HOME > IZUMIの豆知識 >
2020年4月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2020年4月アーカイブ

★高校生特別 割引制度で演技レッスン
演技経験なし、ダンス経験なし でも日芸など演劇系大学を受験したい
将来演劇にかかわる仕事を目指したい
という高校生を応援する、レッスン料金の割引制度があります。
演技も、身体表現も、ダンスも体幹も
勉強したい... と思うとキリがありません。
お金かかってしまいます
そこで、ある条件をクリアした高校生には、応援割引を実施してます。
沢山レッスンしたいけど、節約したい、受験生・高校生のお助けシステム
現在高校2年生。
学校ではダンス部。でも演技は未経験のYチャン
大学は日芸に行って、お芝居も頑張りたい
と当スタジオ受験対策で2月から、演技とダンスのクラスで学んでいます
さて、4月は4/6~スタジオが自粛により全クラス休講となりました。
Yチャンは
スタジオの演技レッスンでの学びを家で、実践しているそうです。
家で、どんなトレーニングをしているのかな?
目指せ!日芸!
Yちゃんの演技実技レッスンレポート
こんにちは
何日家から出てないんだろう...
と数えられないほど外出していません。
演技のレッスンは、家で一人でできるものもあるため
家で実践しています
発声練習や早口言葉
漫画の1ページを何分間かで覚えて演技してみる。
「誰が」「いつ」「何をした」の4枚のカードをひき、それに基づいて演技するなどをやっています。
遊び感覚で楽しく、脳が活性化されるため
みなさんもやってみてくださいね
さて、以前レッスンで呼吸について学びました
最初に2人で走りながらエチュードをして
2回目は1人が走って、もう1人が止まって
1回目と全く同じセリフを言う
というレッスンをしました。
走っているとテンションが高まり
声を張り上げた感情爆発な演技に自然となっていきます。
それを、感情が筋肉に宿ると言うそうです
2回目で止まっている方になると、同じ台詞ですが
走っている時より息が荒くない為
落ち着いて台詞を言ってしまいます
このレッスンは、走っていても止まっていても
同じ台詞、感情に出来るようにするトレーニングです
つまり、呼吸で演技をするという事です。
呼吸で体内時計(心拍数)を上げます
大切な事は、自分の間でやってはいけないという事です。
お客さんが求める間や、台本にフィットする間を選ぶ必要があります。
座りながら焦ったり怒ったりする演技を表現したい時は、呼吸からつくります。
気持ちからつくるより、呼吸からつくる方が
楽に自然と表現がついてくる事を学びました
呼吸で感情を作る!
これも、家でもできそうなので、これから実践していきたいと思います
今の世の中は大変な状況にありますが、今自分が出来る事をしたいと思います。
時間が沢山出来た為、演技もダンスも勉強もレベルアップ出来るようにお家でトレーニングしていきたいです
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 22:00〜23:00 ※8月〜 金曜20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
▲ここをクリックするとサイトに飛びます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スタジオでは、演技もダンスも未経験
でも将来演劇の学校に行きたい、演劇の仕事につきたい
だからたくさんレッスンしたい
という方のための応援 月謝割引制度があります
10代の方限定
たくさんレッスンしたい受験生の方、どうぞご利用ください
受験生応援 月謝割引制度について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月30日 19:26
★高校生特別 割引制度で演技レッスン
演技経験なし、ダンス経験なし でも日芸など演劇系大学を受験したい
将来演劇にかかわる仕事を目指したい
という高校生を応援する、レッスン料金の割引制度があります。
演技も、身体表現も、ダンスも体幹も
勉強したい... と思うとキリがありません。
お金かかってしまいます
そこで、ある条件をクリアした高校生には、応援割引を実施してます。
沢山レッスンしたいけど、節約したい、受験生・高校生のお助けシステム
現在高校2年生。
学校ではダンス部。でも演技は未経験のYチャン
大学は日芸に行って、お芝居も頑張りたい
と当スタジオ受験対策で2月から、演技とダンスのクラスで学んでいます
さて、4月は4/6~スタジオが自粛により全クラス休講となりました。
Yチャンより
4月の自粛直前のダンスレッスンでの学びを
レポートしてくれました
目指せ!日芸!
Yちゃんのダンスレッスンレポート
こんにちは!
皆さんお家でいかがお過ごしでしょうか?
私は狭い部屋で激しく踊って、体の節々を
思い切りぶつけてしまった事がある為
ダンスは控えめにしてストレッチを毎日やっています
4月から、木曜日のダンスクラスに加えて
土曜日のダンスクラスにも参加させて頂いています。
土曜日でやっている事は
ダンスだけでなく、演技に通じるものであったり
演劇系大学の受験に役立つレッスンが多くあり
身体と演技の繋がりをより学ぶ事ができます
今回は身体と演技の繋がりを明確にする
緊張と脱力についてまとめます
私は演技する時に
左右に動き回り身体全体を上手く使って表現する事が苦手です
改善するには
緊張をとる、つまり脱力する必要があると教わりました。
身体の外と中に同時に意識を向けると分かりやすいです。
身体の外は見た目という事です。
ダンスの振り、ポーズ、殺陣などといった外から見た自分の姿を意識します。
身体の中は身体への意識を無くすという事です。これが脱力です。
コツは身体の内側を意識する事です
大事な事は脱力よりも緊張をとるという事です。
脱力とは最低限身体を支え、適度に反応できる状態の事をいいます。
緊張を保ち、余分な力は入れず、瞬時に動ける身体にすることによって、声だけの演技ではなく
自然に身体が動き、表情ものってくるようになる
のだと思います
舞台上で、生き生きとした動きで軽やかに動けるように緊張と脱力を身に付けていきたいと思います
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 22:00〜23:00 ※8月〜 金曜20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
▲ここをクリックするとサイトに飛びます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スタジオでは、演技もダンスも未経験
でも将来演劇の学校に行きたい、演劇の仕事につきたい
だからたくさんレッスンしたい
という方のための応援 月謝割引制度があります
10代の方限定
たくさんレッスンしたい受験生の方、どうぞご利用ください
受験生応援 月謝割引制度について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月30日 09:09
家で出来る簡単な体幹トレーニング
背中・お尻・太もも
簡単で、家で出来るので、是非、毎日の習慣にしてほしい
スーパーマン(バックエクステンチョン)の体幹トレーニング
ダイエット効果のある運動
動画を見ながら、チャレンジ
~やり方~
① 床にお腹を付けて寝ます
② お腹を薄くするイメージで力を入れます
③ 手足の先まで、しっかり伸ばして、床から同時にあげます
④ 降ろすときは、手足が床につかないところまで
⑤ 手足を上げ下げします
注意:
お尻に力を入れて、太ももを床から上げましょう。肩をすくめにように、
注意してください
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月29日 23:54
猫背、背中の脂肪のお悩み解消
実感しやすい、背中の運動
~やり方~
① 足を肩幅に開いてたつ。(椅子に座っても出来ます)
② 両手を肩の高さでまっすぐ伸ばす。手相は下向き
③ その手の高さを変えずに、肘を身体の後ろに引く(肩甲骨を寄せる)
④ その手を、肩より少し前まで戻す。
⑤ 肘を中心に、手を持ち上げる(肩甲骨を立たせる)
注意:
手の高さは、肩の高さです。3つ目のポーズは
肘は肩より、少し前に出します。
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月29日 23:44
ストレッチで柔軟性を上げて、姿勢を良くした 開脚べたっとつけたい
ストレッチポールは簡単で再現性があり 効果あり

3つの予備運動と7つの主運動で構成された運動15分 をノーカットで
ストレッチポールの上で仰向けでラックス
手足を動かし、
ストレッチ効果リラクゼーション効果がでます
簡単で、とても身体が軽くなります
お試しください
更に、一つづつの説明をアップしてありますので、以下もご参考に参考ページ⇒コチラ

(Izmic Be STUDIO)
2020年4月15日 15:21
身体が軟らかくなるコツは筋膜リリース
超固い人でも大丈夫
股関節が開き 身体が軽くなる
身体が軟らかいと、怪我の防止だけではなく、心と体にメリットが沢山です
柔軟性をアップしたい方が、増えています。
今からでも遅くない、超固い人に、是非やっていただきたい、魔法のストレッチ
~やり方~
① 使い切ったサランラップの芯を用意する
② 身体のはってと感じる箇所を、やさしく【なでるだけ】
注意:
ゴリゴリしないでください
気持ちいいと感じる程度で十分です
◆自粛期間限定 無料レッスン行います◆
心と体を守るために、是非、この時期だからこそ、
自宅で出来るレッスンをしていきましょう
完全にマンツーマンで、他人に見られることなく、
自主練にアドバイスがもらえます
Stay home Let's do it at home
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月 9日 14:32
道具なし簡単体幹トレーニングで二の腕お腹痩せ
プランクアップ やるぞ!AYAトレ
ミヤネ屋で、1分間トレーニングのゲストコーチ、美のカリスマAYAさんが登場
テレビでは小学生の女の子もしてたので、簡単?
かと思いきや
これ、全身に効きますよ
簡単バージョンで、膝をついても出来ますが、それでも、結構辛いです
15回3セットを目指して、毎日コツコツ
二の腕細くしたい
~やり方~
① 腕たて伏せの形をとります
② 両手は肩の真下に。カカトから頭までを一直線にしましょう
③ そこから、片手の肘をついて、残りの手も肘を付けます
④ もとに戻るように、手のひらを付けて起き上がります
⑤ それの繰り返しです
⑥ 軸足のお尻に意識を向けて、体幹を締めましょう
注意:
左右にフラフラしないように体幹をキープ
軸足のお尻に力を入れて、 肩の力を抜きましょう。
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月 3日 17:10
チューブ ゴムバンドでスクワット
美尻 美脚 背中美人すべてに効果あり
ワークアウトのインスタを作るほど、トレーニングバッチリで、
モデル体型に磨きをかけるローラさん
素敵なボディに女子も憧れの存在ですね
ローラさんもやってた【スクワット】今回は、チューブ、ゴムバンドでレベルアップしますよ
チューブ ゴムバンドの位置
よく見かけるのは、膝の上あたりです
それを、足首にしてみてください
お尻にビシビシ効果感じられますよ
~やり方~
① 両足は肩幅に開く
② 手は胸の前あたり
③ 膝は、つま先より前には出ないように、お尻を後ろに落としていきます
④ 太ももと床が平行になるぐらい、深く座っていきましょう
⑤ 膝は、中に入らないように、まっすぐ、前に出します
⑥ 背中は丸めないで、お尻に、体幹に力を入れてください
注意:
チューブをすると特に、、膝が、中に入らないように!
腰を丸めないで、お尻を突き出しましょう
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月 1日 15:17
バッククロスランジで美尻と美脚を
足を後ろに引くランジは、お尻に効く運動です。
しかも、交差することで、お尻の側面に、劇的に効果あり
下半身をスリムにしたい方、燃焼系のトレーニングです
~やり方~
① 両手は胸の前で組んでおきましょう
② 両足を開いて立ったら、片足を、後ろに交差させて引きます
③ 前の足は、スクワットの様に、膝がつま先から出ないように
④ 真っすぐに、腰を落とします
⑤ 膝を曲げたら、お尻の側面を突き出すイメージで
しっかり体重を乗せましょう
⑥ 軸足のお尻に意識を向けて、体幹を締めましょう
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月 1日 04:46
美尻と美脚を作る、痩せるブルガリアンスクワット
美尻も美脚も永遠のテーマですね
テレビや雑誌など、巷ではやってるトレーニングをやってみようシリーズ!
今回は、【ヒルナンデス】で紹介されていた、ブルガリアンスクワットです
単純なスクワットよりも、はるかに強度が強いので、最初は、両足をついて行うスクワットをしてから行ってください
~やり方~
① 後ろに椅子を置きます。軸足を決めたら、後ろ脚を椅子に乗せます
② 上半身は胸をはり、ゆっくりと腰を落とします
③ 軸足の膝が、つま先から出ないようにします
④ 膝は、つま先と同じ方向に曲げましょう
⑤ 戻ってくるときは、体幹をしめて、フラフラしないようにまっすぐ戻りましょう
注意:
膝が左右にぶれないように、まっすぐに、曲げましょう
呼吸は止めないで、あがってくる時に、ゆっくり息を吐きましょう
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月 1日 04:04
1
« 2020年3月 |
メインページ
| 2020年5月 »
このページのトップへ