最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2050年8月 (1)
- 2018年4月 (7)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩8分
東京メトロ『要町駅』徒歩2分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 受験 オーディション対策 > 春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~3日目
IZUMIの豆知識
< 春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~2日目 | 一覧へ戻る | 春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~最終日~ >
春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~3日目


モモです。受験対策の春休み集中ワークショップが始まりました!
今回は、アシスタントとして、生徒としてクラスのレポートをします!
受験生の皆さんの目線で、一緒に学んでいきたいと思います。
1 体幹クラス~最終日
クラスの前半は、3日間ともベーシックセブンを行いました。
ベーシックセブンのやり方はこちら!←クリックしてね
今日は、体幹を緩める&締める というトレーニングをしました!
お腹を引っこめる時に、背中まで丸くなってしまうのはそれは間違いです。
正しい姿勢のままお腹に力を入れられなければ、それはお腹に力が入っていることにはならないのです!
そのためにはまず、緩める(脱力する)こと!
今回のワークショップでは、お腹の脱力を【牛のお腹にする】とネーミング!

お腹の締め方
インナーユニットの役割の一つが。内臓を正しいところに維持することです。
お腹の力を抜いて、内臓をおへその方向に落としていきます。
内臓が重力によって下に落ちる感覚が、お腹が緩んでいる状態です。
そこから、内臓を背中の方に持ち上げて、正しいところに移動させます。
四つん這いになった状態のお腹側の背骨はくぼんでいますが、くぼんだ状態のままお腹に力が入るのが、締めている状態です。
でもこれがとても難しいのです

場所を取らず、簡単にトレーニングできるので是非やってみて下さい!
実感できたこと
柔軟性が上がった
床を足で踏んでる感覚が上がった
お腹が閉まって、身体が軽くなった




2 ダンスクラス~最終日
今日は最後のワークショップなので、振り付けを多めに表現を交えながらレッスンしました
今回の振り付けは膝を曲げることが多かったので、体幹だけでなく、膝も緩めるお稽古が出来たと思います。膝が突っ張ったままだと危ないので膝を曲げる事の重要性もわかった気がします!
ダンスワークショップでは、体幹クラスで習った事を生かしていくということも大事でしたが、表現としてどう見せるかみたいな事も学びました。
ダンスを踊ったことが無かったり、難しくて全然自信が持てなくても、常に見られているという意識が大切だなと思いました。
やはり苦手な事は、顔や表現にも出やすいけど、嘘をつけば良いのです
それは演技でも同じで、苦手だけど苦手じゃないんだよ!ということを表現できれば最高です!!!
私もそんな表現や心の強さを持った人に、これからもなっていきたいです、、、

3 演技クラス~2日目
演技ワークショップ2日目の今日は、意識の分散についてと、芝居の基本について教わりました。
日芸の試験では、歌唱・身体表現・台詞表現・エチュード 等ありますが、どれにも共通しているのが、五感の記憶 です。
試験官は、受験者の表現を見ていると思います。
では、表現するにはどうしたら伝わるか、、、
五感の記憶のしっかり使うこと
与えられた台詞や、身体表現の音や課題には何が見えるか、そこにはなにがあるのか、、、
しっかり五感を使えば、あなただけの唯一無二の表現ができるかもしれません
そのためには、日頃から五感には敏感でいれる事が大事!
私も、自分の表現を磨くためにもっともっと身の回りの物事に興味を持って過ごしていきたいです!
意識の分散とは?
人は、朝ごはん食べながらテレビを見たり、焦げたパンの匂いに気づいたり、宅配便が来ても応じることが出来たりと、同時に複数の事ができると思います。
芝居は日常の再現なので、芝居の中での良い分散とは、
・色んなことが同時にできること
・よく聞いたり、見たり 五感が働いていること
悪い分散とは?
・日常の簡単な動作でも、1つのことにしか集中できない
(例)雨の日に車が自分の目の前を通り過ぎる時、水たまりが自分の方にはねそうなのに避けることができない。
・台詞をこう言おうとか自分のプランにとらわれて、相手の台詞を聞けていない
↑は、よく陥ってしまいがちなことなのです
ワークショップ2日目にして、レッスンの内容もちょっと難しかったかもしれませんが、試験だけでなく、今後演技をやっていく上で大切なことを学べる良いレッスンだったと思います!
ワークショップ3日目まとめ
体幹&ダンスのワークショップは、終了しました!
体幹クラスに関しては私も初めての受講だったので、今回参加してくれた受験生と同じ新鮮さでできて、3日間とも多くの感動がありました!
体幹もダンスも、参加者の皆さんが少しでも自分がスキルアップ出来るように、復習を怠らず吸収できることが多かったワークショップだったと思います!
残すは、ラスト演技ワークショップ最終日です!

カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2018年4月 3日 02:08
< 春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~2日目 | 一覧へ戻る | 春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~最終日~ >
同じカテゴリの記事
春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~最終日~
日芸・演技の受験対策春のワークショップ
全国各地の受験生が、東京で熱く学んだ4日間でここまで成長

モモです。受験対策の春休み集中ワークショップ最終日レポート
今回は、アシスタントとして、生徒として、受験生の皆さんと、4日間を過ごし、沢山の発見がありました。最終日のレポートです
演技ワークショップ最終日!
1、2日目と色々なことを学んできましたが、今日はそのまとめのクラスでした。
今日は、一通り日芸・演技の試験問題をしました。
・アップ
・台詞表現
・音の身体表現
一人三役でのエチュード

アップ
いかに緊張した自分をほぐせて、且つ自分の持っているものを発揮できるか、とても大事な準備運動です!
・誰も声出していないけど、声出して良いのかな、、、
・アップって何すれば良いのだろう、、、
・周りが気になっていつも通りアップができない、、、
大体こういうことを思うと思います。私もそうでしたので、気持ちが十分にわかります
でも大事な試験なのにそんなこと考えていて良いのか、って考えるとNOですよね。
頭ではわかっていても、、、行動できない、、、
そう思うならば、まず自分なり を見つけると良いと思います。
アップは、、自分のコンディションが良くなれば良いだけのことなので、まずどうすれば自分の体が温まってくるのか、緊張が少しでもほぐれるのか、知ることが大事だと思います!
ただし人にケガさせたり、迷惑行為は別です
まず、自分なりを探してみて下さい

台詞表現
一人一人見てもらいましたが、やはり大事なのは
・自分で世界をつくること(五感使うこと)
・台詞をあぁ言おう、こぅ言おうとプランを立てないようすること
・しっかりイメージを持つこと

身体表現
・音をよく聞くこと
・とりあえず動いてみること
・ずっと同じ状況に陥ってしまったならば展開を変えてみる事
・集中すること
エチュードは、お互いに見せ合いをして意見交換をしました。
人のやっていることを見るのは、日芸の試験でも同じなので、どんな姿勢や心構えで鑑賞すれば良いかが学べたと思います!

ワークショップ最終日まとめ
参加者を見ていて初日から比べてもすっごく成長し、変わったところがいくつもあり私自身、刺激を受けました!
参加してくれた受験生は、新学期が始まる前に、自分が今後やるべきことや課題が見つかったと思います。
私自身、受験は自分の人となりを考えた期間でもあったので、このワークショップを機に自分に足りないところや生かしたいところをたくさん考える年にしてほしいです
演技ワークショップは、芝居のことだけでなく、人間性を考えるクラスになったりしました(笑)
それは、学校とは違い年齢も環境も違う人たちが集まる場所なので、学校では教えてくれないことを学べたり考えたりできてとても楽しい空間です!
また次回のワークショップを楽しみに受験生のサポートを出来ていければ良いなと思っています!
ワークショップ4日間お疲れさまでした


(Izmic Be STUDIO) 2018年4月 5日 17:24
春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~2日目
日芸・演技の受験対策春のワークショップ 2日目レポート
モモです。受験対策の春休み集中ワークショップが始まりました!
今回は、アシスタントとして、生徒としてクラスのレポートをします!
受験生の皆さんの目線で、一緒に学んでいきたいと思います。
今日は、体幹・ダンス・演技の3連チャンでした。
1 体幹クラス
2日目の今日も、まず自分を体のゆがみを確認しからベーシックセブンを行いました。
ベーシックセブン前の参加者のことば
・片足で立てない
・床に寝た時につかない箇所がある
・腰が反りすぎている
他にも意見ありましたが、ベーシックセブンを行うと、ゆがみが直り姿勢がよくなりました!
鏡に映る自分の姿を見ても、クラスの始まりと終わりでは、全っ然違いました
今日新たに、背骨のS字カーブの大切さについて教わりました!

なぜS字じゃないといけないかというと、、、
危ないから!!!
自動車の椅子で考えてみるとすごくわかりやすいです。
(例) 自動車の椅子の下の骨格みたいなものがまっすぐだと、ブレーキの度にガコンッとなり、カーブの度にガコガコなり怪我してしまうかもしれません。
つまり、 しなり が大切だということです!
体幹クラスは、からだのゆがみを直し正しい姿勢にしてくれる、ダンスや演技以前に大切なことだということがわかりました!

2 ダンスクラス
今日は、1日目に習ったステップを使い、歩く練習や振り付けを踊りました!
最初はおぼつかなかった足のステップも、2日間やってきてだいぶできるようになりました!
ちゃんと家で練習してきた子もいて、やはり練習あるのみだなと感じました
ただ、ステップが出来ても、進めなければなりません!
受験でも、前に進みながらステップをしたので、出来ないなと思ったら練習しましょう!
同時にリズム感も鍛えられると思います!
そして、いよいよ振り付けです!
初ダンスの人もいましたが、集中切らさず自主練も自分からやっていました!
私も時々、振り付けが難しすぎて、頭がボーっとして放心状態みたいになってしまうことがあるのですが、諦めず集中し続けることが大切だと改めて再確認しました。
それは、受験でも同じです!自分にとって難しすぎることが課題が来ても不安にならず、諦めず取り組んでいって下さい
振り付けは、音にドンッって当てたり、投げ捨てるような振り付けがあってとても感情をイメージしやすかったですが、そこがポイントです。
感情過多はNG
感情ばっかりで本来やるべき振り付けを忘れてしまうのは良くないのでコントロールすることが大事だということがわかりました!
最終日は、3日間の集大成なので復習をしっかりして取り組んでいきたいです!
3 演技クラス
今日から始まった演技クラス
主にやったことは、
・受験するにあたり必要な事は何かを考える会
・面接練習
・台詞表現
・円になってリズムゲーム
・感情トレーニング

ざっくり言うと、自分のキャラクターの見つめなおすことから始まり、号泣で終わった初回となりました!(笑)
始まる時は緊張していた人も、3時間みっちりレッスンした後は、自分から発言・質問して、最後には感情を外に発信することが出来ました。
緊張していても良いことは無く、緊張は自分の一番の敵です。
その緊張がほぐれると、顔筋がゆるみ笑顔が増えます!
初めての人の前でも、泣きの感情を出せるようになります!
ですので、この3日間で自分の緊張や心の鍵を外す自分なりの方法を探してみると、受験会場でも大いに役立ちます





その方法の1つは、人と喋ること!私も、この方法で自分が大きく変わったし、人とのつながりを持つこともできました!
是非、試してみてください
2日目まとめ
正しい姿勢は、ダンスや演技の前に大切なこと!
緊張は、一番の敵!
せっかく、クラスを受けていても緊張していることにより効果が半減してしまうからです。
次回で体幹とダンスのクラスは最後なので、初回の私と違うところが1個でも発見できるように集中していきたいです!

(Izmic Be STUDIO) 2018年4月 1日 12:30
春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~1日目~
日芸・演技の受験対策春のワークショップ 初日レポート
モモです!受験対策の春休み集中ワークショップが始まりました。
今回は、アシスタントとして、生徒として、クラスのレポートをします!
受験生の皆さんの視線で、一緒に学んでいきたいと思います。
本日は、体幹&ダンスのワークショップでした。


本日の体幹クラス参加者は、はじめてさんが9割!
年齢や、受講目的も皆それぞれ違います。 15歳~20代後半までの男女
悩みは
・腰痛
・反り腰
・猫背
・疲れやすい
・腹筋弱い
↑これら全ては 姿勢が悪いから!
人それぞれ悩みは違いますが、姿勢が悪いのは日常的にもよくありません
受験では尚更です!
試験官は、第一にと言って良いほど受験生の姿勢をジロジロ見ています
たった一回受けたからと言って、姿勢が直るの?
と思う人もいるかもしれませんが、、、直ります
今日初めての私も直りましたし、本日参加した全員が姿勢が良くなった事を実感しています。
体幹クラスは主に、
ストレッチポールを使いベーシックセブンという運動を行っていきます。
ベーシックセブンを初めてやった人の感想
・肩甲骨が開いた(胸が開けた感じ)
・お腹の位置が下がった=腹筋に力が入った
・反りやすい、ひねりやすい、回りやすい
・足の裏で床を踏めている感覚がわかった
人それぞれ色々な新しい発見や感動があり、充実した1時間でした!
さて、それらの発見がどうダンスや演技に繋がっていくのか、、、
その発見を忘れないうちに早速ダンスクラスが始まりました。
ダンスクラスのテーマ
腹をしめる = 腹筋に力を入れる
さっそく体幹でやったことがダンスクラスでも出てきました
ダンスでも演技でも
お腹にしっかり力が入るということは大事な事です!
大事なのは体の中枢(体幹)です!
その他、今日のポイント
・ロールダウンする時には絶対にアゴを下げましょう
・いつ何どきどんな動きをしていても、お腹に力を入れる(体の中枢意識する)
・ステップは足の裏で床を踏むことを意識する
みんなが苦戦していたのが⇒ステップが踏めないということ!!!
理由は、出した足に体重を移動できないから!
しかし、今日できなくても明日、明後日できるようになる、
もしくは、体はついていかないけれど頭では理解できるようになった、と思えるように復習していきたいと思います
ワークショップ1日目のまとめ
腹筋が弱いと、きちんと足の裏で床を押す感覚がつかめないので、体の芯が無いと思われてしまう。
どんなに演技が上手くたって、面接で良い印象を与えられたとしても、
演技をする人のベースがないと思われてしまいます。悲しいですよね
それほど体幹って大事なのです
1日目をふまえて、2日目以降もより体幹を意識して、楽しんで臨んでいきたいと思います!

(Izmic Be STUDIO) 2018年4月 1日 00:38
日芸 演劇学科演技コースの実技試験やったことを動画にしたよ

(Izmic Be STUDIO) 2018年3月13日 00:35
||
< 春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~2日目 | 一覧へ戻る | 春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~最終日~ >