HOME > IZUMIの豆知識 >
生活豆知識の最近のブログ記事
IZUMIの豆知識
生活豆知識の最近のブログ記事
3歳のチビッコから、お元気なシルバー世代まで、 貴方に合ったクラスが見つかりますよ
ダンス、お芝居、体幹トレーニング...どれも、継続は力です
上達のコツは楽しく
(Izmic Be STUDIO)
2050年8月31日 00:53
以前のインタビューで、嵐の大野君の言葉
【振り付けをする機会が増えてきた最近は「普段から色んな人の作品を見てインプットしておかないといけないな。】
と感じているそうです。
以前は外国のダンサーさんの映像をよく見ていたらしく、それが頭に残っているため、参考になりそうな記憶を引っ張り出して組み合わせることができたようで、今は空っぽに近くなっているとコメント。
最近のダンス情報を積極的に取り入れていないので、引き出しが少なくなっているのではないかと感じているところに発注が増える状態になっているため、「なんとかしなきゃ」と思っているようです。
まじめだな~日々の努力を重ねてる大野君の姿に感動
大野くんは嵐のメンバーの個性について
櫻井翔くん⇒はリズムの乗り方がすごくいい」、
松本潤くん⇒「ステップに特徴があって誰も敵わない」、
大野智くん自身⇒「一番特徴のないダンス」
と分析しているとのことでした。
日々の見えない努力と、この分析する力が嵐を支えていると思いました。
見習えることが沢山ありますね(*_*;
(Izmic Be STUDIO)
2020年5月 8日 02:39
抜歯しました。
臆病な私としては、ネットで沢山の情報を調べ、痛みが軽減するとのことで【冷えピタ】を買い、おかゆを買い、ウイダーインゼリーを4つ買い、差し入れのプリンと併せて、食事は万全な構え!
さ~どこからでも、かかってこい!
と気合が入るが、やはり、怖い...痛いのかな~血は沢山出るかな~
ひえ~~~怖い
ネットで調べたら、【歯科恐怖症】という単語を見つけ、そっか~私だけじゃないんだ、みんなも怖いんだって思いました。
歯科恐怖症の症状の中には、手の震えが止まらなくなったり、失神してしまったり、全身から汗が出てきたり・・・本当に、大変な思いで、歯医者さんに行かれる方もいるみたいです。
精神的なことが大きく関係しているのでしょうね。
私も、まずは、気持ちを楽に、落ち着くことを心がけていってきました。
そこで、少しでも、抜歯を控えている方が、気持ちが楽になるように、お伝えしたいと思います。
まず、第一の壁!麻酔の注射
痛いのが苦手です。と事前に伝えてあ
りましたが、針が細かったのかな?
チックとする痛みはありましたが、何度も針を、抜き差しすることが無くて、さしている間に麻酔が効いてくるので、2回目さすときはほとんど痛くありませんでした。
最初は、歯のホッペ側、次に、歯の内側。【今度は内側に打ちますね】と教えてくれるので、心構えも出来ました。
そこは麻酔の効いてない、新たな領域!と恐怖心も出ますが、やはり、針を何度も抜き差ししないので、最初だけチックとしましたが、これも問題なく終了。
しばし、休憩
麻酔が効いてくるまで、5分程度かな?休憩、その時間に、看護師さんから、帰った後の注意事項などの説明を受けました。
麻酔が効くと、もっと、あごとか腫れてる感じとか、口がタラコみたいに膨れる感じとか、口が閉まらない感じとか・・・そんなのを覚悟してましたが、麻酔のかかっている所が、少ししかなくて不安で聞いてみた。
【親知らずとかだと、もうすこしアゴとか全体にかかりますが、これでも大丈夫です。十分に効いてますよ】と説明してくれて、実際、麻酔はちゃんと効いていました。
さ~抜くよ~
歯をガリガリしてる感じ、【痛い?】と聞かれ、ノーと首を動かして、必死の返答。先生がかかり具合を確認してるんだな、って思ってたら、次に歯を少し、回す感じで、根っこを緩ましてるような???
と思ったら、【抜けましたよ】とのお言葉!
ビックリ!もう終わったの??
ちょっと、拍子抜けするぐらいに、椅子に座って、麻酔から、抜歯まで早い!
抜歯そのものは3分ぐらいかな?
麻酔の確認じゃなくて、抜歯してたんだ~
って後で思いました。
最後の歯を抜くときの、ぐるぐるって回して、引き抜く感じの時に、若干違和感がありましたが、それでも、考えていたような痛みは全くありませんでした。
傷口の縫合は、2分もかからず、後はガーゼを噛んで、止血。
【にじんでる程度に血は出てますが、大丈夫止まりました。新しいガーゼを大きめに入れておくので、15分程度したら捨てて平気ですよ】
待合室に出て、時計を見ると、入ってから30分程度でした。
痛み止めと抗生物質をもらい、薬の説明などを聞いて、お支払いでおしまい。
正直、終わった安堵感なのか?
いまいち、看護師さんの説明が頭に入ってこない・・・
これ、やばいと思い、その場で、メモしました。
これ、結構、あると思います。魂抜けてるのかな?言われてることが、頭に入ってこない・・・
私は、抜歯した自分の歯をもらいました。
こんなかわいいケースに入れてくれました。
万が一を考えて、新しいガーゼももらいましたが、使いませんでした。
結論
思っていた以上に、え??と思うぐらい、痛くないし、早く終わりました。
しかも、抜歯して、6時間経過してますが、痛みはありません。
歯の治療は、必然です。
自然治癒はありません。
信頼できる先生との出会いが、何より大事です。
そこに信頼が無ければ、やはり恐怖しかないと思います。
ネットの口コミはあてになるとは思いませんが・・・
でも、私は、今回の先生は、ネットの口コミで見つけた名医です。
怖くない、怖くない、痛みから解放された時を想像して、歯医者に行こう!
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年2月 7日 20:24
運動苦手、体が固い、継続できない、家でやりたい方年末年始で食べすぎを無かったことにするには、早めに対処するのが一番です
食べ過ぎてしまっても、食後48時間以内に調整すれば、脂肪に変わるのを防げます。
つまり、食べ過ぎた翌日の運動や食事が大事なんですね
2日以内に、是非、運動やストレッチをしてください
その他の裏ワザは・・・・
■ 白湯を飲む
2日以内に運動できない方は、白湯を飲むなどして、胃の動きを活発してあげて、消化を助けるのも良いです
■ カリウムを摂取する
食べ過ぎる⇒むくむ⇒体に余分な水分がたまる⇒水分の代謝を促すべき⇒カリウムを多く取ろう
納豆、わかめ、芋類、アボカド、大豆、ほうれん草、にんじん、パイナップル、キウイ、グレープフルーツ、などがカリウムを多く含んでいます
翌日の食事もチョイト工夫すると良いですよ
■ やっぱストレッチポールが最強
汗をかかないで出来る体幹トレーニングがストレッチポールです
運動苦手、体が固いなどの方はストレッチポールに乗って、まずは、体の歪みを整え、あるべき場所に内臓を戻しましょう
ポッコリお腹を、引っ込ませることが出来ますよ
劇的に、代謝が上がり、中には、1か月で数キロもやせた方さえいらっしゃいます
体の歪みは、ダイエットの大敵です
詳しくは以下もご参考に
太った状態は、早めにもとに戻しましょう

気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2015年1月 5日 00:47
本物の妊婦が誰かわかりますか?

左から、最近生んだ人

もうすぐ生む人

予定の無い人

赤ちゃんを、生んだ後に気になるのが、太ってしまった身体ですよね
たるんだお腹 下がったお尻 お顔もパンパン・・・

芸能人の女性が、出産後、早い時期に、スタイル抜群で復活するシーン
神田うのさんは、以前よりスマートに

ジェシカシンプソン 太りすぎじゃない?? 見事に痩せた~


でも、芸能人の皆さんも、いつの間にか~楽に~痩せたわけじゃない

どうせやるなら、効果の出やすい時期に、産後ダイエット始めましょう
出産直後の1か月ほどは、お体無理しないで、休んでください
そのあと、出産後6か月以内が痩せやすいタイミングと言われています
出産後6か月以内が痩せやすいタイミングと言われています
この半年の期間は赤ちゃんも、寝ていてくれる時期なので、出来たら、この時期に、産後のダイエットを始めてください
空いている時間を、有効につかってくださいね
体幹ストレッチポールのクラスでは
ストレッチポールに乗って、骨盤を締めていくトレーニングしますよ~

気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2014年4月 9日 19:23
子供のお稽古は何歳から始めるべきか?
とよく聞かれます。
お稽古を始める時期は、子供の成長のタイミングと密接な関係にあります。
運動神経の良し悪しは6歳までに決まります!
神経系の発達の時期の、お稽古すると効果的なのです。
視神経とは、バランス感覚やテクニックなどを指しています。
リズム感、器用さは、出産直後から、6才までに、急激に発達します。
運動神経が良い子供になるには、6才までに、体を動かす様々な遊びをするのが最適なんですね!
子供バレエクラスの今日のメンバーは、3歳のMちゃん、小学4年生のRちゃん、5年生のNちゃん。
アニーの曲を使い、ダンスだけでなく、アニーんも世界を表現するレッスンもしています。
楽しそうな笑顔が印象的でした
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月29日 23:46
タンスが我が家にやってきた


先日は、冷蔵庫が我が家の家族になったばかり
今度は、待ちに待ったタンス
これで、引っ越して、丁度1年目にして、ダンボールが少し?片付きます

さっそく、引出しの滑りをよくするために、ろうそくを塗る
小さいかな~
お洋服の為に、シートを張る
結構な手真ね~~引出が、大小、合わせて、10段

ロウソク塗と、シート貼りで・・・気が付けば...朝ァ~~
で、翌日、タンスをチェックするが、うまく引出が滑らない
噂で、【シリコンスプレー】が良いと聞いて、街中を探し回るがない・・・で
タンスを運んでいた、家具屋さんのオジサンに道端で相談
私 【引出が滑らないんですが・・・】
オジサン 【そりゃ~~ロウソクが一番だよ】
私 【ロウソクやったんですが、疲れちゃって・・・】
オジサン 【これあげるから、やってご覧】
頂いたのが、このデカイろうそく
私 【ありがとうござ~ぁいます

】
やっぱ、人情の町、巣鴨ですね~~
ろうそくをくれたオジサンの言う通り、再度、チャレンジして、まずますの出来上がり
ジャァァァァン 我が家に、やってきたタンス
izumiの豆知識~タンスを滑らせる方法
餅屋は餅屋、家具の事は、家具屋さんに聞くべし
しかも、優しい家具屋さんの4代目に聞くのが一番なり
オジサンの言うように、ロウソクが一番、オーソドックスだけど効き目ありますよ~
オジサン、本当にありがとう~
(Izmic Be STUDIO)
2014年3月25日 17:07
インフルエンザの長い道のり・・・
月曜日~本日5クラス!
レッスン目白押し!の月曜日はクラスが沢山なのです
ご老人の体幹トレーニング
子供ミュージカルクラス
体幹ストレッチポールクラス
体幹筋力アップクラス
IZUMIダンンスクラス
あれ・・・なんか・・・疲れるな~

ま!こんなクラス多い日だから仕方ないか~

と思っていたら、帰宅後からズゥゥゥlット・・・寒気~~~

火曜日~あれ~熱出た~
寝れない一夜を明し、、まあ、風邪気味だし~と本日ダラダラ寝る事を決定
食欲ないし、ラッキー、痩せるももお~~ん
水曜日~あれ~具合悪いかも~~~
家じゅうの薬とニラメッコ・・・
漢方薬? ビタミン剤??
解熱剤を飲んで、さ!
歩けるから、診察にお出かけ~~

ショック!!インフルエンザだって~5日間は監禁...早速お買いもの~
家から出れないと思ったら・・・水分補給、おかゆ、豆腐、お味噌汁、サラダ、ヨーグルト・・・
買う買う、先ずは、山にこもる覚悟で食材をゲット
インフルエンザのお薬だって~リレンザ!吸引するのは初めてじゃ
木曜日~お熱には~やっぱ豆腐とネギの味噌汁~
熱出ると、父が、ウドンにネギを入れたのを、食べなさいっていってた気がする
作ってみた
金曜日~寝てるだけだし、オリンピック開会式見てしまった~
これ~五輪のはずが、四輪なわけで・・・おかしいな~って思いながら見てましたのよ~
失敗しちゃったんだね~~
土曜日~大雪だし、本日もお休み
完治させるためにも、食べなきゃ~
野菜のアンカケどんぶり
うまし

お外は大雪らしいですが・・・

復活ニャァ~
インフルエンザの過ごし方
風邪だと思って医者に行くと、診断聞いてショックを受ける
最悪をイメージして医者に行くべし!
風邪だから、食欲が落ちて、痩せると、油断するな!
夜中の番組をウキウキして見てしまうと、朝起きれないサイクルにはまるぞ!
3日間連続で、平熱になったら、外出
人に移さないように、気をつけましょ~~
でも、インフルにかからないように、手洗い、うがいは必ずしましょ~~~
(Izmic Be STUDIO)
2014年2月11日 02:09
【いづみにリンゴのお歳暮が来たから、取りに来なさい】それは、1本の電話から始まった。
実家に帰るのは、数か月振り。暗い部屋の電気を点け・・・と言いたい所だが、暗いのが苦手な兄は、玄関の電気点けっぱなし・・・・
まぁ。私も、暗い実家に帰って、物音で警察を呼んだ経験があるので、ホッとしながら我が家に。
台所、物置、仏壇、あれ~~?リンゴ無いな~と思った瞬間、イヤァ~な予感。
ドアを開けると、的中、リンゴがあった。冷凍庫の中に・・・
あちゃぁ~~~~~
一人暮らしするようになり、自炊を始め、作ったカレーを冷凍したら、ジャガイモが食べられない代物に大変身してしまった。その経験から、私は学んでいた。
じゃがいも、リンゴも冷凍したら、食べられない・・・・
繊維が壊れ水分が抜けてしまいまったく別物になってしまうはず・・・
案の定、自分の部屋に着いた頃、リンゴはブカブカ??ないやな感じに変化しつつあり。困って、再度冷凍庫に保存した。
翌日、頭をひねり・・・まず、擦ってみた
で~変身したリンゴはカレーの中に
これは、隠し味どころか、非常に美味になりました。
もう一品 リンゴのもちもちなケーキ
大成功~うまし!
前回のリンゴケーキは岩みたいな状態だった・・・↓↓↓
今回はGOODなので、皆も作ってみて~
■レシピ
ホットケーキミックスの素 100g
リンゴ 1個
レモン汁 小2
シナモン 適量
混ぜて、180度のオーブンで30分焼く
こんだけ~~
~リンゴの豆知識~
冷やすと、甘さがまして美味しくなりますよ。
リンゴはポリ袋に新聞をいれて口を閉め、冷蔵庫で保存すれば一ヶ月は持つそうです。
ジャガイモのお話がでたので、ついでに、ジャガイモの袋に、リンゴを1個入れておくと、持つそうですよ~
この寒い時期、リンゴもらうけど、余っちゃって困ってる方、早めに食べてくださいね~
(Izmic Be STUDIO)
2013年12月10日 19:53
アーサー君の体 背骨が入り、目も入りました
背骨が入ったことで、人間らしくなってきましたね
忙しさでアーサー君の組み立てが出来ず・・・
いや!アーサー君は、現在ここまで成長しました。
まだ、下半身がないので、立てませんが、
我が家のネコ立ち、ヒモ人間君と記念
記念撮影
骨についてのizumiの豆知識身長が伸びるのは20歳前後までです
一般的に身長の伸び方には傾向があり、2度の大きな成長期がみられます。
1度目は小学生(10~12歳)の時期で、年間に6~8cm
2度目は中学生(13~15歳)の時期で、10cm程も伸びる人がいます。
昔から"寝る子は育つ"とはよく言われています。
実は、成長期の子供の場合"成長ホルモン"と呼ばれる骨を伸ばす物質が、 深夜から朝方にかけての睡眠中に、大量に体内へ放出されているからです。
大きくなりたいチビッコは、遅くまで起きてないで、シッカリ寝ましょうね。
(Izmic Be STUDIO)
2013年11月 1日 12:34
1|2|次のページへ>>
« 子供演技・歌・ダンス |
メインページ
| 頭・脳のトレーニング »
このページのトップへ