HOME > IZUMIの豆知識 >
中高年のトレーニングの最近のブログ記事
IZUMIの豆知識
中高年のトレーニングの最近のブログ記事
3歳のチビッコから、お元気なシルバー世代まで、 貴方に合ったクラスが見つかりますよ
ダンス、お芝居、体幹トレーニング...どれも、継続は力です
上達のコツは楽しく
(Izmic Be STUDIO)
2050年8月31日 00:53
本当に上手い役者がしていることは?
演技レッスンですべきことは?
役になり切ってますか?
役になり切るって、一体どこまで、役に入り込んでいる事でしょうか?
演技は、そもそも、本当に近い嘘です。
悲しくて泣いている時に、あの場所に行って泣こうとか?
考えてはいませんね。
しかし、演技で泣いているときは、決められた場所で泣かなければいけないとか、泣いたら、人が呼ぶので、右を向かなければいけないとか・・・
約束事があります。
泣くことに集中して、相手のセリフが聞こえない、立ち位置に入れない、それらはあってはならない事です。
演技では、次の行動が決められています。【予定がある】のです。
しかし、演技が【予定調和】ではおかしいことになります。
次起こることが分かっていてはいけないからです。
次行う行動を意識的に取った直後から、感じることに集中しなければなりません。
演技してるときには、【考える事】と【感じる事】を同時にしていることはお話ししました。
今回は、【考える課題】と【感じる課題】を同時に出してエチュードして貰うレッスンをしました。
しかも、【考える課題】では、自分のタイミングではなく、指示を出されたタイミングで、動いて貰うと言う課題を更に出しました。
これ、ものすごく難しい~
順番を考えると演技が疎かになり
演技に集中すると順番を、間違えてしまう。
ご自宅で出来ます。
演技レッスンとしてチャレンジしてみてください。
◆生徒の感想
レッスン前後の比較
いつものエチュードとレッスンしたあとのエチュードを比べてみました。
余分な動きが減り、【癖の動き】から【表現としての動き】になりました。
また、テンポも良くなりました
①音楽のリズムにあわせて動きを決める
例えば...
・123→歩く
・4→手を床に着く
・567→自由
・8→飛び退く
②早いリズムや遅いリズムでカウントに合わせて行動しストーリーを作ります。
③最後には、音楽を使わないで、同じエチュードをしてみましょう。
(Izmic Be STUDIO)
2021年2月20日 19:50
演技が上手い 脇役俳優(バイプレイヤーズ)が熱い
名脇役100人での【バイプレイヤーズ】映画化!決定!
主役を食う脇役から目が離せない
脇役は影の主役!
脇役とは、ドラマや映画などにおいて、主役やヒロインといった重要な役柄以外の役のことです。
助演やバイプレーヤーとも呼ばれます。
主役を引き立て、物語の展開を握ることも多いことから、脇役は演技力を求められる大切なポジションといえます。
テレビや映画でも、バイプレーヤーをメインにした作品が多く見られます。
もう、脇役ではないですね
自分の時間が取れる様になる世代の演技レッスンがブームです。
バイプレイヤーの人気も一役買ってるのではないでしょうか?
40代、50代の役者さんの生き生きした、演技は、人生そのものの!
あんな風に、演じてみたい、楽しそう、と思われる方も多いようです。
また、演技レッスンは、頭で考え、身体で表現する。
声と身体をフルに使う事から、脳トレにもなります。
健康年齢、アンチエイジングとしてレッスンしてる方も多いです。
初めての方に人気なのが、オンラインでの演技クラスです。
やはり、最初から、人前で演技することは恥ずかしい・・・
そうおっしゃっていたTさん
自分の気持ちをハッキリ伝えるのが苦手でしたが、今では、感情を出すレッスンが、スッキリするとおっしゃってくださいました。
(Izmic Be STUDIO)
2021年2月 5日 23:20
最終的にこの肩甲骨はがしにたどり着きました
肩や背中の違和感をあきらめた人はやってください
肩胛骨はがしのメリット
肩甲骨は、本来は自然な状態では浮き出ています。
しかし、猫背になってくると、肩甲骨が背中に埋もれてしまって、肩こりを悪化させていることがあります。
姿勢が悪くなれば、エネルギー消費も少なくなり、太りやすくもなります。
背中が丸いと、血液の流れ、リンパの流れも滞り、冷え性や肌荒れにもつながります。
・肩こり解消
・姿勢の改善
・冷え性の改善
・後ろ姿がきれい
等
メリットはたくさんあります。
一か月に2回をベースに、パーソナルトレーニングを受けてくださっているEさんのお悩みは、右肩の凝りです。
トレーニング後は、毎回スッキリされてお帰りです。
しかし、次来るときには、肩こりが戻っていたり・・・
辛い肩こりをお持ちの方は多いのでは?
マッサージや、ストレッチや、ポキポキや・・・
いろんな事を試して、半ば諦めてしまった方にこそ、是非やっていただきたいです。
Eさんは、1時間のトレーニングで、以下の写真まで変化がありました。
① 椅子に座ったら、首を横に傾けます(写真は左です)
② そのままお辞儀します
③ 右手をゆっくりと、床と平行におなるまで持ち上げていきます。
④ ゆっくりと、元の位置まで戻します。
⑤ その動きをゆっくり10回ほど繰り返しましょう
⑥ 終わったら、逆側も行います
注意:
手を上げる時は、むりをしない角度から徐々に行いましょう。
首を傾けること忘れずに。
肩の力を抜いて、腕は伸ばしたままです。
手を下げてくる時もゆっくり行いましょう。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2021年2月 2日 23:44
8050問題はもはや昔の話?
コロナ疲れが原因のひきこもり問題
中高年の趣味の役割
内閣府が行った調査では、40~64歳のひきこもり状態にある人は推計約61万人(2019年発表の調査)。
対して15~39歳では推計約54万人(2019年発表の調査)
50%以上の人が、40代でひきこもりをスタートさせています。
【ひきこもり】は、思春期の若者の問題ではなく、中高年にとって深刻な現象ですね。
しかもコロナ疲れから、引きこもりに走る原因になるという、指摘も上がっています。
Tさんは、20代の頃からのダンスの生徒さんです。
健康年齢をアップさせるために、【体幹トレーニング】【ダンス】とクラスを継続ずる意識高め女子
コロナをきっかけに、おうち時間が長くなり、【演技レッスン】にも参加を始めました。
コミュニケーション能力の向上が目的で、受講を始めたのですが、みるみる上達
今では、演技する楽しさと奥深さで、お芝居のとりこです
Tさんは、ひきこもりとは無縁の生活をなさってます。
中高年から見つける趣味は、第二の人生の扉を開けるかもしれませんね。
【自立】の反対語は、辞書では【依存】です。
しかし、人は一人で生きていける人はいません。
なにかに頼って、頼られています。
社会と関わりを持つこと、外に出て行き、お友達や仲間とオシャベリすることが、イキイキした健康年齢を保つことになると思います。
【依存出来る状態が多いこと】が【自立】なのかもしれません。
【ダンス】
【体幹トレーニング】
【演技】
中高年からの趣味を広げていただきたいです。
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月 9日 01:25
ストレス発散 お芝居に興味があった 1度は女優してみたい
シニア演劇が熱い

若いころお芝居に興味があったからとおっしゃる方
子育てが落ち着いたから、やりたいことしたいと言う方
1度だけでも、テレビに出たい方
中高年からお芝居を始める人が多くなってきてます。
大人演技クラスでは、受験生に交じって、社会人の皆さんも一緒にレッスンをしています。
未経験者の方ばかりですが、だからこそのパワーはすごいです
役者を目指す学生たちもタジタジ
趣味を探してる方は、お身体の健康維持でスポーツなど見つける方も多いですね
実は演技レッスンも、相当の運動量があります。
演技レッスンは、頭の身体も使うので、【脳トレ】にも一役買います。
だからこそ、中高年の趣味探しとして、演劇を選ぶ方が増えているようです。
◆オンライン 演技レッスン
◆平日1時間 お手軽演技クラス
◆日曜日3時間 たっぷり演技クラス
(Izmic Be STUDIO)
2020年6月15日 15:27
サーフィンンでの、肩甲骨や、股関節の柔軟性は必須
パドルが上手くいかなくて、波を逃しちゃうなんて...
テイクオフするときに体幹が安定してないと、
ボードに立てません。これも大事...
【サーフィンの為の体幹トレーニング】
ご本人は、走ったり、ジムも通われています。
しかし、大きな筋肉は、サーフィンの邪魔になる!
と思われたそうです。
初回なので本日は、柔軟性を中心に、お身体拝見しました。
パドルに必要な、上半身のヒネリ、
腕を身体から伸ばせるように、脇の下のつかかりを取りました。
トレーニングした手の長さ!
伸びましたね
Mさんが行ったトレーニングの一部は以下からご確認できます。
ご自宅で、やってみてください。
(Izmic Be STUDIO)
2020年5月 8日 12:03
身体が軟らかくなるコツは筋膜リリース
超固い人でも大丈夫
股関節が開き 身体が軽くなる
身体が軟らかいと、怪我の防止だけではなく、心と体にメリットが沢山です
柔軟性をアップしたい方が、増えています。
今からでも遅くない、超固い人に、是非やっていただきたい、魔法のストレッチ
~やり方~
① 使い切ったサランラップの芯を用意する
② 身体のはってと感じる箇所を、やさしく【なでるだけ】
注意:
ゴリゴリしないでください
気持ちいいと感じる程度で十分です
◆自粛期間限定 無料レッスン行います◆
心と体を守るために、是非、この時期だからこそ、
自宅で出来るレッスンをしていきましょう
完全にマンツーマンで、他人に見られることなく、
自主練にアドバイスがもらえます
Stay home Let's do it at home
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月 9日 14:32
イベント続きでの、食べ過ぎをリセットする方法は?
体幹クラスでのあるある会話
【〇キぐらい、太ったんゃない?】
【計ってないから、わかりません】
後日
【先生!すごい、言われた通りの体重が太ってた】
【だよね~
】
沢山のお身体を 見てきているのと、
生徒さんの多くが体幹とダンスクラスも受講してるので、
チョットの身体の変化でも分かっちゃう、私は魔法使いです
Eさんも、食べすぎを リセットしたいその お一人
リセットのコツ
① 体重計に乗り、現実を見る
② 食べ過ぎの翌日であれば、目覚めに水分補給をし、朝食は抜かないこと
③ 食べた翌日から太るわけではありません。翌日から、チョッコト運動量を 増やしましょう
④ 何よりも代謝を上げることを心掛けましょう
チョッコと運動を増やす。階段を使うとか、少し早歩きをするとか?
日表生活の中で、手軽にできることもあります。
また、3食食べて急な血糖値の上昇を防ぐ。お風呂でゆっくりする・など
身構えないで、出来ることからスタート
何より継続が力
身構えると、続けられないので、楽しく、運動が当たり前になるように、頑張りましょう
続けられないですよね~という皆さんは
体幹クラスでは、仲間大募集中です
お気軽に体験から~
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年1月16日 13:11
結婚式を目前に、ダイエットを兼ねて、体幹トレーニング
ダンスレッスン・演技レッスンと自分磨きで充実した生活を送る生徒さん
その中でも、結婚式を目前にキラキラが半端ない古株さん
美しくウェディングドレスを着こなすために、目下、体幹クラス受講中
レベルアップとして、今回は、ゴムを使って、負荷を強くしましたが、ゴムなしから初めて、お尻をシッカリと意識していきましょう
お尻に意識が入ってきたら、ゴムでレベルアップ
~やり方~
① 仰向けに寝ます 足は骨盤程度に広げて、膝は90度に曲げます
② お腹から息を吐いて、引っ込ませます
③ 腰を後傾させていき、足で床を押す
④ お尻に力が入ったら、そのままお尻を浮かしていく
⑤ 反らないように、出来るところまでお尻を上げ、下げする
コツ
お尻を上げる時は反らないように
膝は骨盤の幅を キープ
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年1月16日 12:58
1|2|3|4|5|6|7|次のページへ>>
« ワークショップ 特別クラス(不定期開催) |
メインページ
| 体幹トレーニング »
このページのトップへ