HOME > IZUMIの豆知識 >
2017年11月アーカイブ
IZUMIの豆知識
2017年11月アーカイブ
子供演技レッスン、演技力が付く、読み聞かせを体験した親子の感想

感情表現を豊かにする方法とは?
舞台で、自由に動くには?
レッスンで行った読み聞かせの仕方とは?
子供は、オーディションなどで、様々なシチュエーションを要求されます。
- 何年もあってないお母さんが迎えに来て泣く演技
- 知らない人に、誘拐され、怖がる演技
- お腹が痛くて泣く演技
- お友達とケンカして、機嫌が悪い演技
- 両親のケンカをそっと見て、心配する演技
しかし、中には、子供が感じたことのない感情を要求されたり、セリフを自分で考えると言っても、思い浮かばなかったり・・・
そこを補うために、生徒さんに推奨しているのが
本の読み聞かせ!
ただ読むのではなく、
【どんな気持ちかな?】
【何て言う?】
【何色かな?】
等、質問をしてあげながら、文章が立ち上がってくるように、誘導します。
子供の読み方も、ドンドン感情豊かに変化していきますよ
是非、親子で楽しくチャレンジしてください
子供演技の個人レッスンを親子で体験、ご父兄の感想
今回、普段している読み聞かせとは全く違う経験をさせていただきました。
おとぎ話ひとつ読むことで、お互いに質問しあいながら話がどんどん広がって。
体を使って表現してみたり...。
感受性や想像力、表現力や話す力などを伸ばすのにとても効果的だと感じました。
息子は楽しくて夢中でしたが、なかなか質問が浮かんでこないので母は大苦戦。
お互いに少しづつレベルを上げて、
より良い読み聞かせの習慣を作っていきたいと思います。
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年11月29日 17:39
3歳児~小学生まで演技クラスでは、【1日1冊本を読む】のが課題!演技力が着くように、情景や気持ちを追いながら読むように、ご父兄も参加でレッスン!
年長のH君 親子で個人レッスン【エチュードの学び方】
最近のオーディションでは、エチュードも要求されるようになりました。
情景を言われ、それを感じながらセリフや動きを自由に演じなければなりません。
相当、演技のスキルが求められますが、年長さんや、小学生ともなれば求められてきます。
しかし、なかなか、感情を自分で考えて・・・
というのがまだまだ、難しい...
そこでご父兄に本の読み聞かせの仕方を、一緒にレッスンしていただきました。
子供演技の個人レッスンの内容
時に、お母様にもご参加いただき、子供たちには、スタジオとご自宅で、多角的に、見守っていきたいと考えています。
H君のお母様、難しい...とおっしゃいながらも、H君と楽しそうに本の読み聞かせにチャレンジしてくださいました。
子供はお母さんが大好きですね。
H君も、いつになく、楽しそうで
【もう、お稽古終わっちゃうの~!?】
と名残惜しそうに帰っていきました。
オーディション内容のレベル
年齢とともに、オーディション対策は必要になっていくのかもしれませんね
勿論、個人差があると思います。
子供の演技で、お悩みがある時は、最初に、ジックリとご父兄とお話をさせていただいています。
みんなで、子供を見守っていける環境が大切と考えています。
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年11月29日 00:09
演技を基礎から学びたい 声優でも舞台表現が学びたい 演技の補講、強化がしたい 受験対策の演技実技
最近の演技クラスの希望者は、受験生から、プロで仕事をしていてブラッシュアップしたい方、中高年のシニア演劇をなさっている方 タレントの卵たち...
顔ぶれが様々です
全員の想いは一つ
演技が上手くなりたい! 基礎から勉強したい!
自由に、動けるようになりたい!
年齢も経験もバラバラですが、稽古中は、全員が同じ方向を向き、一緒に笑い、一緒に悩み・・・稽古が終わると、垣根が取れて、仲間になっている...
そんなクラスが今の大人、演技クラスです
そして、本日のニューフェイス、Rちゃん
彼女は、声優のお仕事をしてますが、舞台役者へと、活動の幅を広げたいと考えてレッスンに参加してくれました。
仲間とぶつかって、どんな化学反応が現れるか?
楽しみです
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年11月28日 03:24
日芸演技コース!夢をつかむまで受験対策の2年間!
日芸の推薦入学試験、例年に無い新しい試験内容続出!
受験生はどう対策したのか?受験生に聞きました!
一人3~5分
時間が長くても短くても、合否には関係ありませんと、先生からお話がありました。
・内容→
ウォーミングアップ
舞台中央(ヘソ)まで走り止まる→転ぶ→走る を2回。
・内容→
次に、楽器を飲み込み、楽器になったように表現する。
その際音はかかっているけれども合わせなくて良い。
セリフをもらって3分間練習
の後退出して1人づつ部屋に入って実施
セリフ神は再度渡されるので、暗記の必要はない
即興演技は、自分の一人前の人が試験している時に課題を渡される。
考える時間は1〜3分。
即興は前の人が試験してる間のみ、試験内容を見ることが出来る
幼少期の思い出を三つの動き(ストップモーション)で表して、動きにタイトルをつけるというものでした。
緊張しがちな人は、軽く動いたり、周囲の人とお話しするなど、平常心を保つ事をお勧めします。
演技エチュードは、身体に楽器を飲み込んだつもりで表現する。
発想や思い切りの良さ、楽しむことを忘れずに表現を楽しんでください。
身体表現は、特別難しいことではなく、基礎体力や体幹を見られてます。
緊張せず、落ち着いていけば大丈夫ですよ。
緊張演
(Izmic Be STUDIO)
2017年11月27日 01:11
日芸の推薦入学試験、例年に無い新しい試験内容続出!
受験生はどう対策したのか?受験生に聞きました!
11月から、受験対策の演技ワークショップを、集中的に、受けてくれたKちゃん初対面の印象は、優等生で、自信がなさそうで、おとなしい生徒さんに見えたKちゃん
お母様も、娘はまじめで、面白みがない、とおっしゃっていました。
しかし、演技のワークショップを受けるたびに、目に見える速さで、開花したKちゃん
その大きな変化に、私も、お母様もビックリ!
【遅い】なんてないのだと、彼女を見ていて実感しました
受験生の皆さん!遅いなんて怖気づかないで、Kちゃんの様に、短時間でも人は成長できること
ご参考に一読ください
2017年11月27日 日芸受験当日の流れ
①
合否を通知するための宛名を書き、次に面接表、20分で何も見ないで書くようにとの指示でした。
11人ずつくらいで一つの班でした。
②
着替えをして待機してました。
受験する順番はばらばらで、面接からの班、実技からの班がありました
③ 演技実技 セリフ表現
班全員で部屋に入り、台詞が書かれた紙が渡され、ゼッケン番号と名前を書きました。
3分間台詞を読む時間があり、その後紙が回収され、一人ずつ部屋に入り台詞を読む試験が行われました。(部屋に入る時紙がもう1度渡される)
④ 演技実技 エチュード
即興は前の人が試験してる間のみ、試験内容を見ることが出来ました。
幼少期の思い出を三つの動き(ストップモーション)で表して、動きにタイトルをつけるというものでした。
⑤
終わって控え室に戻り、1時間ほどの待ち時間。
⑥ 面接
一人3分〜5分で、面接官は1人でした。
面接表も見ながらですが、世間話が中心でした。
⑦
そしてお昼休憩40分
そして待ち時間1時間ほど。
⑧ 音感 リズム感の試験
全員で中ホールに入り、まず試験内容の説明を受けました。
舞台の端から走って真ん中で止まる、転がる、また走る。を2回。
⑨ 音感、リズム感の試験
自由に想像した楽器を身体の中に取り込んでバックミュージックが流れる中で、楽器が奏でる音を表現するというものだった気がします。
⑩ 歌
そして最後に歌、曲名を言って、アカペラで歌うというものでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
感想教えてください~
良く見る、良く聞く、良く感じるを意識して出来ました。
笑顔でいることで自然と肩の力が抜けて堂々とできたと思います。
面接でも息がはけて、笑顔で出来たと思います。
レッスンをしていたおかげで、面接でも焦ることなく応答出来て、実技でも練習してきたことがほんとに役に立ちました。
この1ヶ月のレッスンで変われたことで、今回の試験で程よい緊張の中自分の表現ができたと思います。
結果がどうであれ、内面的に変われたことが一番の収穫です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
受験生にアドヴァイスお願いします~
どんな試験内容でも良く見る、良く聞く、良く感じるは、とっても大事だなと思います。
他の人に囚われずにやることも大事です。
やはり、楽しんでやることが1番だと思いました。
緊張は伝わってしまうので、笑顔で臆せず、堂々と!
努力は裏切らない!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
傾向と対策
去年の試験内容、バッチリと私が言い当てて、受験生がビックリする!
ということがありました。
なので、今年は何が出るんですか?と樹エKン製に質問され
【今年は、たぶん、傾向が無いことが傾向だと思う】と言ってました・・・
なんと、試験内容、当たりました!
しかも、どれもクラスで基礎的にしている事ばかり!
日頃の自分が出せれば、それがベスト
その点では、Kちゃんは、今ある全てを出し切れたようでした。
Kちゃんへ~
本当に数週間しかないレッスン時間のなかで、演技も、ダンスも、そして何より、精神力が着いたと思います。
後悔しない受験が出来て、本当に良かったです!
これからのKちゃん、何が起きようと、この経験がきっと、Kちゃんの肥やしになると思います!
お疲れさまでした

(Izmic Be STUDIO)
2017年11月27日 00:07
日本大学芸術学部演劇学科演技コース
試験のための実技ワークショップ最終日
審査員の要求を再確認
~4日目のレッスン内容~
歌も、セリフも相手に伝えることを徹底的に意識するレッスン
相手の目を見る、訴えかける、思いを伝える
これの繰り返しを何回もするうちに受験生の動きや視線が強くなってきます
特に音を 使った身体表現は、何十回もトライ
頭で考えて、なかなか、スタートが切れない受験生たち
最初の一歩を踏み出す方法を伝授
みるみる、瞬発力が付いてきました
~受講生からのコメント~
① 自信を無くさず大きな声を出すのが課題の Kチャン
身体表現は頭で考え過ぎると固まってしまうので、まず何かしらアクションを起こしてそこから繋げられるように練習します。
退屈しないように、事件を起こす、間をとる、動きに理由をつけることを、練習します。
面接は自分に素直に言えるように、もう1度頭を整理して、言いたいことの本質を書き出してみます。
即興はパニクってしまうので、面接表の質問の答えはとにかく覚える方向でいきます。
歌は、もっと身体表現できるように考えます。
よく見る、よく聞く、よく感じるを常に意識するようにします。
途中でやめないのと、出来ない顔をしないようにします。
ありがとうございました。
② 見えない弱い自分に勝つのが課題の Mちゃん
よく見るよく聞くしっかり感じるそれを上機嫌ということと面接官が何を求めてるかという事だけを考えて、頭で考えすぎず取り組む!
何が来ても自分を信じて「負けない心」で楽しんできます!
本番なるべく前向けるように間を取れるように自分に自信持っていきたいです!
もうとにかくやるしかないので当たって砕けてずっと憧れだった日芸の推薦入試を受けられる事に感謝して臨みたいです!
今日すごく落ち込んだからか今はすごく気持ちがスッキリしてるけれど、金土とこの気持ちを保っていけるようにしたいです
~ふぁいと~~~
演技未経験の2人が、ここまで、自己を解放して、人前で、感情を出せるようになりました。
【面構え】がグット成長したことが、目の強さからもうかがえます
自分にまけないで、稽古してきた時間を信じて頑張れ~~
(Izmic Be STUDIO)
2017年11月24日 00:20
日本大学芸術学部演劇学科演技コース
試験のための実技ワークショップ3日目ついに、
一番大切な合格への極意が!
~3日目のレッスン内容~
難関の面接表の書き方、そして当日の面接の話し方を具体的に特訓!
苦手なシェークスピアセリフのシーン化や、自分の言葉殿お表現・・・
難関続きの3日目にして、大きな収穫があったと実感した受験生の顔がキラキラしてきました。
なによりも、出来ない問題、苦手な問題、それらの対応の仕方を特訓することで、自信を持てるようにレッスン!
~受講生からのコメント~ ① 笑顔を定着させるのが課題の Kチャン

前回の反省点の感情を出すというのが出来ていませんでした。
自分では出してるつもりでもまだまだだったので、もっとやりすぎるくらいやらないと本番出せないなと思いました。また、
自分本位な面接の内容にならないようにもう1度自分の書いたことを見直して短く書き直します。
相手を受け入れることをしっかりと頭に入れて体現したいです。
歌は起承転結ともっと感情を出して想像して身体全体で表現できるようにもっと考えます。
身体表現も迷わずに、教わったことを出せるように復習をしっかりします。
私は間違えたり自信がないとすぐに表情や動きに出てしまうので、
それをやめて、とにかく楽しむ!できなくてもやる!勇気を持つ!というのを面接でも実技でも忘れずに取り組みたいです。
ありがとうございました!
今回は、自分の出来はまずまずだったけれども1,2回目よりも良い集中ができたと思います。
面接表はより簡潔に!面接では、面接官と会話するように相手とのキャッチボールが大切なんだと改めて思ったので肩の力を抜いて呼吸もしっかりして頑張りすぎないようにしたいです。
相手の目をしっかり見た事で、肩は下がらなかったが感情も乗ったし、伝われ!って思いながら表現でき良い分散ができたと思った。次のWSや試験でも意識してやっていきたいです。
今日の収穫はやはり楽しむ!
そんなん当たり前だけど当たり前の事が全然出来ていなかった。
発表会の練習時期ははどんな状況でも場を楽しむ!って思ってやっていたけれど、試験でジャッジされてると思うと分かりもしない事を分かったかのように逃げ腰にやってしまう。
今日はそれが身をもって感じられたので色々と自分の中に出来ない事や不安な事はあるけれども勇気を持って上機嫌を心がけようと思いました!
改めてこんな当たり前のことに気づけて大変大きな収穫でした!
ありがとうございました!
~感想~
笑顔がはじけてきた2人
一番当たり前の【楽しむ】が頭での理解から、身体や心で理解できるようになってきましたね
緊張の溶き方、楽しみ方、身に着くまでは意図的に...
(Izmic Be STUDIO)
2017年11月21日 23:42
アニー最終に残ったSちゃんは、どんなお稽古をしたのか?
ご父兄に必要な心構えは?
その極意を全部、聞きました。
初めいつかアニーになりたいという、本人の思いをくみ、ダメもとでだしました。
初めてのチャレンジで、しかも書類出し直前まで、出すつもりもない親でした。
書類が通るだけでもラッキーでしたが、まさか!最終に行けるとは思いませんでした。
親が頑張ってあげれるのは、日テレの玄関まで。(笑)
実際にオーディション受けて...
★ 親が居なくても会場で考えて動けること
★ 初めて会う人とお友達になれること
★ 初めて会う人の指示に従えること
★ 【自分で考えて】といういきなりの課題に、フリーズすることなく、身体を動かせること
★ 間違えても、止まらずすぐにリカバリーできること を求められているように感じました。
しかし、これら全ては、いつもクラスや個人レッスンで、いづみ先生がやってくださってる、
エチュードや、即興台本でみんな学べていることです。
娘の感想は【楽しかった!振付間!振付間違えたりしたけど、とにかく楽しかった】でした。
子供が小さければ小さいほど、親は【即効薬】を求めますよね。
我が家もそうでした。でも、子役は悲しいかな、運と身長が大半の結果を左右します。
今も大事ですが、演技が好きなら、テレビに出たいなら、未来が大事だと、イヅミックのレッスンを通じて私は学びました
事務所、教室、レッスン
変えればお仕事沢山くるかな?と悩むことも毎日です
でも、まずは目標に向かって力を蓄える気持ちがないと
どこへ行っても、結果はかわらず、転々と居場所を変える事は信用も精神的安心も失うだけだと私は感じます
一生子役をやるわけではないのですからね
以上
わたしがイヅミックで、学んだ事です。
親の変な肩の力が抜けた時から、子供は結果をだしはじめるものだと、わたしは、娘といづみ先生に教わりました
~ありがとうございました~
さて、最終オーディションまで目前です。
個人レッスンで、最後まであきらめないで、チャレンジすると決心してくれたSチャン!
一緒に頑張ろうね
(Izmic Be STUDIO)
2017年11月19日 12:22
小学2年生Sチャン、アニー最終残りました。
演技、体幹の個人レッスンでダンスの基礎を特訓!
小2~中3まで200人から16人を選ぶ過酷な最終だ!
~アニー最終残ったよ~
小学2年生ということは、オーディション対象のなかで最年少のSちゃん。
さっそく、ビデオレターくれました。
ダンスは間違えたけど、楽しかったそうです。
一番いいコメントですね!楽しくできるなんて、さすが~!
大人と一緒のクラスでも、おくすることなく、必死でついてくる様子。
~お稽古してたことは?~
最近のSちゃんは、演技のレッスンいがいにも、ダンスの基礎を見直したいということで、体幹トレーニング、個人レッスンを始めていました。
チアをしていたSちゃん、手足はしっかり、パワフルに伸ばすことは出来ます。
しかし、体幹部分の使い方が、まだ手足につながっていないので、お腹がグチャグチャとしてしまいます。
そこで、お腹をしっかり力が入るようなトレーニング!
ダンスに必要なスポット=視線、を決めるトレーニング!
あきないで、めげないで、頑張った成果です!
さ~最終のオーディションもこの調子で、楽しんで頑張ってくれるように、お稽古したいと思います。
(Izmic Be STUDIO)
2017年11月19日 11:24
日芸受験のための演技実技のレッスン、ワークショップも2日目面接の再確認、セリフのシーン化 音楽で身体表現等
~2日目のレッスン内容~
① 面接の再チェック
初回に比べて、明らかに、表情が豊かになってきました。
しかし、キチント言うことを整理しすぎて、そこに感情が無い。
【今、それを感じている雰囲気】
【今を生きる】
が欠如してしまいました。
誰もが陥るところですね。
言葉が詰まっても、うっかり丁寧語じゃなくなっても、問題ないですよ。
② セリフ表現
難しいセリフでも、明るい声で読めるようになってきました。
ただ、意味が理解できないことが、セリフに対して見距離感を生むことになってしまい、自分の言葉には聞こえません。
どんな難解なセリフでも、自分の言葉として、言えるようにしていくことが課題ですね。
③音を用いた身体表現
身体表現、リズム感、これも受験生にとって、どうやったらいいか??
ただ、音楽のテンポで歩くだけ、走るだけ、飛ぶだけの人が目立ちました。
勿論、最低限、これは必要です。
しかし、さらに、1歩突っ込んで、音に身体を任せて、自由に動けるといいですね
~受講生からのコメント~ ① 笑顔を定着させるのが課題の Kチャン
もっと面接の答えを固めてきて、そこに感情を出せるようにしなくてはと思いました。
言葉が出なくなってしまった場合も考えておかなくてはと思いました。
身体表現はダンスの復習をしっかりして少しでも動きのレパートリーを増やしたいです。
動きが単調にならないように気をつけます。役者さんやアイドルなどを意識して観察してみたらポーズや身体表現の参考になるかもしれないと思いました。
エチュードは起承転結を自分の中ではっきりと決めておかないと、いざやった時に全然出来ないなと思いました。
変化をつけることと、複数人だった場合周りを見て感じることを意識したいです。
ありがとうございました。
~受講生からのコメント~ ② 視線を前にするのが課題のMチャン
面接では考えとかが学生だなと思いました。
丁寧な言葉とか、手を前で組むとか、どうでもいいんだなと、実感しました。
言葉だけじゃなくて、熱量で面接官に自分の事を知ってもらえるようにやっていこうと思いました。
音楽を聞いてエチュードは、リズムを変える、場所の設定、が今日は特に出来なかったです。
リズムを変えることによってそこから何かストーリーの展開が出来そうだと今日やってみて思いました!
何人かで行うときは、やはり目立っていくのが大事なんだなと実感しました。
試験官の目がこちらに向くような身体表現が出来るよう、今まで習った事ををもう一度よく思い出して整理します!
セリフは、かなちゃんを見習っていきたいです!
エチュードやシーン化は考えが発想出来ても表現が全然伝わらない。
自分がどこにいて、どんな人物なのか、
しっかり自分の中にもっと入れ込めみ演技を変える努力をしようと思いました。
~受講生からのコメント~
③ 初参加のMさん
(Izmic Be STUDIO)
2017年11月17日 23:38
1|2|次のページへ>>
« 2017年10月 |
メインページ
| 2017年12月 »
このページのトップへ