HOME > IZUMIの豆知識 >
2021年4月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2021年4月アーカイブ
セリフもらったあとに役者は何をしてるの?
受験対策でエチュードを学ぶ
【台本】とは演じる時のセリフが書いてある舞台を作る時の本の事です。
【シナリオ】は舞台ではなく、映画作りの時の本の事です。
一方、【小説】もありますね。
台本と小説の違いは、細かく描写や心情が記載されているかどうかです。
小説だと、主人公の部屋など、細かい描写が描かれているので、読んでいくと主人公が、どんな人なのか?実感を伴ってきます。
しかし、台本は、主人公の情報は多く書かれていません。
役者が最初に得られる情報源は⇒
①台本から読解
②演出家に聞く
③自分で調べる
④自分で想像する
これぐらいですね。
つまり、台本には骨組みしか書いていないのです。
役を演じる時には、その書かれてない部分を、自分で想像しなければなりません。
想像する時に必要なのが、中学生で習った4Wが必要になってきます。
4Wって覚えてますか?
(1)いつ WHEN
(2)どこで WHERE
(3)誰が WHO
(4)何を WHAT
この4つのWを詳細にイメージすると、
役として【その場を生きる】ヒントになります
与えられたセリフをもとに、その人物が、どこにいるのか?
いつ頃の話なのか?
誰が話してるのか?
どんな様子なのか?
セリフを貰ったら、与えられた状況を、作っていきましょう。
(Izmic Be STUDIO)
2021年4月10日 09:54
高いダイエット器具は不要!
100円で出来るウエスト作り
背中のはみ肉を撃退しよう
・ひねり運動でウエスト作り【プチプラ】
ツイストすることで、上半身のひねりが飛躍的に向上‼️
人気のトレーニングに、【プチプラ】を追加して、更に体幹強化します。
ズバリそれは、【食器洗いスポンジ】
100円で出来るウエスト作りてす。
ただひねるのではなく、賈範氏への意識を入れてひねってください。
お尻&お腹に力が入るのが実感できます。
①足は骨盤の幅にして立つ
②両手は頭の後ろで軽く組む
③右足でスポンジを踏む
これが基本ポジションてす。
④基本ポジションから、スポンジ踏みながら、左へツイスト
⑤ツイスト位置から、左脇を縮める。
④に戻り繰り返します。
少しずつツイストも深くしましょう。
※コツは?
脇を伸ばすときには、肘を使わないで、肩は脱力のまま行いましょう。
スポンジを踏むことで、軸足やお尻に力を入れやすくなるので、下半身を固定することも気を付けましょう。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年4月 7日 13:31
アラベスク(足を後ろに上げる)ためのトレーニング方法

後ろに足が上がらない原因
足が後ろに上がらない原因も様々あります。
勿論、第一に柔軟性が無くてはダメですが、そもそも使い方は合ってますか?
足を上げようとして、腰で反ってませんか?
本来は、腰ではなく、胸から上を反らします。
身体を引き上げ、肩甲骨をしっかり下ろし、背骨の上から順々に後ろへ反らしていきましょう。
僧帽筋や広背筋に力が入ってしまうと、背骨が筋肉で押さえつけられて動かせなくなってしまいます。
この為、背中を使う事が出来ず「腰で反ってしまう」のですね。
足を床からあげないで、後ろのタンジュの時の感覚から、お稽古を大事にしていきましょう。
骨盤は正面を向ける
胸をそらさないでお腹を締める
下っ腹を伸ばす感覚で、太ももを後方の遠くに引っ張る
股関節を固めない
お尻をガチガチに固めない
注意すべきことをタンジュで確認していきましょう。
何処を使うか?道具を使って実感しよう
・ダンサーの為のトレーニング【アラベスク】
【アラベスク】は、片足を後ろに高く上げるバレエの優雅なポーズの一つ。
美しくキープするには、全身の筋肉を使います。
なので【アラベスクのコツ】と言っても一つではありません。
今回は、ゴムチューブ、ボールを使って、複数の筋肉を意識することで、【美しいアラベスク】を、手にいれましょう。
トレーニングは、
筋肉をムキムキに大きくするのではなく、適度な負荷によって、身体を使いやすくしていきます。
本来持っている、眠っている筋肉を目覚めさせましょう。
何処を使うべきか?
それこそが、【コツ】なのです。
ツールを使い、筋肉に負荷をかけることで、【あ!これか!】と、使うべきか筋肉を理解しやすくなります。
①うつ伏せにねます。右手の下にボール。両足の膝の上にゴムチューブをかけておきます。
②左手を上げながら、右足を上げます。
③最初に肩を下げて、みぞおちを伸ばすイメージで上体を起こします。
④左手は床と平行を保ちましょう。
⑤勢いを着けないで、上体とアラベスクの太ももを上げていきます。
注意:
上げるお尻に力を入れすぎず、腹筋を伸ばしましょう
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年4月 7日 13:30
コロナ太り/運動不足 当たり前になってませんか?
食べ過ぎた時は48時間以内が勝負です!
脂肪になる前に体形を戻そう
食べ過ぎて、急に太ってしまったと感じたり、毎日少しずつ太ってる?と感じたり・・・
自粛生活や、コロナ太りなどで、運動不足を感じてる方がい多いのでは?
食べたものが脂肪に代わるまで、48時間かkると言われてます。
また、その脂肪が見た目にも、反映されるのに、1~2週間ほどかかります。
つまり、今だけ食事を抜いたり、運動しても、その効果はすぐには出にくいのです。
急に太った場合は、戻しやすいです!
もし食べ過ぎた時は、脂肪に代わる前の48時間以内に調整をしましょう
その時は、翌日のご飯を抜いたりしないで、脂肪燃焼に効果の出る食材を選んで、コントロールしてください。
・簡単で辛い腹筋トレーニング
運動不足が、一番に現れる【お腹】
お腹全体を絞めるトレーニングは、沢山ありますね。
今回は、起き上がった時のスッキリ感が半端ない、少しきつめのトレーニングてす。
コロナ太りが、当たり前になってませんか?
今からでも遅くない❗️
簡単だけど、効果の出る腹筋全体を絞める運動で、薄着の季節を迎えましょう
やり方
① 仰向けに寝ます
② 片足ずつ持ち上げて、太ももの下を交互にゴールをくぐらせます。
③ 上半身も持ち上げたまま行いましょう

④ リズミカルに6回行ったら、手足を床すれすれまで下げてあげます
⑤ ④の状態が辛かったら、膝を曲げてカカトを床について、一旦休憩を入れてから、繰り返しましょう。
⑥ ボールをメディスンボールなどにして、重くすると負荷が増えます。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年4月 5日 13:29
【日芸対策】【多摩美対策】共通している身体の重要性
合格者による過去問題の動画
【多摩美】の受験生からの問い合わせが増えています。
多摩美術大学で演劇を学ぶ人は、将来的に、役者か?ダンサーか?選ぶことになります。
詳細は以下となります。
■1年次 身体にまつわる基礎的な表現を開発。
■2年次 さまざまな形で表現を具体化し、個々のクオリティを検証
■3年次 [演劇」と「舞踊」に分化し、それぞれを専門的に学ぶ
■4年次 よりレベルの高い表現を修得
つまり、はっきりと舞踏か?役者か?別れるのは3年生からです。
その為に、受験対策でも、身体に関することが重要視されます。
なによりも、【体力】そして、【自由に、素直に身体をコントロールできているか】など、対策が必要となります。
それは、【日芸対策】【桐朋対策】などk、演劇系の大学の受験であれば共通して必要となります。
過去問題を中心に、レッスンをしているので、過去問題の動画の一部をいかにアップします。
このほかにも、セリフやエチュードなど様々な対策も必要ですね。
ダンサーになりたい方は、演技レッスンもしなければなりません。
役者希望であっても、身体表現の対策は必要です。
ダンスも演技も、直ぐに身につくものではありません。
通年をとおして、受験対策は早めにスタートしましょう。
(Izmic Be STUDIO)
2021年4月 5日 01:15
背中美人を作るダンスクササイズ
ダンサーのトレーニングはモデル体型への近道です
・ダンサーの為の背中作り 後ろに足を高く上げる【アラベスク】
全身を使う【アラベスク】で安定して立てるようにするトレーニングてす。
ストレッチポール ボール ゴムチューブ ツールを使うことで、どの筋肉を意識すれば良いかが分かりやすくなります。
【アラベスク】でピタッと止まる‼️ 筋力を使いながら柔軟性も上がります。
②ゴムチューブは、膝上の辺りにクルリと回して引っ掻けます。
③ストレッチポールは、両腕の下に。
基本の、形が取れたら、そこから、上半身と下半身は同時に動かしていきます。
④膝を離しながら、太ももを床から上げます。
⑤肩を下げてから、ポールを手前に引き寄せ上半身を反ります。 肘は曲げないようにしましょう。
⑥ゆっくりと元に戻し、繰り返していきます。
注意:
上げる足の力は最低限に、両手はゴムに引っ張られないようにキープ
軸足のお尻に力を入れて、 肩の力を抜きましょう。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年4月 2日 23:35
ゴムチューブを使って下半身スリム
モデル体型
くびれと美尻を作る
人気の3つのトレーニングを強化系にして、セットでトレーニング。
ゴムチューブを太ももに引っ掻けて行うと効果覿面~
お腹(下っ腹) お腹(横のはみ肉) お尻
と引き締める運動ですので、
女性には是非チャレンジして欲しい汗かき必須の運動です。
ゴムチューブが辛いときは、無しで行っても効果でます。
・下っ腹
・お尻
・脇腹
全部まとめて、行う事で、お腹周り全体に効果を表します。
・マウンテンクライマー
①四つん這いになったら、
両方の膝を少し床から上げてポジションを、作ります。
②膝上から、足のつけねまでの辺りにゴムチューブを引っ掻けます。
③背中を丸めないように基本ポジションを崩さないようにしながら、
膝を真っ直ぐ胸の方に持ち上げます。
④意識は、下っ腹で太ももを上げるように。
・スパイダーマン
基本ポジションは同じです。
①ゴムチューブを引っ掻けた足を、斜め横に上げます。
肩の方向です。
肩が膝に近づかない様に、太ももを上げましょう。
・美尻トレ
基本ポジションは同じですが、軸の膝は床に着けておきます。
①膝を真横に上げます。
②股関節、膝の角度は90度をキープしましょう。
注意:
肩の力を抜いて、上半身のポジションを崩さないようにお腹に意識を向けましょう。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年4月 1日 02:59
1
« 2021年3月 |
メインページ
| 2021年5月 »
このページのトップへ