最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (28)
- 2021年2月 (30)
- 2021年1月 (27)
- 2020年12月 (30)
- 2020年11月 (22)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (37)
- 2020年8月 (21)
- 2020年7月 (28)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (19)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (17)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年5月 (1)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 2015年12月アーカイブ
IZUMIの豆知識 2015年12月アーカイブ
2016年度 日本大学芸術学部演劇学科演技コース 推薦入試 演技コースの面接内容の詳細を合格者が教えます!
日本大学芸術学部演劇学科
演技コースでの面接での会話はこれだ!

多摩美・桐朋・玉川...演劇系の受験にあるのが面接です
演技の実技と同様に重要視されます。準備は出来ていますか?
- 音感・リズム感
音感・リズム感
・6×8の振り付けを15分で覚え、先生の前で2回踊る
・アカペラで歌う(何度でもを1番からサビ終わりまで)
・movement(テーマは"海における転生")

- 演技
演技
・渡された文章を読むセリフ表現と
それを元にエチュード。
( 鳥・野獣・魚と人間を比較して、他の動物より人間の方ができることが多いのに
なぜ人間は自由を感じることが出来ないのか? という内容の文章)
- 面接
面接
・先生と一対一の会話
面接表に書いた趣味について聞かれました
先生 「 実技試験どうだった?」
Sちゃん 「 真剣勝負の場が初めてなので 緊張するかと思いましたが、
ワクワクしながら楽しめたと思います。」
先生 「自分が楽しめても、周りが楽しめなきゃねぇ」
Sちゃん 「そうですね。私もそう思います。
私が前に出て何か表現する事 で、
誰かが笑顔になってくれるのが 一番嬉しいんです。
そのための努力をする事は、
私の人生にとって必要だと思っています。」
と、Sちゃんは答えてきました
個人レッスンで、シュミレーションした通りに出来ました。
これを聞いて、合格したなと思いました。
- 合格者の感想
自分がやってきた事と先生に教えていただいた事を信じて思いっきりできました!
結果がどうであれ、悔いはありません。
受かっていれば万々歳ですが\(^o^)/
と、受験が終わって思いました。
合格出来て、良かったです。
本当に、お世話になりました。
楽しく、受験対策出来て、しかも合格出来て、本当にありがとうございました。
(Izmic Be STUDIO) 2015年12月31日 20:32
体感トレーニング~お尻・腰が強くなるトレーニング 【動画】
片足でピッタと立てますか?
お尻、腰に力が入りますか?フラフラしないで、立てますか?
数分で、お尻、腰に力が入るトレーニングです。
まずは、片足で立ってみましょう。 その感じを覚えておきましょう

ボールに姿勢よく座ります
アライメントの入れ方は、ベーシックゼブンを参考にしてください
では、片足を、ユックリと上げていきます
最初は、かかと、次に、足全体を、バランスを崩さないで上げます
慣れてきたら、両手をボールから離したり、上げている足を伸ばしたり、レベルアップも出来ます
トレーニング後は、再度片足で立ってみてください
お尻に安定感があり、立てるようになっているはず・・・
いかがですか?
(Izmic Be STUDIO) 2015年12月24日 14:56
背中・肩甲骨がメチャメチャ伸びるストレッチポールの応用使い方 【動画】
背中が硬い方・パソコンや携帯で背中がバリバリで困ってる方・肩こりがひどい方...必見です。
ストレッチポールを、チョット工夫して使うと、肩甲骨がこんない伸びます、ベーシックセブンの応用です。
その運動のさらに、応用したトレーニングです
さらに肩甲骨・背中が楽になるので、もうひと段階上の効果を期待する方は、是非、やってみてください
(Izmic Be STUDIO) 2015年12月24日 03:04
日芸受験 演技コース合格しました!秘訣教えます!個人レッスンでラストスパート!
日芸演劇学科演技コース、受験対策レッスンで推薦入試、合格!

演技クラスと個人レッスンで、メキメキ実力をつけた、Sちゃんが合格しました!
受験中の皆さん、Sちゃんがしてきたレッスンをご紹介します!
受験生の皆さん、あと数か月、【受かるためのレッスン】に集中して、頑張ってくださいね!
合格したSちゃん

まず、日芸に受かる大事な要素は、日芸が大好きな事!
大好きな人が出来たら、その人のことを知りたくなりますよね?
大好きな人の好みも、気になりますよね?
自分も好みの子になろうとしますよね?
そうです!合格の秘訣は...
まずは、日芸がどんな人材を好むのか、好まれる人材、日芸が取りたくなる人材をしっかりイメージすること!
合格したSちゃんがしてきたレッスンのベースにあったのは、受かるためのレッスンです
日芸が望む人材をイメージ、それを徹底的にレッスンしてきました
今からでも遅くはありません

次に合格通知を手に入れるのは...貴方です!
以下からお問い合わせください
(Izmic Be STUDIO) 2015年12月13日 23:30
サッカー少年の体幹トレーニングで柔軟性アップ 証拠写真!
小学6年生のサッカー少年 柔軟性と体幹のトレーニング
Y君は、ゴールキーパー、身長165センチ、体格の良い6年生です。
しかし、中学生になって、サッカークラブに入るので、その前に、股関節や、肩の柔軟性を上げて、体幹も鍛えたいという希望で、個人トレーニングに来てくれました
まずは、トレーニング前後の柔軟性の比較写真がこれです

~カエル足~
確かに、股関節は硬いですね
でも、ここまで、軟らかくなりました

~前屈~
床に着かなかった手が、トレーニング後は、つきました


~腰の柔軟性~
足を前に伸ばして座ると、腰が丸、くなって、後ろに落ちてます
トレーニング後は、だいぶ、骨盤・腰が立ってきましたね

~上半身をそらす~
ほとんど、反れなかった、背中も、こんなに反れました

~ゴールキーパー手を伸ばそう~
ゴールキーパーですから、手が遠くまで伸びないとダメですよね
右手だけ、トレーニングした後の写真です
明らかに、右手だけ、長くなってます

~股関節を開くトレーニング~
さて、Y君が行ったトレーニング、股関節を開く運動ですが、【カエル足のトレーニング】をしました。
最初は、ヒーヒー言ってたY君ですが、だんだんと、出来るようになりました
その成果が、このように出ています

個人トレーニングは、生徒さん、お一人、お一人に合わせた運動をします
お悩みは、具体的に教えてください
(Izmic Be STUDIO) 2015年12月 1日 01:55
腰が楽になる仙腸関節・股関節の柔軟性を上げる骨盤の体幹トレ【動画付き】
腰が重い、腰が固い、股関節が開かない、
柔軟性を上げたい方・骨盤のトレーニング必見

器具もいらないし、うつぶせになれるスペースで出来る、トレーニングです。
動画を見ながら、やってみてくださいね
~手順~
- うつぶせに寝ます、両足は腰の幅に広げます
- 膝がどこまで上がるか、膝を床に添わせる感じで、楽に上げてみましょう

- 片方が終わったら、もう片方も、同じように膝を上げます

- どちらの膝が、上がらなかったか?チェック
- 上がらなっ片方の膝だけを、再度上げます
写真の場合は、左ひざですね

- その膝を、身体に寄せる感じで、腰を浮かせます
- 腰に少し力が入りますね
- そこから、腰の力を抜いて、膝をもとの 位置に戻します
- 脱力してくださいね
- この運動を、数回繰り返します
- 決して、勢いや、無理に持ち上げたりしなしで、出来るところまでの高さでOK
- 呼吸は常に楽にしましょう
さて~終わったら、膝を上げて、再度チェック

膝の高さはいかがですか

さて~トレーニング後の比較写真です
両方の膝の高さが、そろいました



いかがでしたか?出来ましたか?
焦らないで、痛みが出ない範囲で、やってくださいませ

体幹クラス、又は個人トレーニングなどで、ご自身の体の変化を楽しんでください
(Izmic Be STUDIO) 2015年12月 1日 01:10
1