HOME > IZUMIの豆知識 >
2020年3月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2020年3月アーカイブ
タオルで肩回しが、痛くて出来ない人の為の奥の手
ヒントはチューブを使うことです
◆タオルで肩回し(本当に身体が固い人へ)
肩こりや、腕を細くしたい人は、見たことのあるトレーニングではないですか?
でも、痛くて、タオルが回せない
そんな人のために、奥の手があります
本当に硬い人は、試してみてください
~やり方~チューブを使います
① チューブの端を持ったら、万歳する
② 体幹を締めて、片方の腕だけを、ゆっくり後ろに回して戻す
(逆の手も同様に)
③ 肩から動かすのではなく、胸から大きく回すイメージで
④ 慣れてきたら、タオル回しと同様に両腕を後ろに回して戻す
⑤ 後ろに回すときは、胸を張って
注意:
タオルではなく、チューブを使うことで、手を回しやすくなります。
それでもきついときは、チューブの長さで調整してください。
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月31日 14:27
大人演技クラスで、腹式呼吸をマスターできるペアレッスン
自律神経のバランスをとり、ストレス解消にも効果あり
腹式呼吸で、お腹だけではなく、わき腹、腰と胴回りグルリと、空気を入れましょう。
お腹の前だけしか、膨らまないという人はやってみてね。
◆腹式呼吸のコツの手順
① 仰向けに、両ひざを立てて寝る
② 両ひざを、右に倒す
③ 左のわき腹に空気が入りやすくなる。
ペアは軽く手を当て意識付けを促しましょう
④ 同様に左側も行います
⑤ 次に、土下座をして、ペアは、腰に手をあてます。
⑥ 腰にも空気が入りやすくなります。
⑦ お腹だけではなく、胴回り全体に空気を取り込んでいきましょう
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月30日 13:42
ダンサーの為の運動で美尻を作ろう
片足でフラフラしないように、バランスを作る体幹トレーニング
美尻だけではなく、バランスを作る運動は、身体の全体運動になります
トレーニング後の、身体の軽さ、お尻の締まった感じを実感できますよ
~やり方~
① ハーフカットの片足で乗る 足はまっすぐ前に向ける
② 浮いている足でボールを挟む
③ ボールが落ちないように、持ち上げて、下げるを繰り返します
④ 両手で、チューブ、ゴムバンドを持ち、肩の高さをキープしましょう
注意:
上げる足の力は最低限に、軸足のお尻をしっかり締めましょう
両手はゴムを軽く引っ張り合いましょう
軸足のお尻に力を入れて、 肩の力を抜きましょう。
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月28日 01:27
チューブ、ゴムバンドを使ってツイスト
ストレッチポールで更にレベルアップ
ウエストを細く、美尻になって、背中美人を目指す
ウエストを細く、美尻になって、背中美人を目指すなんて、
こんなうまい話は無い...
と思ってしまいますね
今回のトレーニングは、すべてに効果が出る優秀な運動です
チューブ、ゴムバンドだけで出来ます。
~やり方~
① 両足を骨盤の幅に開き、膝を床に着ける
② チューブの両端を持ち、背中に回す
③ 手は肩の高さ程度に左右に広げる
④ 両手は、軽く肘を曲げて、肩を下げる
⑤ 形が決まったら、チュブをまっすぐに引きながら、ツイストしましょう
⑥ お腹、お尻に意識を向けて、体幹を締めましょう
注意:
ツイストしたら、後ろの手を遠くに引っ張ります
後ろにのけぞらないように、注意しましょう
レベルアップ:
慣れてきたら、ストレッチポールや、ハーフカットの上で行うとより、
効果を実感できます
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月26日 15:38
腹筋で体幹トレーニング
超簡単でプチプラの腹筋運動
床に寝て、起き上がれない人、是非やってみてくださいね
スタジオでは、アゴが上がって起き上がれないチビッコもチャレンジ
起き上がれるようになりました
~やり方~
① 仰向けに寝てら、両膝を立てます
② 両手にお水を入れたペットボトルを持ちます
③ ペットボトルを遠くへ、引っ張るイメージで、
お腹に力を入れて起き上がりましょう
④ 両手は、高く上げずに、かかとの方向へ引っ張るようにして、
脇を締めましょう
⑤ レベルアップするときは、
ハーフカットやストレッチポールに乗ってチャレンジ
注意:
肩を上げないように。
起きる時も、寝る時も、ペットボトルを遠くへ引っ張りましょう
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月25日 01:52
背中すっきり、二の腕に効果のある簡単な運動です
背中のはみ肉、わきの下の余ったお肉
二の腕のふり袖みたいにプヨプヨのお肉がすっきり
百均でも手軽に買えるゴムバンド、チューブを使ってラットプルダウン
チューブには複数の強度があります
初めての方は、強度の低いものから始めていきましょう
~やり方~
① チューブの端を持ち万歳します
そこから、両手を左右に開きます。チューブを伸ばす感じです
③ 横に伸ばしたら、さらにそこから、肘を曲げていきます
④ 肩甲骨を寄せるイメージで胸を張ります
⑤ 腰を反りすぎないように、体幹は締めながら
注意:
二の腕に効くように、わきの下に力を入れましょう
腰を反らないように、お腹を締めながら行ってください
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月25日 01:48
ダンサーの為の体幹トレーニング
二の腕を細くする運動
二の腕がたるんで、ぷよぷよになる原因は、姿勢の悪さです。
脇の付け根や鎖骨のリンパの流れを良くして、ストレッチのど行うのもよいですね。
二の腕のはみ肉は、日常生活では、なかなか運動できない場所です。
意図的に、二の腕の運動はして、補足していきましょう。
~やり方~
① チューブを肘の上にひっかけます
② チューブは背中から回し、チューブの端は、腰のあたりで、
逆の手で持ちます。
③ そのまま、肘を上げて行きます。
注意:
肘を上げる時は、肩を上げないように注意しましょう。
チューブを強く引きすぎないように、二の腕やわきの下に効く程度に
ユックリ動かしましょう
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月23日 02:18

★高校生特別 割引制度で演技レッスン
演技経験なし、ダンス経験なし でも日芸など演劇系大学を受験したい
将来演劇にかかわる仕事を目指したい
という高校生を応援する、レッスン料金の割引制度があります。
演技も、身体表現も、ダンスも体幹も
勉強したい... と思うとキリがありません。
お金かかってしまいます
そこで、ある条件をクリアした高校生には、応援割引を実施してます。
沢山レッスンしたいけど、節約したい、受験生・高校生のお助けシステム
現在高校2年生
学校ではダンス部。でも演技は未経験のYチャン
大学は日芸に行って、お芝居も頑張りたい
と当スタジオ受験対策で2月から、演技とダンスのクラスで学んでいます
イヅミックダンスレッスンでの学び&気づきを、レポートしてくれました。
ご参考に~
目指せ!日芸!Yちゃんのクラスレポート

こんにちは!
私は、木曜のダンスクラスでレッスンしています
スタジオのダンスレッスンの先輩が、皆さんステキで
私もあんな風に踊りたい!とやる気を貰えます。
自分が今ダンスで、特に苦手なのはステップです
頭では理解していても、いざやろうと足を出してみると
足の出す順番がこんがらがってしまいます。
レッスン後先輩に
紙にパドブレとバックパドプレの足の順番とカウントを書いてみよう
と
誘って頂きました
何の躊躇いもなく紙に書けるようになったら
その2つは完璧に染み込んでいると言われました。
私は...というと
何回もまちがえて、やっとかけたという状態です
そこで気が付きました
レッスンで教わるステップは、
名前のあるステップ同士を組み合わせたステップなのだと
ステップを自分に染み込ませていたら、これはパドブレでその後はバックパドプレか、とすぐ理解でき、楽に覚える事が出来ます
ダンス経験者の方には、そんなこと?と思われるかもしれませんが、私的には世紀の大発見でした!
次のレッスンで生かすのがとても楽しみです
読んで下さりありがとうございました
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 22:00〜23:00 ※8月〜 金曜20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
▲ここをクリックするとサイトに飛びます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スタジオでは、演技もダンスも未経験
でも将来演劇の学校に行きたい、演劇の仕事につきたい
だからたくさんレッスンしたい
という方のための応援 月謝割引制度があります
10代の方限定
たくさんレッスンしたい受験生の方、どうぞご利用ください
受験生応援 月謝割引制度について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月20日 16:57

★高校生特別 割引制度で演技レッスン
演技経験なし、ダンス経験なし でも日芸など演劇系大学を受験したい
将来演劇にかかわる仕事を目指したい
という高校生を応援する、レッスン料金の割引制度があります。
演技も、身体表現も、ダンスも体幹も
勉強したい... と思うとキリがありません。
お金かかってしまいます
そこで、ある条件をクリアした高校生には、応援割引を実施してます。
沢山レッスンしたいけど、節約したい、受験生・高校生のお助けシステム
現在高校2年生。
学校ではダンス部。でも演技は未経験のYチャン
大学は日芸に行って、お芝居も頑張りたい
と当スタジオ受験対策で2月から、演技とダンスのクラスで学んでいます
イヅミック演技レッスンでの学び&気づきを、レポートしてくれました。
ご参考に~
目指せ!日芸!Yちゃんのクラスレポート
こんにちは!
最近の演技クラスでは
大学入試問題をやっています
結構特殊なものが多く
何も知らずにいきなり本番を迎えたら
どうなってしまうだろうという恐怖で身が凍りそうです。
演技レッスンで学んだ演技の基本とは...
1.よく見る
2.よく聴く
3.しっかり感じる
これらを上機嫌で行うことです
それと同様に
1.よく見せる
2.よく聴かせる
3.しっかり感じさせる
ということも同じ意味で意識しなければいけないと教わりました。
舞台の前には必ず観客がいます。
観客が受け取る事が出来るように舞台上の人は投げなくてはいけません。
演者は稽古を山程やってきて、台本を飽きる程読んで演じます。
ですが観客にとっては稽古の過程などどうでも良い事です。
演者は何回も何公演も同じ台本を演じていても、観客は毎回変わる為、常に新鮮な演技をしなければなりません。
誰に見せているのか
誰に向かって声を出せばよいのか
誰に受け取って欲しいのかを考え
上手く演者と観客のキャッチボールが成り立つように
演じる事が大切です
私はまだ悪い緊張がぬけなくて
自己を表現する怖さや不安があるため
演技の楽しさを思い出し
思い切り表現を楽しむ事が出来るようになる事が目標です
最期まで読んでいただきありがとうございました
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 22:00〜23:00 ※8月〜 金曜20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
▲ここをクリックするとサイトに飛びます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スタジオでは、演技もダンスも未経験
でも将来演劇の学校に行きたい、演劇の仕事につきたい
だからたくさんレッスンしたい
という方のための応援 月謝割引制度があります
10代の方限定
たくさんレッスンしたい受験生の方、どうぞご利用ください
受験生応援 月謝割引制度について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月20日 16:55
★高校生特別 割引制度で演技レッスン
演技経験なし、ダンス経験なし でも日芸など演劇系大学を受験したい
将来演劇にかかわる仕事を目指したい
という高校生を応援する、レッスン料金の割引制度があります。
演技も、身体表現も、ダンスも体幹も
勉強したい...と思うとキリがありません。
お金かかってしまいます
条件をクリアした受験生には、応援割引を実施してます。
受験対策のNチャン
ついに4月から、高校3年の受験生!
今月もイヅミックダンスレッスンでの学び&気づきを
レポートしてくれました。
ご参考に~
目覚せ日芸! Nちゃんの受験対策クラスレポート
皆さん、こんにちは
今年の春は暖かいと思ったら雪も降ってしまうほど寒い日もあって大変です、、、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか。
ダンスクラスでは
バレエのバーレッスンの基本的な運動をして
身体のどこが弱いかというのを再確認するレッスンをしました。
ダンスの中で
お腹を締めるというのはだいぶできるようになったのですが
まだまだ足を曲げられない腰を落とせないという苦手
が見つかりました
私はダンスも演技も表現だということを改めて知りました
どちらもお客様に見せるもので
身体ができていないと見栄えや表現が綺麗に決まらないのです。
表現なので心で動かされ体で表現するのが1番いいのですが
そのためにはやはり基礎訓練が必要だということ
ダンスはカウントや振り付けだけではないということを痛感しました
表現のための地道なトレーニングを重ねていこうと思います!
受験まであと一年ないですが頑張ります
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月20日 16:54
1|2|3|4|次のページへ>>
« 2020年2月 |
メインページ
| 2020年4月 »
このページのトップへ