HOME > IZUMIの豆知識 >
2020年8月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2020年8月アーカイブ
俳優の身体に必要なスキルは?
身体表現と演技を身体から作る受験対策講座
演劇系大学の受験生の多くは、演技&ダンス未経験
演技の受験生に、姿勢改善と筋力・リズム感のクラスを受講してもらいました。柔軟性のクラス前後の比較写真が以下です。
① ダンス未経験の受験生
②チアリーディング部だった受験生
④バレエ経験の受験生
結論~
全員の柔軟性が上がりました。
そして、特筆すべきは、その後の、パフォーマンスが明らかにレベルアップした点です
・身体表現が大胆になった
・声が大きくなった
・明るい表情に変化した
・自信が感じられた
・セリフに感情が付いてきた
姿勢が良くなったことで、視線があがり、動きやすくなったことで、余裕が現れたようです。
美姿勢の効果は多岐にわたることが、立証されました。
美姿勢は自信につながる~
受験日は必ず緊張します。
一つでも、自信につながることを増やしていきましょう。
演技クラスでは体力作りやリズム感トレーニングも同時に行っています。
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月30日 01:42
日芸演劇学科2019年度一般入試
実技試験の過去問題やってみた
スタジオでは、受験対策の一環として、過去問題もやってます。

~問題 セリフ表現~
セリフを渡され、全員一斉に5分程度練習時間をもらい、各自練習する。
練習後、紙を一旦回収される。
1人ずつセリフを読む。(その際に、再度紙を渡される)
試験で見られるポイントは⇒
・声が出るか
・ほどよくリラックス出来ているか(息が吐けているか)
・相手に届けようとしているか(意欲性・積極性)
・たとえ難しいお題でも、楽しめているか
〜試験の傾向とレッスン内容〜
セリフ表現に限らず、
「緊張した状態」では、良いパフォーマンスを発揮することは出来ません。
では、緊張の対義語は「脱力」ですが、
役者やダンサーにとっての「脱力」は、
寝る前のような力がすべて抜け切った状態ではありません。
立っていられるだけの最低必要限度の力があり、
瞬時に反応し、瞬時に動ける状態のことを、「脱力」といいます。
緊張をほぐし、脱力した状態になるには、
緊張を自覚することが、第一歩目です。
今回は、セリフ表現の過去問を題材に、
緊張をほぐすレッスンを行う前、行った後の表現を比較してみました。
①倒れかけレッスン(信頼のエチュード)
3人組になり、1人を挟んで、真ん中の人を前後左右に傾けさせる
両端の2人は真ん中の1人の体を受け止める。
ポイント:
力を抜こうとしても、入ってしまう自分のクセや体の特徴を
両端の人見抜き、真ん中の人は自覚します
※レベルアップ:
1人を複数人で囲み、放射線状のいろいろな場所に向かって、
倒れかけレッスンを行う。
②声・顔の緊張確認
1人で、顔や体を思いっきりグーパーに動かす
また、声を出したり、顔をぐちゃぐちゃに動かして、
緊張する箇所を自覚していく。
①②で緊張する場所を確認したら、
その場所を意図的に抜くように意識します。
結果:
レッスン前後で同じセリフ表現を比較すると、
脱力出来たレッスン後は、
顔が明るくなり、声も自然と大きくなり、
全員がエネルギーを外に伝えることが出来ました。
~生徒の感想~
・高校3年生 Rちゃんの感想
「レッスン前は、思ったよりも自分の声が出なくて、
こんなはずじゃ・・・と思いました。
ですが、レッスン後は、自然と声も顔も明るくなったことを実感しました。」
・高校3年生 Aちゃんの感想
「緊張は、精神的な問題だと思っていましたが、緊張は体の状態だということを初めて知りました。
緊張を自覚するということは、客観的な目を持つことでもあると思います。面接・身体表現など、色んな場面で活かしたいと思います。」
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月26日 02:39
上手い演技とは?
セリフを言うことではなく、セリフを聞いて、リアクションする

意外に、レッスン出来てないのが【聞く演技】です。
しかし、現場では、聞く演技をすることがとても多いです。
演技が上手い人は、【聞く演技】も、上手いですね。
動画では、話している人ではなく、聞いている役をメインに学ぶレッスンをしました。
みんなも、やってみてね。
視線をどこにすればいいのか?
身体がモジモジしてないか?
チェックしましょう。
~聞く演技のレッスン~
1 話している内容をよく聞く
2 話している人の表情をよく観察する
3 気持ちが向く方向に、視線や身体の向きを向けてみる
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月23日 01:20
背中美人の簡単動作が日本人らしい【お辞儀】にあった
腰がメチャクチャ伸びたよ
YouTubeやインスタでも話題の、
土屋アンナさん式背筋トレーニングをやってみました。
デスクワークでいつも同じ姿勢なんです、という方、
腰が凝り固まっていませんか?
このトレーニングで、腰の詰まりが取れて、腰痛が軽減しますよ
腰がかたい、前屈がつらい、手が伸びない
悩みがあるダンサーの方も、
腰から手のつながりが感じられるようになります。
~やり方~
① 正座をします
② 両手は万歳にセット。
肘は軽く曲げて、中指同士を寄せるイメージで、気分はバレリーナ
③ お腹を締めましょう。
④ そのまま、背中をまっすぐにしながらお辞儀をします
⑤ 両手を床まで、下げたら、そこから起き上がってきましょう
⑥ 腰を反らないように気を付けて10回
注意:
肩を上げないように、体幹に力を入れましょう。
正座の時に、反り腰にならないようにお腹を引っ込めましょう
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月19日 00:51
せりふ表現の幅を広げて、様々な要求に応えられる演技を身に着けよう
オーディションで困らない演技力の付け方
◆ 子役のオーディションあるある
審査員【セリフ覚えてきた?】
子役【はい】
審査員【言ってみて】
子役【美味しい~】
審査員【違う言葉で言ってみて】
子役【.........
こんなことにならないように、役が来たら、設定も理解して、オーディションに臨みましょう
◆ セリフが同じで設定が違うシーン
1 遠い景色 うつくしいものを 見ている設定
2 近い景色 汚いものを見ている設定
そのお稽古をしました。
動画を見て、是非、やってみてください
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月17日 16:12
表現の幅を広げるための練習法
~よく見るレッスンをやってみよう!
セリフが棒読み・いつも同じ言い方になってしまう...
そんなときは、この「表現の幅を広げる練習法」をしてみてください。
いろいろな場所にいるのを想像してセリフを言うと、顔もセリフも生き生きしてきますね。
~表現の幅を広げるレッスン~
1 短いセリフを決めます。
2 周りに見えるものを想像し、よく見くみてセリフを言ってみましょう
3 シチュエーションを別の場所にかえて、同じセリフを言ってみましょう
同じセリフを、シチュエーションを変えて言うことで、感じ方が変わりますね。
この練習で、表現の幅が広がるだけでなく観察力・集中力も付きます。
スタジオレッスンでは、さらに動きながらやってみたり、エチュードに発展したりしていきます。
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月16日 08:58
開脚でお腹をベターと付けたい
180度開脚を目指す皆様へ
本当に効果の出るトレーニングは?
股関節が固いと⇒
姿勢が崩れる
ボディラインが崩れる
肥満のもとになる可能性が大きい
身体の不調(むくみ、冷え性 腰痛 肩こり 等)
立つ、歩く、座るなど基本動作に不具合が出る
どうですか?
当てはまることは ありましたか?
女性にとっては特に股関節は
美と健康のバロメーター
と言えるかもしれませんね
運動苦手な皆様へ
動画はどれも簡単なものばかりです。
軟らかくしたい気持ちが増してやりすぎちゃうかも
やってみたい運動をクッリクすると説明と動画を見ることが出来ます。
行う前に、以下、ご注意ください
① 急なストレッチをグイグイしない
② 痛みがあったら、運動をやめる
③ 毎日、時間を決めて行う
④ 動画の運動前後には、ストレッチをする
では、無理をせずに始めてみましょう

①
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月14日 00:21
★滑舌トレーニングは、やった分だけ結果がついてくる
こんにちは!演技未経験なので、とにかくレッスンしたい!
学生割引を利用して、演技を勉強している高校3年生のYです。
私の悩みは、滑舌
今までは、滑舌が悪くても直そう!と思ったことはありませんでした。
でも、日芸合格を目指す今は、滑舌を直さないとまずい!
伝わるものも伝わらなくなります。
そこで、滑舌トレーニングの仕方について勉強してみました。
結果にコミット!滑舌トレーニング 受験対策演技レポート
何度も聞き返されたり、
話し中よく噛んでしまったりと滑舌の悪さで悩んでいる人がいると思います。
滑舌は、舌や口周りの筋トレなので、やった分だけ成果が出ます。
努力が形になるので、頑張りやすいですよね。
私のように放置したままでは、
受験の時に、努力してきたか、努力不足かが、一目瞭然。
差が出てしまいそうです。
そこで、劇団四季や声優さんにも使われている、滑舌を良くする練習法を紹介していきたいと思います。
★割り箸を使って表情筋を鍛える
口を開くときに使う表情筋は、滑舌の良さにもつながります。
舌を歯の裏側に添えて発音するのがポイントです。
1. 割っていない状態の割り箸を一膳用意する
2. 割り箸の太い側を奥歯で軽く噛む。このとき対面から見て割り箸は「ハ」の字を描いている
3. この状態で「らたなかさ」と言う
★舌筋トレーニング
「滑舌」の字のとおり、はっきりとした発音には舌が重要です。
1. トレーニング中は口を閉じたままにする
2. 舌を下クチビルと下ハグキの間に差し込む
3. 舌の先に力を入れ、右端から左端にゆっくり移動する
4. 左端まで移動したら、そのまま力をゆるめずに右端に戻る
5. 以上の動きを三往復
6. 三往復終わったら、そのまま舌を上クチビルと上ハグキの間に移動する
7. さきほどと同じ動きを三往復
★母音法
劇団四季が取り入れている「母音法」です。
「あくび」をしているときのような喉の開き具合が理想です。
発声は一音一音の母音をはっきりさせる意識でやります。
口にする言葉はどんなものでもかまいません。
1. 母音だけで話す
例:「よろしくお願いします」→「おおいうおえあいいあう」
2. もとの言葉になおす
3. 1と2をくりかえす
★早口言葉
早口言葉はいかにも滑舌がよくなりそうですが、
意味のないものも多く、覚えるだけでも一苦労・・・
そこで、私が続けやすいと思うのは声優志望者も実践している
『「び」のつく美少年』です。
数ある早口言葉のなかでも、飽きずに練習できそうです。
最初はゆっくり正確に読めるように練習し、
慣れてきたらスピードをあげるようにします。
「び」のつく美少年
ビュッフェで 美人に ビールをつぐ 美少年
ビルの屋上で ビスケットをかじる 美少年
ビキニ姿で ビーチを走る 美少年
便せんを びりびりにやぶく 美少年
ビーズ細工のビワを ビンに詰める 美少年
貧乏でも ビーバーを飼っている 美少年
びくびくしながら 美術品を扱う 美少年
ビヤガーデンの ビラを配る 美少年
1日5分でも毎日継続していくことが大切です。
滑舌を良くするには、地道な練習が1番だと思います。
先程紹介した方法を日課にしていきたいと思います!

受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月13日 02:06
★入試まであとわずか!いつでもどこでもレッスンしたい!
こんにちは!日芸に合格したい!目標に向けて一直線のYです。
演技の経験は、ゼロ。
ですが、ずっと興味のあったお芝居を勉強したいと思い、
学生割引で演技やダンスのレッスンを受けています。
未経験の私にとっては、演技は未知のことだらけ。
早くそして効率的に上手くなりたい!と思い、
電車などの移動時間で自分1人でも出来るレッスンを考えてみました。
早く上手くなりたい!1日24時間以上にする方法 すきま時間で実技対策
答えは、いつも何もしてない時間を有効活用することです。
電車内で単語帳を見たり勉強したりすることと同じように、
私のように、電車内で演技トレーニングをしたいと思う人は
いるのではないでしょうか。
そこで、1人でも効率的に電車内で演技トレーニングをする方法を考えたので、
紹介していきたいと思います。
★笑顔をキープする
表情を作り上げ、滑舌に影響する筋肉は表情筋です。
表情筋は笑顔を作ることで鍛えることができます。
そのため、電車の中でずっと笑顔をキープして、
口角を維持することで滑舌を鍛えましょう。
今は、マスクをしている方がほとんどだと思うので、
口元が隠れ、恥ずかしくないですよね!
★電車内吊り広告の黙読
次は、電車内の吊り広告を活用したトレーニング方法です。
電車の広告にはコピーライターさん、
いわゆる文章のプロが一生懸命書いたコピーが載っており、
フレーズ練習にはピッタリです。
私だったらこの文章はこうやって読む。
こういう表現方法もできるな。など、
常に文章を意識してイメージを持っておくことが大切です。
声優さんもこの練習法を行っているそうです。
★電車内で姿勢を意識する
これは1番やりやすい練習法だと思います。
正しい発声は正しい姿勢からと言います。
電車に乗っている数十分の間は、
正しい姿勢で腹式呼吸を心がけるようにしましょう。
意外と電車の中でもできることはたくさんありますよね!
特に姿勢は、揺れる電車の中だからこそ、良いトレーニングになりそうです。
電車内とは案外時間がある方もいると思うので、
少しでも演技の上達に役立てたら良いなと思います!
私も普段から意識して、コツコツ積み重ねて結果を出していきたいと思います。

受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月13日 01:40
★苦手を克服して、伝わる演技がしたい!
こんにちは!学割制度で演技レッスン中のYです。
演技未経験の私は、とにかく「声を出す」ことが苦手です。
演技レッスンをするまでは、意識したことがありませんでしたが、
レッスンを通して、自分の気づかなかった弱点に向き合えました。
向き合ったら、今度は改善に向けて、一直線!
相手に伝わる声について勉強したことを、レポートします!
通る声になりたい!コンプレックスの原因を探る 受験対策演技レポート
私はよく声がくぐもってしまったり、こもることがある為、
改善したいと思っています。
そこで、その原因を考えていきたいと思います。
★喉がしまっている
一つ目の原因は、声を出す際にノドが十分に開いていないことです。
ノドがあかずに話したり、声を出したりすれば、
当然、声が人に伝わりにくく、結果、声がこもってしまい、
通らない声になってしまいます。
★吐く息の量が少ない
二つ目の原因は、息がきちんと吸えていないことです。
息がきちんと吸えていないと、ノドだけで声を出すことになり、
芯がない「こもった声」「通らない声」になってしまいます。
★腹式呼吸が出来ていない
三つ目の原因は、腹筋が使えていないことです。
いわゆる腹式呼吸が出来ず、
身体の軸が安定しないため、
声の出し方が不安定になってしまいます。
★姿勢が悪い
四つ目の原因は、姿勢が悪いことです。
実は、声を変える際に大切なポイントとなるのが、「姿勢」です。
猫背や反り返った姿勢は、声の出方にも大きな影響を与えます。
姿勢が悪いと、お腹に力が入りづらくなります。
その結果、上記の通り、
声がこもったり、通らなかったりといった悩みを抱えることになります。
★口が開いていない
五つ目の原因は、口が開いていないことです。
口をほとんど開けず、また動かさないで話していると、
舌も動きづらくなるので、
歯切れの悪い音しか出せなくなっています。
★自信が無いなどの、メンタル面で課題がある
六つ目の原因は、メンタル面での不安や恐怖があるです。
実は、声とメンタル面の状態は非常に密接に関わりがあります。
メンタルの状態が不安定だと、声も不安定になります。
緊張してしまい声が出ない、ということも、
実はメンタル面からのアプローチで解決することが可能です。
改善方法として、
・口をしっかり開ける
・発声練習をする
・舌を鍛える
・喉を開いて声を出す
普段から自分で意識して話す事を心がけると、
慣れてきて改善される為、
継続してトレーニングしていくことが大切だと思うので、
私も毎日心がけていきたいと思います!

受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月13日 01:13
1|2|3|次のページへ>>
« 2020年7月 |
メインページ
| 2020年9月 »
このページのトップへ