013年11月22日 23:27
体幹トレーニング ストレッチポールで姿勢改善
ストレッチポールに乗ってベーシックセブン

最初に、現在のお身体の雰囲気を体感
身体の左右差なども確認します
どちらかの肩が上がっている。どちらかの腰が突っ張る
改めて、感じていただくと、ご自分でも、気が付かなかった、体の左右差に驚かれる方もいらっしゃいます。
不定愁訴を始め、どこかが、痛いなどの感覚は、体の左右のバランスのズレから生じてることが多いのです。先ずは、今のお身体の左右差を確認して、痛みの原因を探します。

ユガミを取る
身体の骨格を、ユガミの少ない正しいい形に持っていきます⇒アライメント(骨の配列)を整えます。
このクラスでは、年齢や体の柔軟性には関係なく、ストレッチポール乗り、各自のペースでトレーニング出来るのが、一番の魅力です。グループレッスンにも関わらず、個人が納得できる、パーソナルな実感を体得できるのが、ストレッチポールの優秀なところです。



体幹トレーニング 基本の3種類
次に、姿勢、アライメントが整った体の状態を維持できるように、体幹のトレーニングに入ります
① インナーイニットの活性化を目的とした呼吸のエクササイズ。
② 身体の中心軸を感じるエクササイズ。
③ 手足をバタバタしてもぶれない為に、体幹の安定のエクササイズ 。
正しく配列された骨の位置をキープするために、お腹を閉める呼吸エクササイズをします。
その後の、2つのエクササイズをすることで、立ち上がっただけでも、皆さん、立っている力強さや、
足やお腹で、床を踏んでいる感覚が分かり、一様に、驚かれます。
誰もが、実感出来、実感できるから、またやろう、と続きます。
お身体の再チェック
トレーニングの前後で、体の変化を確認します。
見ても、明らかですが、ご自身が、感じられるので、トレーニングに意欲がわきますね。
骨の配列が正しい位置に戻ると、柔軟性も上がります。
この時点で、皆さん、原因のわからない、体の痛みや違和感など、楽になられる方が多いです。
【トレーニング前と後】



(Izmic Be STUDIO) 2013年11月22日 19:58
ストレッチポールを使って姿勢改善 クラスの流れ
ストレッチポールのクラスの流れ~全写真つき
クラスの流れは以下の1時間です
痛みの原因である体の歪みを、自覚することから始まります。
右左の違いを確認したら、いざ、ストレッチポールに乗ります
ストレッチポールに乗るに特別な柔軟性や筋力は、全く必要ありません。最初は~筋膜のリリース~から始めます。
予備運動と呼ばれているぐらいですから、まずは、簡単な形を3つだけ・・・ 。
~クラスの前半~
① 鳥の羽ばたきのポーズ

両手を、横に肘を床に着けたまま広げます。
胸が広がるイメージです。
② カエル足
股関節のリリースです。
形が辛い人は、足を伸ばしたり、広げたり、
自分にとって居心地の良い場所を探してください

③ 対角のストレッチ
手足ではなく、イメージは体幹部分が斜めになている感じで。
これは左右行います。
この3つは動かないで、身体の力を十分に抜いて、ポールに体を預けてください。
さて、いよいよ動きましょう!
両手を上げ下げ、 手ではなくて、鎖骨・肩甲骨・肩
体感部分の骨を動かすイメージ、あくまで力みすぎ ないで・・・
ワイングラスを手に持ち、クルクルって回してる感じ。
動いてるのは、鎖骨です。
分からなかったら、片手で鎖骨を触って確認しながら動かすとコツがつかめますよ
③ 前へならえ
動いてるのは、手ではなくて、肩甲骨を意識そましょう。慣れてきたら、手を斜め下で同じく動かします。
④ 両足を伸ばします
股関節を、内側、外側と倒します。
足でバイバイをしてる感じです。
足の親指が中に倒れるように動かしますが、意識してほしいのは、股関節!
⑤ 貧乏ゆすり
伸ばしたまま膝を軽く上下に動かし、股関節に振動を与えます。早くすると貧乏ゆすりみたいになります。
さて、ここまで行ったら一度立ち上がり、お体の変化を確認します。
この時点で、【お~~~~】 歓声が上がります!
姿勢が良くなって、床を踏みしめている感覚があります。
実感の無かった方も、今まで、歪んでいたことに気が付いたりします。

~クラスの後半~
正しくなった姿勢のボジションを再確認。
そのポジションの説明と、そのポジションを維持するトレーニングの実践
① 体幹トレ(1)......呼吸エクササイズ
インナーマッスルの活性化。胸郭の柔軟性向上
② 体幹トレ(2)......脊柱の軸回旋のエクササイズ身体の真ん中を実感する訓練
③ 体幹トレ(3)......体幹の安定エクササイズ
激しいダンスを踊っていても、手足がバタバタ暴れてしまっては、軸がブレます。
お腹で、手足をしっかり動かせる、体幹の強いお体を作る!
軸を作る時に、体幹の重要性は不可欠です。
ご自分のお体で、体験してみてください。
(Izmic Be STUDIO) 2013年11月22日 19:33
体幹トレーニングは2種類 筋力アップと姿勢改善 あなたはどっち?
そして、一生通うのね、と諦めていませんか?
体の痛みや不具合は、姿勢の悪さから来ています。
日常生活の癖からくる、体の歪み、同じ運動ばかりするための、筋力の不均等さ・・・
(Izmic Be STUDIO) 2013年11月22日 18:38
アニー決定 2014年のアニー♪
この時期、恒例、11月18日『アニー』のオーディションが都内で行われました。
結果、主人公・アニー役に國分亜沙妃さん(こくぶ・あさひ)と吉井乃歌さん(よしい・ののか)の2人が選ばれ、トゥモローを歌うことになりました。

今回のオーディションには、6歳から15歳の子供、約9000人がエントリー!
この日、アニー役を含め、28名が決定!
2012年では、テシー役だった國分さんは4度目の挑戦で、今回、アニーを射止めました。凄いですね~
吉井さんは、3度目の挑戦でした。二人とも、何回、落ちてもズット頑張ってお稽古してきたんですね。
吉井さんのコメント⇒
【どんな人も好きになる、かわいらしいアニーをやりたい】
もともと、アニーはアメリカで新聞連載からスタートしたマンガだったんですよ~
2014年公演『アニー』
4月26日から東京・こどもの城青山劇場にて上演され、夏には宮城、大阪、愛知公演などを予定しているようです。国内初演は、1986年。来年29年目になるアニー、継続は力ですね。
29年!アニーの作品に違う役で出演する子供たちには、自分の歴史ですね。
そして、観客席から見る側にとっても、その時々の歴史の1ページです。
スタジオにも、次世代アニーがレッスン中!
みんな、頑張って~
アニーが体験出来るクラスは>>>コチラ

(Izmic Be STUDIO) 2013年11月22日 01:49
カゲロウデイズ、ボカロ曲の歌詞が面白い!ボカロのダンス!
じん(自然の敵P)によるVOCALOIDオリジナル楽曲。2011年9月30日にニコニコ動画に投稿された。ボカロ曲としても、人気がるそうです。
グーグルアナリティクスっていうの知ってますか? これを使うと、どんなキーワードで、ホームページに来たのかがわかるんです。 すごいよね~ で、その中で、【カゲロウデイズ】ってキーワードが多くヒット! 【カ・ゲ・ロ・ウ・デイズ】 なんだそれ・・・?
ボカロで踊るクラスを企画してから、沢山のカルチャーショックを受けている私ですが、まだまだ、勉強不足。楽しい、未知との遭遇が続いているのであります。
【カゲロウデイズ】は、マンガ小説にもなっているというから、驚きだ・・・
歌詞
天気が良い
病気になりそうなほど眩しい日差しの中
することも無いから君と駄弁(だべ)っていた
君はふてぶてしくつぶやいた
あぁ、逃げ出した猫の後を追いかけて
飛び込んでしまったのは赤に変わった信号機
血飛沫(しぶき)の色、君の香りと混ざり合ってむせ返った
嘘みたいな陽炎(かげろう)が「嘘じゃないぞ」って嗤(わら)ってる
夏の水色、かき回すような蝉の音に全て眩んだ
今は何時?
8月14日の午前12時過ぎ位を指す
やけに煩(うるさ)い蝉の声覚えていた
同じ公園で昨日見た夢を思い出した
「もう今日は帰ろうか」道に抜けた時
周りの人は皆上を見上げ口を開けていた
劈(つんざ)く悲鳴と風鈴の音が木々の隙間で空廻り
ワザとらしい陽炎が「夢じゃないぞ」って嗤ってる
眩む視界に君の横顔、笑っているような気がした
繰り返して何十年。もうとっくに気が付いていたろ。
こんなよくある話なら結末はきっと1つだけ。
繰り返した夏の日の向こう。
血飛沫の色、君の瞳と軋(きし)む体に乱反射して
文句ありげな陽炎に「ざまぁみろよ」って笑ったら
実によく在る夏の日のこと。 そんな何かがここで終わった。
少女はただ
「またダメだったよ」と一人
猫を抱きかかえてた
(Izmic Be STUDIO) 2013年11月21日 17:09
メタボより怖いサルコペニア肥満って何?
筋肉が減少することと、肥満が合併した状態を指します。
筋肉量の低下は老化現象です。実は25歳ぐらいから、それは始まってるんですよ~
「私だけ例外」なんてことがあり得ない、誰しもなる可能性がある肥満です。
糖尿病や高血圧などの生活習慣病になりやすくなるほか、
寝たきりの原因にもなる、メタボよりも怖い現象と言われています。

サルコペニアの簡単なチェックの仕方

・手を胸の前に組んでから椅子に座り片足で立ちあがる
・片足立ちで靴下をはく
・片足立ちで60秒間キープする
この3つのうち1つでも出来なければ、サルコペニア肥満の可能性があります。
筋肉の量は20代をピークに毎年約1%減少していきます。
いま40歳なら20年後の60歳には20%も減少している計算になる。
予防をせず、加齢のまま進行させてしまえば、やがて歩けなくなるまでに筋肉は減っていきます。
私は、早歩きと言われますが、皆さんも、歩く時の歩幅に注意してみてください。
歩幅の目安は、身長 - 100cm
幅を測ってみて、短い場合は、へルコペニア肥満や下半身の老化が始まってる!?
体重減少→体脂肪低下→筋肉量も低下→体脂肪の増加

(Izmic Be STUDIO) 2013年11月19日 20:01
峯岸みなみが踊る剛力彩芽のダンス
もも黒クロ、嵐、ボーカロイド、少女時代、AKB48、アイドルからアニメまで、幅広い種類のダンスをク教えていますが・・・いやぁ~笑いました。峯岸みなみが踊る、剛力彩芽【ランチパック】
さすが~~AKB。物まねですが、キレがあります。
足の内側の筋肉、内転筋もシッカリ使合われていて、サイドへの移動も出来てますね~
笑いが取れる程、実は上手い!
何気なくやってますが、トレーニングを積んでるから踊れるんですね。
どうです?踊りたくなりましたかぁ~~
アイドルからボカロまで、今習える旬なクラスはコチラ>>>旬なダンス
(Izmic Be STUDIO) 2013年11月19日 12:00