最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (2)
- 2021年5月 (3)
- 2021年4月 (7)
- 2021年3月 (28)
- 2021年2月 (30)
- 2021年1月 (27)
- 2020年12月 (30)
- 2020年11月 (22)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (37)
- 2020年8月 (21)
- 2020年7月 (28)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (19)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (17)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年5月 (1)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 2019年2月アーカイブ
IZUMIの豆知識 2019年2月アーカイブ
多摩美術 演技舞踏コース合格の先輩から~次の受験生へのアドバイス 演技 / 受験


★実技試験の内容と感想
・身体表現手順や内容
・感想
身体に対して素直になる事を意識し、聞こえてくる曲のインスピレーションを大切にしました。
最初の入りが演技っぽくなってしまい、試験官から「演技しないよ」という声が聞こえたので、そこは即座に身体表現に切り替えました。
最初の歩くやジョギングは、ずっと止まらずに動いていたので、体力的にキツかったが、逆に疲れてだんだんと体がほぐれていきました。
・セリフ表現の手順や内容
セリフ表現で見ていることは、
声の大きさ・自分の最大限の声でとのことです。
・感想
自分の最大限の声で、と支持がありました。
声は、とにかく大きく出すこと・前に出すことを意識しました。
・演技試験の手順や内容
5~6人づつグループ。1人づつ出ていって絵を作る。
6つの箱がおいてあり使ってもよい。
相手とダイレクトにかかわるという課題
2巡目は、1回目と同じことをするが、その際思い浮かべた食べ物を言いながら絵を作る。
・感想
相手に乗っかることを意識し、相手の身体を使ったりもしました。
もっと、シーンを打開できたなぁと思います。
★Mチャンから試験全体の感想
多摩美の合格、嬉しかった&ホッとしました
多摩美の実技試験の内容、決して易しい事が問われているわけでは無いので、迷ったりもしましたが、楽しんでワクワクしながら受けられた事が自分にとっては一番良かったなと感じています。
試験中、人のパフォーマンスを見れたこともとてと面白かったし勉強になりました
自分は、少し不安になったり色々と考えてしまう事がありましたがただ純粋に他の受験生のパフォーマンスを楽しむこと
これらを次に受ける皆さんには心に留めておいてほしいです。
【2019年 多摩美 演技舞踏コース さらに詳しい受験内容】




演劇大学受験対策 説明会&体験講座春休み集中レッスンを開催します。
合格した先輩の話も、直接聞けます。
お気軽にお問い合わせください!
(Izmic Be STUDIO) 2019年2月27日 01:25
2019春休み 日芸受験対策の説明会&体験講座 2日間集中レッスン 未経験者歓迎



■1日目
日芸受験に特化した説明会(父兄同伴可)
実技試験の模擬レッスン(受験生のみ)
⇒演技・面接・歌・ダンス
運動着 室内履き 筆記道具 水分 など
入会金不要
2日間 3000円
開催日が3回ありますので、
ご希望をお書 き 添えください。
また、体験講座を受けたあと、実際に、
ご入会されて、レッスンを受けていく際には
、【受験生お月謝制度】が適用されます。
(Izmic Be STUDIO) 2019年2月23日 14:05
股関節が簡単に伸びる魔法のストレッチ~ストレッチポール動画あり



(Izmic Be STUDIO) 2019年2月20日 13:48
子供演技~年長さんの演技力 設定を決めて自分でお芝居を作る稽古の仕方

ある程度、お話がすすんだら、そこからはすべてをH君に考えてもらう。


(Izmic Be STUDIO) 2019年2月16日 01:48
子供演技 年少さんの演技レッスン ナチュラルなセリフの稽古




(Izmic Be STUDIO) 2019年2月16日 01:47
2019年度 多摩美術大学 演劇舞踊コース 一般入試 実技試験内容の全て~男生徒編 傾向と対策

- 実技試験(2日目)
① タイムスケジュール
9:00〜9:50着替え・アップなどの時間
10:15〜身体表現
11:10〜演技試験
受験生は30人、うち男子は6人でした。
- 身体表現
・内容
全員で試験場をウォーキング
直線的ではなく、曲線的に。なるべく同じルートを通らないようにと指示される。
つま先から、かかとまで、足裏の感覚を感じる様にゆっくりと歩く。
徐々に、スピードを上げて行く。
後ろ向きなどでも進む。
更に、ジョギングのスピードまで上げて行く。
好きな場所で止まって、ジャンプする等
・内容
女子13人、男子6人、女子11人に分かれる
試験会場をジョギング、好きなタイミングで好きな場所で止まってジャンプする
・音楽がかかる。
先生の合図があったら音楽に合わせてその場で身体表現。
・音楽の局長は2種類。最初の曲で2回、曲が変わって1回身体表現を実施。
動きは同じにならないようにと指示あり。

- 演技実技
・内容
①男子1人女子4人のゼッケン番号順。じゃんけんをして順番を決める。
②1番が試験場の好きなところで好きなポーズ、2番がそれを見て好きなポーズ、3〜5番も同様に行う。
場所には、蓋の無いプラスチックの箱が6つ
箱は、どのような使い方をしてもかまわない。
お互いがダイレクトに関わるようにと指示あり。
以上の流れを3周実施。
発展させていく→
上記の内容で、ポーズを取る時に、食べ物の名前を1つだけいうように指示が追加される
・内容
3つの箱が階段状に積まれたものが2つ置いてある
まずセリフの書かれた紙を渡され、女性のセリフ(約6行)、男子のセリフ(約3行)
基本的に女子は女性の、男子は男性のセリフを読む
女子は部屋の中央奥に立ち、セリフを言いながら好きなタイミングで階段を上っても良いという指示。
男子は階段に座ってセリフを読み。、基本的に女性→男性の掛け合いを行いましした。
最大限の声量を出すように指示あり。
人によって掛け合う回数などはバラバラ。
- 傾向と対策
女子と比べて、男子の受験生は圧倒的に少ないので、その点からも、緊張しないように心がけましょう。
男子女子、共通で見られているポイントは、声量や体力です。
先生からもアドバイスありましたが、毎日走るなどをして、基礎体力をつけていく事も重要です。
演技実技のエチュードは、相手を感じて、自分の中から発露してくる衝動の声に耳を傾けられるように、集中しましょう。
他者に影響させ過ぎず、他者を感じることを重点的にレッスンしましょう。
- 受験生の感想
日芸も受験しましたが、その時より、他者を見ている時間が少なくて、緊張も少し少なかった。
自分は、緊張しやすいので、そこが今後の課題だと思いました。
受験対策していて良かったです。
有難うございました。

レッスンをお考えの方はこちら
(Izmic Be STUDIO) 2019年2月14日 13:32
2019年度 多摩美術大学 演劇舞踊コース 一般入試 実技試験内容の全て~女生徒編 傾向と対策

多摩美一般入試の身体表現は体力勝負
ダンスはやっておいた方が良いと実感
受験生がナマ激白
- 実技試験の流れ(2日目)
① タイムスケジュール
9:00 入場
9:00-9:30 着替え、アップ
9:30-9:40 説明
9:40-9:50 アップ
11:10- 13:30 演技試験
12:30-13:00 着替え、待機
13:00 解散
② 会場の雰囲気
室内に入ったら、すぐ着替え・アップだったので、周りも自分もあまり話をしている人はいなかったです。
みんな自分のアップに集中していました。(私自身アップに集中していたので、あまり周囲を見れていなかっただけかもしれないですが)

- 身体表現
会場内をぐるぐると歩く
直線移動ではなく、曲線移動を意識する
止まらない、足の裏の感覚を感じる
スピードダウンして、もっともっと足の裏を感じる
スピードアップして、普段の歩くスピードでも 足の裏の感覚を感じられるよう意識して歩く
好きな場所で止まり、全身の力を抜いて(腕ブラブラさせる)足の裏を感じながらその場でジョギング、ジャンプ
その場ではなく、移動しながらジョギング(全身の力を抜きながら)
以上を 止めずに行った。 (約20分動きっぱなし)
・内容
力抜いてジョギング、ジャンプ
その後、曲に合わせて身体表現を曲を変えて数回行う
- セリフ
セリフ試験の前にセリフの紙を渡され、それを見ながらセリフを読む。順番はランダムに実施。
自分の番になったら、部屋の真ん中奥に立ち、セリフを読みながら左右手前にある段差に登る。
セリフ表現で見られている事は【声の大きさだけ】と指示される。
人によって、回数や、要求されることはバラバラ。
【自分の最大限の声で】など。
- 演技実技
準備されているのは約6個の箱
課題は、相手とダイレクトに関わる
以上を3回程度実施。
・2巡目→
同じことをする
その際に、思い浮かべた食べ物を言いながら絵画を創る。
これを3回行う。

- 傾向と対策
- 受験生の感想

レッスンをお考えの方はこちら
(Izmic Be STUDIO) 2019年2月14日 13:26
2019年度 日本大学芸術学部演劇学科演技コース 一般入試の全貌 男子受験生の注意が必要な事は?
2019年 2月日芸一般入試の一期試験
男子と女子の大きな違い
生徒が報告した試験の全貌
- 学科試験・面接(1日目)
9:40 集合
10:00 英語
11:30 国語
休憩
13:30 面接
② 面接試験 5分程度 人による
面接の直前に15分程度で、面接表を記入。
面接表は個人情報の他に
「好きな科目」
「得意な運動」
「印象に残った作品(演劇を問わずなんでも)」
「志望動機」
「演奏・演技の発表経験の有無」
「高校の部活動」
「資格と特技の有無」
を筆記します。
- 実技試験の流れ(2日目)
① タイムスケジュール
9:00 集合、着替えなど
10:20〜11:30頃 セリフ・エチュード
12:00〜12:40頃 音感・リズム感
12:50頃 解散
16人グループで、そのうち、男子は6人でした。
- セリフ
広い部屋に全員集合し、1人1枚セリフを配布
5分程度の稽古時間あり
セリフは一旦、回収され、試験室へ全員で移動。
試験は一人ずつ、回収されたセリフを再度配られ、立ったままセリフ朗読試験。
試験は紙を見てOK
セリフ⇒
全部で15〜20行くらいの、1人の人物(おそらく女性)のセリフのみの構成で、ギリシャ人のような人名がいくつ散見されました。

- エチュード
・内容
セリフ試験の直後、番号順に5〜6人ずつ部屋に入り、横一列に間隔を空けて並び、
「 バス停でバスを待っていてバス以外の移動手段はない。それぞれ自分ではないキャラクターとして合図があるまでエチュードを続ける。
ただし台詞は『まだですかね』『遅いですね』『そうですね』『さあ』 のみ

- 身体表現
全員で運動用の教室に集合。
先生の指示で、準備運動を行い、曲に合わせてストレッチ
出題曲を、事前に視聴
8人グループとなり、指定曲に合わせて、自由に身体表現
他の生徒は、壁際で待機し、見ている。
- 歌
・内容
1人ずつ、名前とタイトルを言ったあと、アカペラで1コーラス好きな曲を歌う
- 傾向と対策
- 受験生の感想
IZUMI先生に、周囲の人と会話することで、緊張をしないようにとアドバイスされていて、本当に良かったです。
(Izmic Be STUDIO) 2019年2月 5日 14:35
2019年度 日本大学芸術学部演劇学科演技コース 一般入試一期 待ち時間が1時間以上もある 緊張の取り方で実力を出す
2019年 日芸一般入試一期
当日の様子や試験内容の全貌

- 学科と面接(一日目)
① タイムスケジュール
9:40 集合
10:00 英語
11:30 国語
12:30-13:30 休憩
13:30 専門試験集合
13:45 面接票記入
14:00 面接開始
待機時間は20分から、長い人だと1時間以上
② 聴かれた内容 3~5分程度
午前中の筆記試験の出来について
受験に向けての対策の話(予備校などに通っていたか等)
面接表に書いたので、日芸の先生著作の本について感想を聞かれた
- 実技試験の流れ(2日目)
13:00 集合、待機、着替え
14:00 身体表現・歌唱試験
15:20 演技試験
16:30 終了
- 身体表現
映画が流行っているとおっしゃっていたので、
おそらく、ロックバンドQUEEN]の曲だったと思います。
身体表現が見たいので、声を出すことは禁止でした。
- 歌

- セリフ表現
別室でセリフを渡され、全員一斉に5分間の練習
出典は記載されていませんでしたが、読んだ感じ内容は、悲しい・怒りの雰囲気のセリフ
練習後は、一旦全員試験の部屋に入り説明を聞き、聞き終えたら
試験は一人ずつで実施
- エチュード
- 傾向と対策
身体表現と歌唱は、ほかの受験生の試験を見学することが出来ます。
- 受験生の感想

(Izmic Be STUDIO) 2019年2月 5日 14:31
1