HOME > IZUMIの豆知識 >
2020年10月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2020年10月アーカイブ
日本大学芸術学部受験 多摩美術大学受験
桐朋学園芸術短期大学受験 桜美林・玉川...
演技実技の入試対策の模擬体験
赤本をやっと入手
演技の受験対策の演技クラスでは、過去問題を中心に、演技の基礎レッスンをしています。
11月に入り、過去問題を再度振り返り、ポイントを絞ってレッスンしましょう。
一番は、経験です。
模擬の入試体験をすることで、本番だと、何が出来なくなるのか?
どんな感じで緊張してしまうのか?
まずは経験していきましょう。
・ 頭が真っ白になる
・ セリフの暗記が頭に入らなくなる
・ 面接で、緊張して話せない
・ 他人が気になって集中出来ない
貴方は、どのパターンですか?
緊張しない人はいません。
問題は、良い緊張なのか?悪い緊張なのか?
悪い緊張は、貴方の力を出し切ることを妨げます。
しかし、良い緊張感は、貴方のパフォーマンスを後押ししてくれます。
自分の緊張のパターンをまずは、分析しましょう。
そこから解決策をレッスンしていきます。
本番さながらの、緊張感の中で、過去問題を中心に審査いたします。
試験内容は、日芸・多摩美・桐朋・玉川 各自の志望校に合わせて、行います。
何が苦手で、何が弱いのか? 何が良いのか?何をすべきか?
フォローアップも万全にいたします。
1回限りの体験会ですので、お気軽にご参加できます。
受験の不安を一緒に解決しましょう
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月30日 17:55
身体全部に効果あるロッククライマー
体幹トレーニングでお腹ほっそり
【プランク】は身体を一直線にキープするトレーニングです
プランクの状態で、片足づつ交互に上げて行う、【応用編】をご紹介します
スパイダープランク・ロククライマー・ニーズアウトプランク
いろんな言い方があるこのトレーニングは
全身に効果のあるトレーニングです。
ヒップアップ・ウエスト細くしたいなど
困った時のクライマーですね
① 肘は肩の真下で、手のひらは開きリラックスさせる
② 目線は前に向けて、お尻が下がらないように
③ 肩はリラックスさせてお腹で全身を支える
④ 膝は肘の方に寄せて、高さが下がらないように
⑤ 交互の足を上げて行く
目線の高さとお尻の高さに注意する
自分なりのリズムをイメージする
疲れた時こそフォームを意識する
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月30日 16:50
オーディションに備えて
エチュードのレッスン
本番に備えて「場数を踏む」
子役のオーディション対策
・他の言い方あるかな?
・どんなセリフを言うかな?
オーディションで様々な対応が出来る様に、演技レッスンで、エチュードも教えています。
① 設定を決める
② 誰と話しているか?
③ 何を話しているのか?
④ どんな気持ちでいるのか?
⑤ 相手に何を言うのか?
等 細かく決めます
設定がハッキリと理解出来たら、いよいよエチュード
一人で一方的に話すだけではなく、相手役が言ったことに、即興で反応していきましょう。
※注意
言葉が出てくるチビッコは、しゃべり過ぎる傾向にあります。
相手役が、タイミングよくセリフを入れることで、話すことではなく、
聞くことをレッスンしましょう
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月26日 14:12
★筋力も柔軟性も、正しい意識が変化への近道
こんにちは!
受験生の月謝割引制度で演技とダンスレッスンを受けている、
高校3年生のMです。
はじめの頃は、体力がついていかず、バテバテでしたが、
だんだん体力がついてきたことを自分でも実感しています!
これからは、さらに良いレッスンするために、
正しい意識と体の感覚が身につくように頑張りたいと思います。
体の使い方は意識で変わる レッスン効果を上げる方法 受験対策ダンスレポート
◆レッスンの質を上げて体改革!
スタジオに通い始めて2ヶ月が経とうとしています。
だいぶ基礎のトレーニングには慣れてきました。
最初は、ついていくのに精一杯でしたが、
だんだん先輩たちと同じ内容が出来るようになってきました。
ですが、慣れてくると、ただこなすだけになってしまう時が出てきました。
先生にも指摘され、もう一度レッスンの受け方を見直すことにしました。
先生からのアドバイスは、
「今、自分のどこの筋肉をどのようにするために動かしているのか」
を意識することでした。
私はフラットバックという、
おしりから後頭部までを真っ直ぐにキープする動作がとても苦手です。
そして、その動きは背筋や腹筋がないと、
綺麗な形にすることばかりか維持することもできません。
そのため、私は腹筋と背筋、おしりの筋肉を常に意識しながら、
トレーニングを行うようにしました。
例えば、四つん這いになって背中を丸めたり思いきりそらせる
キャットバックという動作があります。
運動を覚えたばかりの時は、ただ背中をでこぼこ動かすだけで、
全く筋肉を使おうとしていませんでしたが、
どこの筋肉が弱いのか自分で自覚した今は、
レッスンの仕方を変えることが出来るようになっていました。
具体的には、おしりを思い切り締めて、
お腹がこれ以上ヘコまなくなるまで思い切り力を入れます。
その意識を持つだけで普段よりも数倍辛く、
嘘みたいに汗が吹き出してきました。
そして、少しずつフラットバックをキープできる筋力がついてきました。
◆体に向き合うことが、変わるための第一歩
フラットバックをピンポイントにトレーニングするだけでなく、
自分の弱いところを、いつどんな時でも意識すると、
体が変わることを実感しました。
レッスンでは、よく先生から、
「自分の体とお話しよう」と教えていただきます。
まずは、自分の体と向き合い、自分の弱い部分を自覚することが、
スタートラインだと思いました。
これからもより良いレッスンにしていくために、
自分の苦手を研究し、そのために何をすればいいか実行していきたいです。

受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 21:00〜22:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月26日 08:02
★演技レッスン実践編。過去問で課題発見!
こんにちは!
日芸受験を目指し、夏からレッスンをはじめた、
高校3年生のMです。
レッスンをはじめて2ヶ月。
基礎トレーニングに加え、
過去問を基にした実践も演技レッスンで行っています。
実践することで、まだまだ足りないところや課題を発見できました。
過去問などの実践で気づいた自分のクセ 受験対策演技レポート
◆お客さんの目線は舞台全体を見ている
最近のレッスンでは、空間を意識するきっかけになることが沢山ありました。
まず、歩いたり寝転がったり、踊ったりする時に、
私は必ず人の近くや壁の近くなどによってしまう癖があります。
それは私の空間認知能力の低さのせいです。
今までも、ダンスや演技のレッスンや、
過去問題で、空間認知力がこの問題の出題意図だと言われても、
正直、あまり理解できませんでした。
ですが、一度、先生にみんなで踊っているところを動画に撮ってもらい見た際に、
自分も含めみんなが狭そうに小さく動いていたり、
右側に移動する動きなのに、右側の空間が詰まっていることに気づきました。
動画を見て、客観的に自分たちを見ると、わかりますが、
やっている最中は、やることに夢中に全く気づきませんでした。
効率的にレッスンで習ったことを習得したり、
舞台に立った時にお客さんに魅せられる演技をするためには、
自分だけが、ただ言われたことを遂行すれば良いのではないことを実感しました。
オーディションでも、受験でも、相手は個人個人ではなく、
舞台全体を見ていると思います。
つまり、板の上に乗っている人全員でつくる全体バランスが、
大事だと言うことを痛感しました。
空間をしっかり観察して、お客様が見て気持ちのいい場所を、
判断出来るように、心がけてレッスンしていきたいと思います。
◆頭ではなく体を動かそう
また、エチュードをする際には、
自分に見えないバリアができたみたいに、
足や視線が固定されてしまうことが多々ありました。
頭で「どうしよう」と考えてしまい、動けず棒立ちになったり、
言葉ですべてを説明しようとしてしまいました。
レッスンでは、
「頭の中で考えていることは演技できない」
と教わりました。
たしかに、頭の中でこの人のことが好き・嫌いと思っても、
それは表現できません。
好きだから近づく
嫌いだから目線をそらす など、
頭で思っていることを行動にうつすことが演技だと教わりました。
エチュードの際にも、「●●だからどうする」の行動部分、
つまり、頭で処理しようとせず、
体を積極的に動かすことが大事だと思いました。
早く上達したい!と頭で思っても、上達はしません・・・
上達するために、どんな行動をするか?
「●●だからどうする」は、演技だけでなく、
レッスンに取り組む姿勢にも応用して考え、臨んでいきたいと思います!

受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 21:00〜22:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月26日 07:10
「動けない」「いつも同じ動き」
表現と癖はどうちがう?
演技初心者の方が陥ってしまう、演技の課題の一つ。
「動けない」「棒立ちになってしまう」
「いつも同じ動きになる」など・・・
他には、何だかいつも同じパターンのキャラクター、
台詞まわしになってしまうなど
そんな悩みを抱える方も多いのではないでしょうか?
無意識に選択してしまう動きやキャラクターは、
表現ではなく、あなたの癖かもしれません。
癖と表現の違いとは?
癖とは・・・
無意識にとる行動で、気持ちの良い選択つまり、「楽でやりやすいこと」
表現とは・・・
数ある可能性の中から意識的に選ぶ行動
つまり、「意識して行う、やりづらいこと」
人は、ついついいつもやることに安心感を覚え、
やりやすい方を特に考えずに選択してしまうと思います。
ですが、表現は、見え方・魅せ方を考え、不自然なこともありますね。
その不自然なことをどうにか正当化することが表現と言えるのです。
つまり、この台詞で立ち上がり、相手に3歩近づいて台詞を言い、
後ずさりをして、しゃがみこみながら、目線を外すなど、
段取りをいかに自然に見せるかという、
表現がいかに難しいかを感じるレッスンをしました。
② 演技中に指示された行動を自然に取り入れる。
【レッスンのポイント】
指示された行動を自然に取り入れるためには、
行動の理由・目的を考える必要があります。
演技を止めてはいけません。
演技を続けながら、指示された行動を自然を取り入れていきましょう。
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月23日 00:23
模擬オーディション参加者募集
本番に備えて、「場数を踏む」
弱点克服のフォローも充実の本格指導
本番のオーディションさながらの緊張感を体験しよう。
オーディション経験が少ない
本番だと緊張してしまう
最終迄いけるのに、落ちてしまう
オーディションの結果がついて来ないのは経験不足です
今回の【模擬オーディションン体験】では、長年にわたり、タレント、子役の新人教育、 育成に定評のある審査員が直接あたります。
場数を踏みたいチビッコ、未経験者でもお気軽に参加できる
オーディションの体験会です。

本番のオーディションに近い現場を体験することで、
今のお子さんのレベルを確認することが出来ます。
模擬オーディション後には、審査結果に基づいて、
現状の課題・今後のアドバイスなどのフォローアップも充実
今後の活動にお役立てください。
◆模擬オーディション内容
自己紹介、特技、質疑応答、台詞など様々な演技審査
※年齢により、課題は異なります。
お申し込みの際には、年齢、経験値、苦手分野などご明記ください
考慮しながら、個別に審査内容を考えます。
◆料金
入会金不要 4000円
◆日程 場所
11月29日㈰
時間はお問い合わせください
個人の希望と併せて、調整いたします
最寄り駅 池袋 要町
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月20日 01:59
台詞は物語の一部を切り取ったもの
数行の台詞に説得力を持たせる方法
オーディションや、日芸などの演技実技のある大学の入試問題で、
「この台詞を読んでください」
「この台詞を表現してください」
という課題は、非常に多いです。
渡されるのは、台本ではなく、
紙一枚、もしくは数行の台詞のみ。
そんな時、まずすべきことは何でしょうか?
台詞の前後を考えて、お話をつくる
日常生活でも、何か言葉を発したり、行動したりするには、何故そうしたのか、きっかけ・動機があるはずです。
そして、その発言や行動をとるには、
それをすることでどうしたいのか?目的があるはずです。
場所・対象物・人など、設定・状況を考える、
つまり「お話づくり」を行うと、
取り巻く状況が明確にイメージしやすくなります。
また、もし渡された台詞の前に別の台詞があれば、それに反応したり、
より明確にイメージすることで、一気に台詞がイキイキとしてくるでしょう。
レッスンでは、前後の台詞を考え、動きをつけて台詞を言いました。
動くことで、よりイメージが鮮明になりました。
台詞は、物語の一部を切り取ったもの。
その台詞をより生きたものにする「お話」を、まず考えてみましょう。
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆受験対策クラスについて
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月18日 01:18
動きの中で身体をコントロールする
実践的な体幹トレーニング
スポーツの基礎練習では、まずフォームを大事にする
「素振り」「キャッチボール」などからスタートする練習が多いと思います。
ですが、実際の試合では、ボールに飛びついたり、
走りながら投球・送球するなど、
動きの中で身体をコントロールする力が必要になります。
前回、上半身のパフォーマンスアップのため、
ハーフポールを使って、
骨盤を安定させた状態で行うトレーニングをご紹介しました。
今回は、キャッチボールを動きながら行うことで、
より試合、実践に近い状態で、トレーニングし、
不安定な状態でコントロールする力を身につけていきます。
トレーニング後は、床をしっかりを踏んでいる感覚を得られ、
身体が軽く、動きやすくなりますよ。
①平置きにしたハーフポールに、両足で乗った状態でキャッチボールをします。
②ハーフポールの丸い部分を下にした状態で、両足で乗りキャッチボールをします。
③平置きにしたハーフポールに、片足で乗った状態でキャッチボールをします。
④ハーフポールの丸い部分を下にした状態で、片足で乗りキャッチボールをします。
⑤相手と一定の距離を保った状態で、走りながら、キャッチボールをします。
(止まらないように、常に動いた状態でキャッチボールをしましょう)
⑥平置きにしたハーフポールを並べ、落ちないように渡りながらキャッチボールをします。
(止まらないように、常に動いた状態でキャッチボールをしましょう)
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月 8日 02:29
野球・テニス・ゴルフ・ダンス etc...
しなやか&ダイナミックな上半身のパフォーマンスを作る
骨盤の安定トレーニング
試合中はいつも不安定
野球➡ 走りながら的確に送球する
サッカー➡ 走りながら接触の中でも正確にパスを出す
等々
試合中は下半身はいつも不安定です。
その状態でも、上半身がブレることなく、正確なプレイしなければなりません。
身体の土台である骨盤が安定すると、上半身の動きがしなやかにダイナミックになります。
比較的狭いスペースで、楽しくできるトレーニングです。
ぜひ、親子でやってみてくださいね。
ハーフポールに乗ったら、軽く背筋を引き上げ、おしりでグッとハーフポールを押します。
① まずは2mくらいの距離で、ボールや丸めたタオルてキャッチボール
② 落ちそうになったら、下腹部に力を入れて落ちないようにしましょう。
③ 慣れてきたらハーフポールの向きを、変えていきます。
膝立ちでもやってみたください。
⇒
⇒
⇒
注意: 肩や・上半身は、できるだけ無駄な力を抜いて行いましょう。
落ちても、楽しく行います。
Izmic Be STUDIO 体幹トレーニング動画まとめ
関連ブログはこちら
体幹トレーニング 体験レッスン2回で3000円
体験クラスの選び方は、ご連絡いただきましたら、適正クラスをご紹介します。
まずは、お気軽にご連絡ください
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月 6日 10:18
1|2|次のページへ>>
« 2020年9月 |
メインページ
| 2020年11月 »
このページのトップへ