月別アーカイブ

  • YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > IZUMIの豆知識 > 受験 オーディション対策 > 春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~1日目~

IZUMIの豆知識

< 子供の運動神経を伸ばす効果的な方法とは? 子供体幹トレーニング  |  一覧へ戻る  |  春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~2日目 >

春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~1日目~

 日芸・演技の受験対策春のワークショップ 初日レポート

モモです!受験対策の春休み集中ワークショップが始まりました。

今回は、アシスタントとして、生徒として、クラスのレポートをします!

受験生の皆さんの視線で、一緒に学んでいきたいと思います。


本日は、体幹&ダンスのワークショップでした。

 

日芸受験WS_180401_0008.jpg日芸受験WS_180401_0009.jpg

本日の体幹クラス参加者は、はじめてさんが9割!

年齢や、受講目的も皆それぞれ違います。 15歳~20代後半までの男女

悩みは

・腰痛

・反り腰

・猫背

・疲れやすい

・腹筋弱い

↑これら全ては 姿勢が悪いから!impact

人それぞれ悩みは違いますが、姿勢が悪いのは日常的にもよくありませんwobbly

受験では尚更です!

試験官は、第一にと言って良いほど受験生の姿勢をジロジロ見ています

たった一回受けたからと言って、姿勢が直るの? 

と思う人もいるかもしれませんが、、、直りますshine

今日初めての私も直りましたし、本日参加した全員が姿勢が良くなった事を実感しています。

体幹クラスは主に、

ストレッチポールを使いベーシックセブンという運動を行っていきます

ベーシックセブンを初めてやった人の感想

・肩甲骨が開いた(胸が開けた感じ)

・お腹の位置が下がった=腹筋に力が入った

・反りやすい、ひねりやすい、回りやすい

・足の裏で床を踏めている感覚がわかった

人それぞれ色々な新しい発見や感動があり、充実した1時間でした!

さて、それらの発見がどうダンスや演技に繋がっていくのか、、、

その発見を忘れないうちに早速ダンスクラスが始まりました。


ダンスクラスのテーマ

腹をしめる  =   腹筋に力を入れる

さっそく体幹でやったことがダンスクラスでも出てきましたhappy01

ダンスでも演技でも

お腹にしっかり力が入るということは大事な事です!

大事なのは体の中枢(体幹)です!

その他、今日のポイント

・ロールダウンする時には絶対にアゴを下げましょう

・いつ何どきどんな動きをしていても、お腹に力を入れる(体の中枢意識する)

・ステップは足の裏で床を踏むことを意識する

みんなが苦戦していたのが⇒ステップが踏めないということ!!!

理由は、出した足に体重を移動できないから!

しかし、今日できなくても明日、明後日できるようになる、

もしくは、体はついていかないけれど頭では理解できるようになった、と思えるように復習していきたいと思いますhappy01


ワークショップ1日目のまとめ

腹筋が弱いと、きちんと足の裏で床を押す感覚がつかめないので、体の芯が無いと思われてしまう。

どんなに演技が上手くたって、面接で良い印象を与えられたとしても、

演技をする人のベースがないと思われてしまいます。悲しいですよねcrying

それほど体幹って大事なのですeyeflair

1日目をふまえて、2日目以降もより体幹を意識して、楽しんで臨んでいきたいと思います!


喜ぶアニメ少女.gif

s10image (1).jpg 気になるクラスをクリックしてねRainbo5L.gif

                         体験レッスン申込み



カテゴリ:

< 子供の運動神経を伸ばす効果的な方法とは? 子供体幹トレーニング  |  一覧へ戻る  |  春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~2日目 >

同じカテゴリの記事

110940.jpg

2023/04/28<4月だけの特別キャンペーン>プロの俳優を目指す方に向けた本格派演技クラス 新規開講!

目次 【プロが気軽に通える演技レッスン】 【プロの役者になりたい方へ】   1.プロを目指す、本格志向の演技   2.プロに必要な力とは? 【スケジュール】 【レッスン料金】 【お問い合わせ・お申込】 プロが気軽に通える演技レッスン...

詳しくはこちら


IMG_20230210_095932680.jpg

2023/02/22オーディションで受かりやすくなるコツを【日芸過去問】で実践してみた!

間違えた時、緊張した時やりきる3つのコツ 実技の受験やオーディションで 万が一、うまくいかない時 暗い顔になり... 気持ちも目線も下がりがち それを打破するコツは、3つ! ①深呼吸を5回する ②身体を思い切り動くす ③大きな声を出す...

詳しくはこちら


taikanzensin.jpg

2021/10/092分間 全身運動が出来るための準備運動~みるみる身体が動きやすくなる!!

腹筋・背筋・股関節の柔軟性...すべてを網羅する準備運動はこれだ!!全身運動が出来る準備運動トレーニング前には、ストレッチや軽い筋トレをしてから、行うようにしましょう。 ・怪我の予防 ・身体が動きやすくなる さぁ、運動するぞ!と身体にスイッ...

詳しくはこちら


S__46186879.jpg

2021/08/25桐朋の体験授業で見えてきた!大学が受験生に求めること

演技の受験対策で相手役との関係の作り方を学ぶ相手役との関係を作るには、【相手を受け入れる】2022年度の受験生に向けた【桐朋学園芸術短期大学の体験授業】で行われた、演技レッスンを再現しました。桐朋のアドミッション・ポリシーの1つに、「基礎的...

詳しくはこちら


shasin4.jpgのサムネール画像

2021/08/21【 演技の受験対策】受験で使える実技で対策 効果的な動きとは?

 演技レッスンで役の行動の動機を考える演出の指示やト書きが、無い時でも、演じている瞬間の存在理由を明確に作りましょう。何かをする時には、必ず理由や目的があります。そこを、丁寧に作ることが【他人と違う表現】に繋がります。セリフが無い...

詳しくはこちら


< 子供の運動神経を伸ばす効果的な方法とは? 子供体幹トレーニング  |  一覧へ戻る  |  春休み日芸受験対策のワークショップ 演技・身体表現・面接~2日目 >

 

このページのトップへ