最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (2)
- 2021年1月 (16)
- 2020年12月 (30)
- 2020年11月 (22)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (37)
- 2020年8月 (21)
- 2020年7月 (28)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (19)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (17)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年5月 (1)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 雑学あれこれの最近のブログ記事
IZUMIの豆知識 雑学あれこれの最近のブログ記事
嵐・大野智、振り付け家として、メンバーの個性を語る その分析能力に感動

以前は外国のダンサーさんの映像をよく見ていたらしく、それが頭に残っているため、参考になりそうな記憶を引っ張り出して組み合わせることができたようで、今は空っぽに近くなっているとコメント。
最近のダンス情報を積極的に取り入れていないので、引き出しが少なくなっているのではないかと感じているところに発注が増える状態になっているため、「なんとかしなきゃ」と思っているようです。

大野くんは嵐のメンバーの個性について

(Izmic Be STUDIO) 2020年5月 8日 02:39
炊き込みご飯と肉じゃが 出来ました






(Izmic Be STUDIO) 2014年11月30日 01:17
リンゴが生き返った 冷凍されてしまったリンゴの復活劇
まぁ。私も、暗い実家に帰って、物音で警察を呼んだ経験があるので、ホッとしながら我が家に。
ドアを開けると、的中、リンゴがあった。冷凍庫の中に・・・
リンゴはポリ袋に新聞をいれて口を閉め、冷蔵庫で保存すれば一ヶ月は持つそうです。
ジャガイモのお話がでたので、ついでに、ジャガイモの袋に、リンゴを1個入れておくと、持つそうですよ~
この寒い時期、リンゴもらうけど、余っちゃって困ってる方、早めに食べてくださいね~
(Izmic Be STUDIO) 2013年12月10日 19:53
あきらめないと上達する脳の働き!アーサー君の左脳がやってきた
超有名 謎のあの人 みんなのアイドル アーサー君
第二号は、目だ飛び出た、アバンギャルドなパッケージでやってきた


左脳を入れてツゥショット


【izumiの豆知識】
脳が一番力を発揮する時期は?

脳は右と左で役割が分かれて働いています。
その両方を働かせる事が実は、重要です。
右脳と左脳を共働状態におくことによって,脳の持つ能力が最大限に発揮されるのです。
では,そのためにどんな訓練をすればよいのでしょうか?
その有力な方法に「過剰(かじょう)学習」があります
例えば英語の単語を10回かかって覚えたのなら,あと5回だけよけいに覚えておくような方法です。
はじめは左脳だけが働いていたものを,あと5回の過剰な学習によって右脳の働きまでよびおこそうとするわけです。この結果,英語の単語が言語としてだけでなく,イメージとしてもとらえられるわけです。
次の図は,水泳の訓練について調べたものです。

アキラメナイデ
今は【高原】の時期にいるのです。
もう少しアキラメナイデ続ければ、上達の時期が来ます
【継続は力なり】
なんですね~~
(Izmic Be STUDIO) 2013年10月 4日 20:57
ストレス解消法~その2~生石鹸でモチモチ洗顔
お気に入りに囲まれ女子力アップ izumiです
身の回りにお気に入りを集めて、アウトレス解消 第一弾はアロマテラピーでしたが、第二弾は
モチモチ泡の生石鹸
使い方は、こんな感じです

しかも、無添加でハーブを配合。
とにかく、しっとりだけど、サッパリって感じ。
保湿成分を鹸化の限界まで配合したんだって~。
つまり~これ以上は液体になってしまうというギリギリまで保湿成分を配合(全体の1/3)したことで、油分でごまかすことなく、しっとりした洗い上がりになるんだって。
あたしゃ、回し者じゃないけど、確かにシットリします。
ただ、パックみたいに顔に乗せる方法もあってやってるんだけど、目が真っ赤に充血するんだわね~
母が、やはり、洗髪のたびに充血するから、特別のシャンプー注文してたのを思い出した
私に、そんなにナイーブな部分があったんだぁって、驚いたんだけど、親子ですね~
匂いもいろいろありますが、私は【グレープフルーツ】でサッパリな香り
乾燥肌の方には、おすすめだと思いますよ~
(Izmic Be STUDIO) 2013年9月25日 00:59
ストレス解消法~その1~アロマテラピー
今の部屋に引っ越してきて、片づけも半端なまま本番を迎え...
引っ越しが、マァ~途中なわけで...
でも、そのままの、片付いてない様子が、日常の風景になってしまったわけで...
(注:北の国からの純風に読んでください わっかるかなぁ~)
最近、買いたい病が旺盛で、買いたいものベスト3
ソファベッド
掃除機
室内の芳香剤
洗顔石鹸とか、基礎化粧品
で、2と3をやっと購入し、いっぺんに部屋にやってきたコイツラのために、部屋をお掃除して、今夜は【あろま~】な香りに包まれています
1、2、8時間と自由に時間も選べて、LEDライトもついてる優れもの.
ナチュラルブラウン、上は本物のガラスで重たさもあって、飽きが来ない感じでGOOD
エッセンシャルオイル

ホーリーフ、ベルガモット、ネロリ、レモンマートル、ライム、が入っていて、スッキリな中に、森林浴も感じられて、これもGOOD
【IZUMIの豆知識】
「アロマテラピー」という言葉は、「アロマ」は芳香、「テラピー」は療法を意味するフランス語の造語です。これを英語で発音すると「アロマセラピー」だね~
アロマテラピーの主役が、いわゆる精油。
精油が心身に働きかける経路は二つ。ひとつは嗅覚刺激、もうひとつは皮膚や粘膜を通して血流に乗り体内に入る経路。
精油の香りによって得られる安心感・快感・緊張感・覚醒感・瞑想感・・・
それらが、心身のバランスを促すことが期待される。って効果は言われてるんだよね。
慣れてきたら、お風呂にいれてみようと思ってます
ストレス解消の買い物第一弾は、お部屋にお気に入りの匂い
皆さんは、お部屋の匂い、何かやってますか?
(Izmic Be STUDIO) 2013年9月20日 22:54
レスリングが2020のオリンピック競技に!
国際オリンピック委員会(IOC)は8日、ブエノスアイレスで、2020年東京五輪の残る実施1競技を決める総会第2日の審議を行い、レスリングが統合した野球とソフトボール、スカッシュを抑えて残留することが決まった。
さて~【レスリング】って言われても、女子のみなさんはピンと来ないかもしれませんね~
小さいころ父が見ていたテレビ番組...おそらく...あれは【プロレス】だと、遠い記憶をたどりました。
で、フット素朴な疑問が...
レスリングとプロレスって何が違うの
【プロレス】=プロモーションレスリングの事。つまり興行としてのレスリング。プロレスのプロとはプロフェッショナルの略ではないのです。見世物
【レスリング】=いわゆる競技としてのレスリングを指します。。「アマレス」と言われる事が多いみたいです。スポーツ
つまり、【プロレス】は果てしなく【演劇的】な見世物なのです。
プロレスの【プロ】はプロッフェッショナルの【プロ】ではなくて、【プロモート】のプロです。徹底的なショーアップさえた、綿密な計算、演出がされた作品なんですね~
お客様を楽しませることを、一番に考えて、台本、筋書きがされています。
その観点から、子供のころは怖くて見れなかった【プロレス】を見て、そして、競技スポーツである、【レスリング】を観戦するのも、一興ですね
(Izmic Be STUDIO) 2013年9月 9日 01:26
1