HOME > IZUMIの豆知識 >
2020年9月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2020年9月アーカイブ
★ダンス未経験の日芸受験生。表現者としての土台をつくるダンスレッスン
日芸合格に向けて、奮闘中!高校3年生のMです。
演技もはじめてですが、ダンスもはじめて。
レッスンをはじめてたった1ヶ月ですが、すごく体が柔らかくなりました。
体づくりやダンスレッスンをもっと楽しめるように、
もっと頑張りたいと思います!
はじめてのダンスレッスン 表現者としての身体をつくる 受験対策ダンスレポート
◆柔軟性が飛躍的にアップした!ストレッチのコツ
ダンスのクラスを受けて1ヶ月。
体が本当に柔らかくなりました!!
初めはガチガチだった股関節も可動域が広くなったり、
手のひらを床に着くことがやっとだったのが、
頭と腕が床にベタっとくっつくようになり、
180度の開脚はまだ出来ませんが、もう少しで胸も着きそうです!
ダンスを始めてから、家でも必ず柔軟体操を行なっています。
クラスで教わった通り、
足を開いて体を倒したら、呼吸を止めないことを意識して、
ゆっくり骨盤を床に倒していき、
膝を伸ばすようにして開脚のストレッチをしました。
これを1ヶ月間毎晩続けることで、
少しずつ股関節や骨盤が動きやすくなったと実感することが出来ました!
これからも毎日柔軟をやり続けて、
2ヶ月後までには180度の開脚ができるようになることが目標です。
◆不安な心を乗り越えて、レッスンを続けるぞ!
私は今までダンスを習ったことがなくて、
本当に自分に自信を持つことが出来ない状況です。
そのためすごく不安で他の人をずっと見てしまったり、
積極的に動き出すことができません。
そんな私が、これからすべきことはプライドを捨てるということです。
間違えるのが怖くて指示をされてからすぐに動けなかったり、
そもそも指示を的確に判断して、行動に移すことが出来ないのは、
これから役者を続けていく上でとても不利になっていきます。
このネガティブなマインドを「できなくてもいいからできることをする」
というマインドに転換してこれからのレッスンに臨みたいと思います!
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月30日 02:08
★演技はアピールではない!目からウロコの初演技レッスン
はじめまして!
受験生の学生割引で、夏からレッスンをはじめた、
高校3年生のMです。
演技未経験で、引っ込み思案な私ですが、
レッスンをはじめて1ヶ月でたくさんの驚きと発見があり、
短い期間でも「変わった」ことを実感しています。
受験まであと少し!猛スピードで成長していけるように頑張ります!
演技って何?基礎から学ぶ演技の考え方 受験対策演技レポート
◆演技=自分のアピール ではない!
初めてのレッスンで、
【演技とはアピールではなく相手を引き受けることである】
ということを教わって初めは少し意外に思いました。
私はレッスンを受けるまで、演技をする時は、
自分のプランを自分が一番輝ける方法で伝えればいいと思っていました。
ですが、初めてのクラスで他の生徒さんとエチュードをしたり、
一心同体になって行動するレッスンをしました。
その時に、自分で動きたいように動くのではなく、
人をよく見て気遣いながら動くことが大事なのだ
ということを学びました。
相手を引き受けることは、演技以外にも、
日常生活や面接の時にも大切になってくることを教わりました。
やる気や極度の緊張によって人の話が聞けなくなってしまっては、
その次に進むことができません。
相手を受け入れるということは、
「その場を生きる」ために必要な行為だということを学びました。
◆台本の台詞を丸暗記しようして、失敗した!
初めて台本を使って演技をした時、
私はセリフを忘れてしまい役ではなく自分の素の反応をしてしまったり、
セリフがない時に棒立ちになってしまいました。
その時の失敗は、
セリフを完璧に覚えようとしていたから起こったものです。
自分がその役として生きていたら、
自分は何がしたくなるのかという「目的」を常に考えていれば、
自分が置かれた状況の情景が思い浮かんで、
集中が続くのだということを実感しました。
「目的意識」を明確に持つということが、今後の私の課題だと思います。
受験も、もうまもなくなので、
自分に負けずにプライドも羞恥心も捨てて、
演技をすることを楽しみたいと思います!

受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月30日 01:39
演技は相手のために
演技のコツは相手の気持ちを考えることから
相手にこう動いて欲しい、こう言って欲しいと思っても、
なかなか相手は思った通りには動いてくれない
そんなふうに思ったことはありませんか?
自分の言っていることが、なかなか伝わらなかったり、、、
でも、台本があると、次の展開や台詞がわかりきっているから、
このもどかしい感じを忘れがちになってしまいます。
NGワードゲームで相手のことを考える
嵐にしやがれで行なっていた「NGワードゲーム」
お題が書かれたカードを伏せて引き、
自分の引いたカードは相手に見えるように掲げて会話します。
ルールは、自分の持っているカードに書かれた言葉を言ってはいけない、
相手が持っているカードに書かれた言葉を言わせた方が勝ちです。
実際にやってみると、「この流れでこう言わせよう」と考えても、
相手の返答はなかなか思い通りに返ってきません。
【相手は自分の思った通りには動いてくれないこと】
を、全員が実感しました。
では、実際に台本に取り組む時、どのように活かしたら良いでしょうか?
台本をもらうと、自分のやることに一生懸命になりがちですが、
自分の台詞によって相手がどう反応したいのか?
そのために、自分はどう表現すると良いのか?
相手が演技がしやすいように行動することを考えてみましょう。
① 2チームに分かれて対決します
② 会話の中で、相手に言わせたら勝ちとなるワードを決めます
③ 言ってはいけないNGワードを、相手に見せ、
自分は見えないように持ちます
④ そのNGワードを見て、会話の中で、相手に言わせたら勝ちです
⑤ どう言えば、相手がNGワードを言うか?
会話を自然に運んでいきながら、勝利を勝ち取りましょう。
ゲーム感覚なので、楽しみながら、即興力が付きます
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月30日 01:02
桃のようなお尻は美ボディ目指す女子の憧れ
美尻になれる効果抜群のトレーニング
ローラさんもやってるトレーニングでヒップアップ
クラムシェルの進化系 美尻トレーニング
基本はクラムシェルと同じです。横向きに寝て、膝を90度に曲げる
頭からかかとまで、一直線にする
かかとを話さないで、膝を開く、閉じるを繰り返す
さて、進化形は、お尻を床から上げて、クラムシェルを行いましょう
① 写真の様に横向きで寝ます
② 膝は90度に曲げて、頭からカカトまでは、一直線
③ カカトを離さないように開きながら、腰を前に突き出すように、
膝を開きます。
④ 膝を閉じる時は、少し、お尻を後ろに引くようにします。
膝はくっつけないようにしましょう。
注意:
お尻に力を入れて、骨盤が上を向かないように、
おへそは、まっすぐ前に向けます。
お尻に力を入れて、肘で床を押して、腰を持ち上げます。
下の足の、膝からカカトは床にまっすぐにつけておきましょう。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月30日 00:48
子役の演技レッスン【目が泳ぐ】のは何故?
身体がフラフラ 目がキョロキョロしてしまう事ないです?
子供に限らず、演技初心者の生徒さんに多いのは、レッスン中に【目が泳ぐ】ことです。
セリフの無い時など、視線が定まらず、キョロキョロしてしまう。
自分では、気が付かない方もいます。
しかし、見ている方としては、とても気になります。
目が泳ぐ人の心理として、一番は【自信が無い】ことです。
自分がどう見られているのか?
自分は合っているのか?
怒られたりしないか?
等々
自信が無い演技をしてる時など、チラチラ演出家を見てしまいます。
同時に、その時は、緊張状態にあります。
ですから、緊張を和らげ、自信を持つことが解決策です。
特に、未経験者に自信が無いのは当然です。
時間の経過とともに、自信がつくこともあるので、時間が解決してくれることもあります。
① 発声練習やセリフなど声を出すときに、一点を見つめましょう
例えば自分の人差し指を顔の前に待っていき、
そこを見ながら発声しましょう
② 次に、その手を動かして、目で追いながら発声しましょう
③ 次は指をなくして、見えない指をイメージして
しっかり見つめながら発声です
④ 近い距離が慣れてきたら、見るべき対象と距離を取ってみましょう
⑤ 動きのないモノを見る。動いているものを見続ける。
同じものを見続ける集中力を養っていきましょう
周りが騒がしくても、見ているモノに集中しましょう。
慣れてきたら、次に対象が動いても目を離さずに見続ける稽古です。
スタジオでは、お話している人の顔を見る事からスタートしています。
視線が泳ぐチビッコは動画を参考に、やってみてね
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月29日 14:03
ピアニストにとって、ピアノが表現のツール。
ダンサーならば、身体が表現のツール。
歌手ならば、声が表現のツール。
では、役者の表現のツールはなんでしょう?
役者にとっての表現のツールは、顔・身体・声。
つまり全身です。
楽器を表現のツールとしている人が、
楽器のメンテナンスやチューニングをするように、
役者も、自分のツールを磨く必要がありますね。
例えば、同じ顔・同じように手を前に出し、跪いているポーズでも、
手がパーの時、手がグーの時、
手のひらが上の時、下の時と、何か感じるものは変わってくると思います。
手のひらが上でパーの時は、「助けて」の表現、
手のひらが前でパーの時は、「あっちに行って」の表現
手のひらが下でグーの時は、「頑張るぞ」の表現に見えたり、
自分の中でも感情が変わると思います。
このちょっとした違いを敏感に感じ取り、
そして、身体をコントロールするために、
「ワンポーズ」というシアターゲームを行いました。
【ワンポーズ】
① 順番にポーズをとっていく。
② テンポよくポーズをとれるようになってきたら、
順番を決めずにアットランダムにポーズをまわしていきます。
【ワンポーズ&ワンボイス】
① ポーズをしながら、一言短い言葉を発声しましょう。
【ワンポーズ&セリフ】
① 1人がポーズをとったら、別の人がそのポーズにセリフをつけていきます。
② 複数の人でどんどんポーズをとり、別の人がポーズにセリフをつけます。
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月26日 02:32
よ〜く聞いて、動こう!
脳トレ指示行動 子供に人気の演技レッスン
ひらめき・直感・想像力を鍛えたい!
演技に必要なこれらの力をアップさせる方法は、
【右脳】を活性化させること。
ひらめきやキラキラ、想像力がいっぱいな子供たちも、
言語を覚え、計算や論理・理屈を覚えていくうちに、
【左脳】をメインで使うことが増えてきます。
脳に良い混乱を招くことで、活性化させ、
判断力や注意力を上げるトレーニングをシナプスソロジ−といいます。
脳を混乱させるには、
ちょっと出来ないことにチャレンジすることが大切です。
少し背伸びをして、頑張ることや、
普段使っていない場所の脳を動かして上げることが、
このトレーニングの目的です。
つまり、出来なくても全く問題ありません。
また、【人の話を聞いて体現する】ことは、
つまり、言葉から直感的に想像し、自分の身体に命令を出すということです。
想像力・直感・ひらめきが一気に鍛えられる
「あべこべゲーム」で、役者に必要な力を鍛えましょう。
① リーダーの言葉を聞いて、言葉も行動もリーダーの指示に従います。
(リーダーが右と言ったら、右と言いながら右に一歩動くetc)
② リーダーの言葉は真似するが、行動は逆のことを行います。
(リーダーが右と言ったら、右と言いながら左に一歩動くetc)
③ リーダーの言葉と逆のことを言い、行動は指示に従います。
(リーダーが右と言ったら、左と言いながら右に一歩動くetc)
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月26日 02:31
どんな事柄も受け入れる
台本では、等身大の自分とは違う役が来たり、
実際には体験できない事柄を表現することもありますね。
そのような場合も、その役を受け入れ、自然にあたかも実体験のように演じなくてはなりません。
実際にはありえない話題や事柄も、「イエス!」と受け入れると、意外と自分の中で、しっくり来たりするものです。
そんな感覚を、楽しむシアターゲーム。
実際にはありえないような役も、ふくらみをもって表現出来そうですね。
① Aさん お題を出す。または、質問をする。
② Bさん どんなお題・どんな話でも、イエス!(はい!)と受け入れ、
返事をする。
③ Bさん そして、そのお題や話について、
もうひとつ自分の話を付け加える。
レベルアップ⇒
「更に~」「しかし~」などの言葉で、話題をさらにふくらませる。
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月26日 02:29
気持ち・セリフのキャッチボール
相手に伝え、受け取る演技の基本
コミュニケーションのことを、「相手とのキャッチボール」と言いますね。
演技でも同じです。
相手役とのキャッチボールも大事ですが、
そして何より見ているお客様にセリフが届かなかったら、
それは表現とは言えないですよね。
演技初心者の方の中には、
セリフを飛ばす方向、強さが届かず、
言葉が足元に落っこちてしまう方も多いです。
まずは、しっかりと方向性と距離感を感じ、
バトンを渡すように、相手に届けることから始めてみましょう。
どんなボールを受け取るかで、発するものも変わる
近くにいるのに、大きな声で喋られたり、
遠くにいるのに、小さい声で喋られてしまったり、
大きすぎても小さすぎても、
相手とのキャッチボールはしづらくなってしまいますね。
それは、声の強さや色も同じだと思います。
つよいボール、優しいボール(声)を投げられたら、
どんなボールを受けるかによって、
次に自分から発せられるものも変わってきます。
どんなボールが相手に心地よいか、
「私あなた」というシアターゲームを通して、
様々なタイプのセリフのボールを感じてみましょう。
① 1人が私と言って自分を指し、あなたと言いながら次の人を指す
② あなたと言われた人は、私と言って自分を指し、
次の人をあなたと言いながら指す。
レベルアップ⇒
① 手のアクションをなくし、アイコンタクトでまわしていく。
② 目をつぶって行う
③ あなたと言いながら指し、その人のところへ場所を移動する
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月26日 02:28
役者にとっての緊張と脱力とは?
力まないパフォーマンスを目指すには
緊張をとりたい!それは、役者でなくても、誰しもが思うことだと思います。
では、緊張の反対はなんでしょうか?
「脱力」ですね。
では、脱力している時とは、どんな時かを考えてみましょう。
お風呂に入っている時、寝る前、泥酔状態の時・・・
身体に力が入っていない状態のことですね。
では、人前で何かパフォーマンスをする人にとっての「脱力」とは?
ですが、上記の例の身体の状態では、立っていられないですよね。
演技やダンスをしたり、プレゼンをしたり、
人前で何かパフォーマンスを行う時の「脱力」とは、
身体を支える最低必要限度の力が入っていて、
余分な力が抜けている状態のことを言います。
では、緊張をとり、
その「ほどよい脱力」の状態になるには、どうしたら良いでしょうか?
緊張をとるには、まず「緊張を自覚する」ことが重要です。
どこに緊張が走るタイプなのかを自分で自覚し、
自覚ができたら、その部分を意図的に抜いていきます。
つまり自分の身体と向き合うことが大切なのです。
【3人で緊張・脱力確認】
① 1人を挟んで、真ん中の人は左右に傾けさせます。
左右の2人は1人の体を受け止めます。
② 力を抜こうとしても、入ってしまう自分の癖や特徴を、
左右の人見抜き、真ん中の人は自覚します
【ペアで緊張・脱力確認】
① 腕を持ち上げて落としてあげたり、足を持って左右に揺らしてみます。
② 抵抗しようとする力がないかどうか確認します。
※床に落とさないよう、十分注意をして行いましょう。
【1人で緊張・脱力確認】
① 足の指、足首、ふくらはぎなど、
体の部位に一つずつ力を入れてから、力を抜きます。
② 力を抜こうとしても、抜けない部分を探します。
③ 緊張する箇所を確認したら、その部分を意図的に抜いていきましょう。
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月26日 02:27
1|2|3|4|次のページへ>>
« 2020年8月 |
メインページ
| 2020年10月 »
このページのトップへ