HOME > IZUMIの豆知識 > 大人演技・ミュージカル > 日芸/多摩美/玉川/桜美林 演技実技 受験対策 演技が上手くなる方法 演技の基礎をオンラインレッスンで学ぶ
IZUMIの豆知識
< 目指せ!日芸受験対策~サボって体が硬くなって気づいたこと<演技レッスン/身体表現/池袋> | 一覧へ戻る | 日芸/多摩美/玉川/桜美林 演技実技 受験対策 基礎からしっかり!美しい身体表現のコツをダンスレッスンで学ぶ >
日芸/多摩美/玉川/桜美林 演技実技 受験対策 演技が上手くなる方法 演技の基礎をオンラインレッスンで学ぶ
★自粛明けに向けて猛勉強! 演技オンラインレッスン
5月も残りあと1週間!
大学ではオンライン授業がスタート
高校生の皆さんも、そろそろ学校に行く準備をしているころではないでしょうか
・自粛疲れで感覚がなまった
・家でも演技の練習がしたい
・たくさんレッスンしたいけどお金がない...。
そんな受験生にピッタリな
オンラインレッスンがあります♪
オンライン特別料金なので、沢山レッスンを、
通常のレッスン料金より安く受けることができます
演技のオンラインレッスンを毎日受けている
日芸志望の高校3年生Yちゃんは、
レッスンのレポートをTwitterに投稿しています!
ぜひ、こちらも合わせて読んでみてくださいね!
日々のレッスンでどんなことを学び感じているのかな?
Yちゃんがまとめレポートを書いてくれました!
目指せ日芸!!
Yちゃんのオンライン演技レッスンレポート!
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
こんにちは!
私は自粛期間中、毎日演技のオンラインレッスンを受けています
今週は新しくオンラインレッスンに参加していただいた方が多く、にぎやかで楽しかったです
今回はレッスン中の生徒からの質問をまとめていきます。
●台本を読み込む力はどうすれば上がるか
・国語能力を上げる
内容を理解することが速くなり、より深く読み込むことができる。
・本をたくさん読む
知識が豊富になり、登場人物の心情が理解しやすくなる。
●感情を入れるためにはどうしたらいいか
・「呼吸」から感情を作る
笑っているとき、泣いているとき、怒っているときなどにしている呼吸を思い出して、
その呼吸に変えてから表情や感情を入れていく。
・「顔」から感情を作る
最初になりたい感情に合った表情を作り、後から呼吸と感情を入れていく。
●間の取り方がわからない
「芝居の基本」を理解して実行することで、
セリフをいつどのように言うべきか感じることができる。
「芝居の基本」 よく見る よく聞く しっかり感じる
これらを「上機嫌」でやる
私はこれらの質問が思いつかなかったので自分ではわかっていると思っていましたが、
普段できているかと言われたらできていないので、
演技をするときに意識していきたいです
「芝居の基本」は、文字だけで見たら簡単だと思うかもしれません。
なぜなら、上機嫌かは別としても
私たちが日常生活で自然にやっていることだからです。
しかし、いざ意識しながら演技をするとなると、慣れていないと難しいです。
セリフやプライドに縛り付けられて、
「感じること」を疎かにしているからです
演技は
「感じること」と「考えること」を
限りなく同時に行わなければなりません。
私は「考えること」が長くなってしまい、
演技中その場で生きていない状態になることが多いです。
だからこそ、
■ 相手をよく見る
■ 相手の言っていることをよく聞く
■ 相手やその場の状況をしっかり感じる
これらを上機嫌ですること
が大切なので、努力していきます
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 22:00〜23:00 ※8月〜 金曜20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
▲ここをクリックするとサイトに飛びます
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
スタジオでは、演技もダンスも未経験
でも将来演劇の学校に行きたい、演劇の仕事につきたい
だからたくさんレッスンしたい
という方のための応援 月謝割引制度があります
10代の方限定
たくさんレッスンしたい受験生の方、どうぞご利用ください
受験生応援 月謝割引制度について
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO)
2020年5月23日 20:16
< 目指せ!日芸受験対策~サボって体が硬くなって気づいたこと<演技レッスン/身体表現/池袋> | 一覧へ戻る | 日芸/多摩美/玉川/桜美林 演技実技 受験対策 基礎からしっかり!美しい身体表現のコツをダンスレッスンで学ぶ >
同じカテゴリの記事
3歳のチビッコから、お元気なシルバー世代まで、 貴方に合ったクラスが見つかりますよ
ダンス、お芝居、体幹トレーニング...どれも、継続は力です
上達のコツは楽しく
(Izmic Be STUDIO)
2050年8月31日 00:53
受験生の皆さん!参考にしてね 
玉川・多摩美・桐朋 演劇系大学受験の
試験内容・当日の様子など、受験生が教えてくれたよ
2021年度 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース
多摩美術大学 演劇舞踊コース 総合型選抜入試 試験内容→こちらから
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2020年度 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 一般入試 試験内容→こちらから
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース AO入試 試験内容→こちらから
日本大学 芸術学部 映画学科 演技コース AO入試 試験内容→こちらから
多摩美術大学 演劇舞踊コース 一般入試 試験内容→こちらから
玉川大学 芸術学部 一般入試 試験内容→こちらから
桐朋学園芸術短期大学 AO入試 試験内容→こちらから
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2019年度 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 一般入試 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 学校推薦型選抜(公募制) 試験内容→こちらから
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース AO入試一次試験 試験内容
多摩美術大学 演劇舞踊コース 一般入試 試験内容
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2018年度 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 一般入試1期 試験内容→こちらから
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 一般入試2期 試験内容→こちらから
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 一般推薦入試 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース AO入試 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース AO入試二次試験 試験内容→こちらから 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2017年度 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 一般入試1期,2期 試験内容→こちらから
玉川大学 芸術学部 一般入試 試験内容→こちらから
多摩美術大学 演劇舞踊コース 一般入試 試験内容→こちらから
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2016年度 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 推薦入試 試験内容→こちらから
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 推薦入試 面接試験内容→こちらから
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 一般入試1期,2期 試験内容→こちらから 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
2013年度〜2015年度 試験内容
日本大学 芸術学部 演劇学科 演技コース 一般入試 試験内容→こちらから
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2050年8月30日 02:20
演技の受験対策も2ヶ月目に突入!
日芸合格を目指しレッスン中の高3のMです
レッスンをはじめて2ヶ月。
演技の基礎トレーニングに加え、
推薦入試が終わり、今年のリズム感の対策に、振り付けが入ってきました
ヤバイです。
先生に頼んで、短時間で振りを覚えるお稽古してもらってます
◆セリフのレッスン
今月は「クセと表現」について学びました。
クセというのは、自分自身が普段している
違和感のない話し方ややりやすい動作のことを言います。
また、表現というのは、自分が普段はしないような話し方や行動のことを言い、違和感を感じる動作をすることです。
私は、実際に台本を読む際に、
自然に演技をすることを普段から意識していました。
ですが、先日のレッスンで先生に指摘されたのは、
いつもテンションが低い私自身のトーンで、
演技をしてしまっている
ということです。
つまり、私がしていたのは表現ではなく、
自分のクセを見せていただけだった

◆セリフ表現の可能性の広げ方を学ぶ
文章を読む時は
声色や声の大きさ、早さ、間、高さなど、
注目すべき要素が様々あるということを教わりました。
それを踏まえて、ひとつの文章を読む時に、
それらを文章の意味には関係なく組みあわせて話していくレッスンをしました。
その際に渡されたセリフは、
驚きと不安が混在しているような文章でした。
ですが、読む速さをゆっくりにしたり、
声を明るくして読んで見ると渡された文章からは想像できないような、
なんだか嬉しくて楽しいような不思議な感情が次々に生まれてきました。
この時の私の演技は、
自分の想像できる範疇にとどまっていたクセによる演技が、
自分でも普段は思いつかないような表現による演技に変わっていたのです!
この感覚はいつも持っているべきものだと思います。
渡された文章に対して、感情から入って演技をすると、
きっと他の人と同じような演技になる。
ですが、表現から入ることで、
自分でも考えられない感情を発見できるかもしれないと教わりました。
(Izmic Be STUDIO)
2020年12月 2日 02:27
★リズム感の試験 ヤバイです
こんにちは!
受験生の月謝割引制度で演技とダンスレッスンを受けている、
高校3年生のMです。
推薦でのリズム感の試験が、振り付けを覚えて踊る内容でした。
同じ振り付けを受験生に習いましたが、全然できなかった
急遽、ダンスクラスでは、毎回、リズム感の対策をしてもらうことになりました~
やった~
◆上手く見えるダンスとは?
先日のレッスンでは、
いつも通り先生から教わった振り付けのダンスを踊っていたところ、
バタバタして忙しそうに見えると指摘されました。
先生の踊っているところを見てみると、
先生のダンスは同じ振りを踊っているのに、
思ったよりもゆっくりで私と比べてとても余裕がありそうに見えました。
そして、余裕を持って踊っているように見られない理由は、
体幹の弱さにあることを発見!
体幹が弱いせいで、一つ一つの動作をしっかりと止めることが出来ず、
流してしまうことによって、
余裕がなくアップアップした様に見えていたんだ
◆急がば回れの精神
私がダンスをする時の悩みでもある、
落ち着きの無いどこか不格好なダンスをしてしまう原因は、
体幹が弱いからだと教わって、
ただ闇雲にたくさん練習していくよりも、
まずは体幹を鍛えるのが、
ダンスが上達する近道なのかもしれないなと思いました。
私は、目に見えることだけに囚われすぎていたんだなと思いました。
役者を目指す上で、もっと物事の本質を見つめる力が必要だと、
この経験を通して感じました。
(Izmic Be STUDIO)
2020年12月 2日 02:12
【日芸 映画学科の実技内容の傾向と対策】
2021年度の大学入試、気になる試験内容
当日の雰囲気など、受験生が教えてくれました
4人ずつくらい同時に呼び出され、
待機部屋とは別の部屋に移動し、実技内容が書かれた紙を渡されました。
10分程度の練習時間のあと、試験部屋に移動し、1人ずつ発表しました。
【発声】
受験番号◯番、(名前)です。
出身は、◯◯で、学校は△△を卒業する予定です。
年齢は、××歳です。
【朗読】
例年の過去問と同じく、
小説のような、台詞と文章で構成された文章の朗読
見られているPOINT
・訛りや方言などがないか
・朗読課題の世界観を理解しながら、自分らしく表現できているか
以下の内容をしぐさのみで表現する。
《設定》
雨上がりの朝、水たまりを避けながら急ぎ足で学校に登校している。勢いよく自動車が隣を通る。服が濡れたのでハンカチで拭く。
また歩き出すと、後ろから走ってきた友達に水たまりの雨をかけられる。
怒って友達を追いかける。そのまま退場。
見られているPOINT
・カメラの画角の中で、表現が出来ているか
・自分らしく、表現出来ているか
・志望動機
・憧れの役者や影響を受けた映画
・特技、これまでの経歴など、面接シートから各自にあった質問
見られているPOINT
・具体的に自分らしく話せているか
例年通り、過去問題と同じ出題内容です。
発声や朗読などの試験に関しては、方言や訛りをまずチェックされます。
朗読や動作の課題に取り組む際のポイントは、
見えている景色など、しっかりと世界観をつくりながら、
カメラの画角の中で表現をすることが求められます。
視線の動かし方、身体の向きなど、
実際に撮影してもらったりしながら、感覚を身につけることが大切です。
(Izmic Be STUDIO)
2020年11月25日 01:33
||
< 目指せ!日芸受験対策~サボって体が硬くなって気づいたこと<演技レッスン/身体表現/池袋> | 一覧へ戻る | 日芸/多摩美/玉川/桜美林 演技実技 受験対策 基礎からしっかり!美しい身体表現のコツをダンスレッスンで学ぶ >
このページのトップへ