最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (2)
- 2021年1月 (12)
- 2020年12月 (30)
- 2020年11月 (22)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (37)
- 2020年8月 (21)
- 2020年7月 (28)
- 2020年6月 (25)
- 2020年5月 (22)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (32)
- 2020年2月 (19)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (17)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (8)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
- 2012年5月 (1)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 2018年9月アーカイブ
IZUMIの豆知識 2018年9月アーカイブ
2019年度 日本大学芸術学部演劇学科演技コース AO入試 新聞を読むことも重要~女子編
AO入試の内容、新聞記事だった

受験対策が無かったら、棒立ちでした
AO入試はすごかった
- 小論文
・テーマ
【あなたが考える理想の情報入手方法】
- グループワーク(当日の雰囲気受験生の感想)
今日(9月16日)の新聞両面1枚渡されて、
そこから10分間の演劇を創り上げていく
そこから10分間の演劇を創り上げていく
正直、戦々恐々としたピリピリした空気で、
私は最初、飲まれてしまいました。
私は最初、飲まれてしまいました。
私のグループは自分の意思や意見を強く主張する人が多く
なかなか意見がまとまりませんでした。
意見が飛び交い過ぎて 通し練習も、できませんでした
なかなか意見がまとまりませんでした。
意見が飛び交い過ぎて 通し練習も、できませんでした
先生に対策で教わったことなどを思いだして、必死で自分の考えを発信しました。
何とか、私はサポート役に回ることが出来ました。
これは、対策をしていて本当に良かったと思える瞬間でした。

- プレゼンテーション
行ったグループワークを振り返り、プレゼンをする
一人ずつ個室で、試験官は2人。
フォロワーシップを大切にリーダーをサポートしたことを話しました。
- 傾向と対策
AO対策や小論文は、同じことが出るのではないからこそ、基本力を対策すべきです演。
グループで、長時間何かを作り上げるその過程そのものを試験されます。
経験が無いと、集団の中の、自分の立ち位置を見失い、呆然としてしまいます。
日ごろから、クラスの中での自分の立ち位置、他者に対して、関わっていく姿勢も大切にしましょう。
- 受験生の感想
グループワークは、とにかくすごかったです。
正直、レッスンで対策をしてなかったら、何もできなかったと思いました。
まt、先生に言われた通り、待ち時間、周りの子と仲良くなれたことでガチガチの緊張ではなく、ドキドキの良い緊張の中、全力を出し切ることも出来ました。

(Izmic Be STUDIO) 2018年9月17日 00:03
2019年度 日本大学芸術学部演劇学科演技コース AO入試 詳細を受験者が語る~男子編
2019年度日芸受験 AO入試の全貌
去年と全く違う内容に焦ってしまった

やばぁ~~い、去年と違うじゃん

九州男児のR君
受験対策で、学校が長い休みに、東京まで来て、ワークショップを受けてます
そのR君、AO1次通過し、試験受けてきました。
エントリーシートを通過しなければ、受験が出来ないという、難関を通過し、いよいよ実技!
- 小論文
テーマは「あなたが考える理想の情報入手方法」
- グループワーク
例年とは異なり、演技コースのみで課題に臨みました。
ウォーミングアップを20分。
10人ずつのグループに分かれて、ワークは50分行いました。
去年より短かったです。
試験官は、4人ほどで、たまに、近くを通る程度でした。
最後のプレゼンテーションは個人で行いました。
時間は3分でした。
僕は自分がした、役割・チームとしての反省・個人としての反省を述べました。
その際に、自分がほとんど発信できなかったことも正直に言いました。
- 傾向と対策
AO入試の一番の特徴が、その場の空気感が張り詰めていて、気弱な受験生は、先ず、そこで、愕然とする
といった傾向にあります。
先ずは、集団の中の自分の役割を明確に意識する。
その役割を全うする事です。
なんでも、かんでも、前に出ればよいというわけではありません。
演劇は、集団で作り上げる芸術です。
他者とのかかわり方、自分の存在意義をしっかり感じましょう。
- 受験生の感想
グループワークの雰囲気がすさまじく、空気に泣漏れてしまい、緊張しっぱなしで、何もできませんでした。
かなり、へこみました。
受験としての手応えは無かったものの、日芸が重要視する
【受信と送信】の関係
というものはよく分かりました。
受信とはただ人の話を聞くだけでなく、自分の意見を伝えた上で真の意味があるということが分かりました。
(Izmic Be STUDIO) 2018年9月16日 23:41
日芸受験、AO入試に臨む覚悟!準備!初レッスンの受験対策を終えて
AO入試直前!受験対策・初レッスン・発見と決意

【AO対策をしたいので、個人レッスン出来ますか?】
Mチャンから申し込みがあったのは、AO一次通過が決まって直後でした。
試験まで2週間程度しかありません。
受験生の多くが、申し込みでは【個人レッスン】のみを希望されますが、たいていの方が、お話をして、演技クラスも受講しています。
演技クラスでも、十分に、受験対策のレッスンは学べます。
クラスだからこそ、学べる事が多いのが事実です。
特にAO入試の場合、グループワークは集団での審査ですので、集団でしか学べないこともあります。
Mチャンも、初めての演技クラス参加して、多く気づき、学びがあったようですので、クラスの感想を書いてもらいました。
ご一読ください
~初めての演技クラスで受験対策~
初レッスンは、とても得るものが多く気づかされることがたくさんありました。
緊張して猫をかぶってしまいあまり自分の良さを出すことができなかったです。
間違っていないかな不安だなという気持ちはどんな人にもあるけれど、それを打ち壊して場を和ませどんなことも楽しめる人こそが芸能人。
そんな人になりたい!なるんだ!と誓いました。
一緒にレッスンを受けた仲間からもたくさん刺激を受け、絶対合格するぞ!と奮い立たされました。
ありがとうございました。
仲間との掛け合い 真剣なまなざし


クラス最後はこの笑顔


(Izmic Be STUDIO) 2018年9月 4日 01:35
1