月別アーカイブ

  • YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > IZUMIの豆知識 > 大人演技・ミュージカル > 演技で受験する人へ 受験日まで数か月!今から準備スベキ5つの合格テクニック

IZUMIの豆知識

< 子供の演劇体験 そこにいるのは「今の子供」ではなく「将来、何者にでもなれる未来の自分」と出会う事  |  一覧へ戻る

演技で受験する人へ 受験日まで数か月!今から準備スベキ5つの合格テクニック

file_00000000d10861f78951a5939199a581_copy_980x735.png
演技を始めたばかりで、これからもっと上手くなりたいと思っている役者志望の皆さん!
GW演技ワークショップが終わり、日芸受験生から子役のスキルアップまで、目的も様々な生徒さんが集中レッスン行いました。

春から夏に向けて受験日までに何をすればよいか?
少しイメージが見えてきたようです。

全体的には、演技未経験の方が多く、演技するまえに、
・自分のメンタルの不安定さや
・人前での緊張対策を学ぶべき
と考えた方が多かった講座でした。

受験まで、あと数か月!
真っ暗闇を突っ走るのではなく、ゴールを決めて効率よくレッスンしていきましょう。

演技力向上のためには、段階的に取り組むことが大切です。
ここでは、初心者の方向けに、

体系的に演技が上達するための5つの方法をご紹介します。

1746611704870_copy_360x270.jpg

1. 土台を築く:基礎スキルの習得

まるで家を建てるように、しっかりとした土台がなければ、その上にどんなに素晴らしいものを築いても不安定になってしまいます。
演技においても同じで、基礎となるスキルをしっかりと身につけることが、上達への第一歩です。

 * 発声・滑舌の練習: 
役の感情や意図を正確に伝えるためには、明瞭な発音と聞き取りやすい声が不可欠です。腹式呼吸を意識した発声練習や、早口言葉などを使った滑舌練習をルーティンに取り入れましょう。
台詞と日常での会話との乖離に驚かれる受験生が多いのも事実です。
録音などして、ご自身の台詞や朗読を聞いてみましょう。

 * 体の解放: 
緊張は体に現れやすく、動きを硬くしてしまいます。
ストレッチや軽い運動で体のこわばりをほぐし、自由に動かせるように意識しましょう。
身体のコントロールは心のコントロールへとつながります。
自分の意志で、自身の思う動きが出来ているか?
確認してみましょう。


 * 観察力の養成: 
日常生活の中で、人々の表情、仕草、話し方を注意深く観察しましょう。
なぜその人はそのような行動をとるのか、感情の動きを想像することで、役作りのヒントが見つかります。

最も最重要なのが【メンタルの安定】です。
どのスキルを習得するにも、出来ないという感覚は出てきます。

不安や違和感は成長の兆し

挫けない考え方も学んでいきましょう。

2. 表現の幅を広げる

感情と想像力の探求をしましょう

演技は、役の感情を理解し、それを表現することです。
自分の内面と向き合い、感情の引き出しを増やしていくことが重要になります。

 * 感情の分析: 
喜怒哀楽といった基本的な感情だけでなく、その感情がどのように変化していくのか、どのような状況で生まれるのかを深く掘り下げて考えましょう。
自分の思考にマインドフルネスを使い、集中していきましょう。


 * 五感を使った想像: 
台本に書かれていない役の背景や状況を、五感を使いながら具体的に想像してみましょう。
例えば、役が置かれている部屋の匂い、聞こえてくる音、肌に感じる温度などを想像することで、よりリアルな感情が湧き上がってきます。
レッスンでも【五感の訓練】は多く行っています。
演技のレッスンとは
・良く見る
・よく聞く
・しっかり感じる
これらを楽しんで行う事です。

ゲーム感覚で始められる楽しいエチュードが多いので、初心者に方でもチャレンジしやすいと思います。


 * 即興劇への挑戦: 
与えられた状況や役柄に対して、台本なしで即興的に演じる練習は、瞬発力や表現力を養うのに非常に効果的です。
自分本位演技ではなく、相手を良く観察して行いましょう。
試験やオーディションにも、即興対策はしておくことをお勧めします。



3. 実践を通して学ぶ

:場数を踏むことは何より大切です。

頭で理解するだけでなく、実際に演じる経験を積むことが、演技力向上には不可欠です。失敗を恐れず、実験している感覚でどんどんチャレンジしましょう。

やるとみるでは大違いです。

 * ワークショップや演劇クラスへの参加: 
経験豊富な講師から直接指導を受けることで、基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。
他の参加者との交流も刺激になり、モチベーション維持にも繋がります。

 * 自主公演や発表会への挑戦: 
小さな規模でも良いので、人前で演じる機会を積極的に作りましょう。
観客の反応を直接感じることで、新たな課題や改善点が見えてきます。
演技は観客やカメラの前で行われる表現であることを再認識できます。

 * 映像作品への挑戦: 
カメラの前で演じることは、舞台とは異なる技術や感覚が必要です。
自主制作映画やエキストラなど、映像に関わる機会があれば積極的に挑戦してみましょう。
レッスンで行ったことを動画撮影して、客観視するのも効果的です。

1746611715543_copy_360x270.jpg

4. 客観的な視点を取り入れる

:フィードバックの活用
自分の演技を客観的に見つめ、他者からのフィードバックを受け入れることは、成長のために非常に重要です。
良かったことは更にブラッシュアップ
改善が必要なことは、工夫をして再度チャレンジ

その繰り返しで魅力的な演技ができるようになっていきます。

 * 自分の演技を録画して分析: 
自分の演技を客観的に見ることで、改善点が見つけやすくなります。
表情、姿勢、声のトーンなどを意識してチェックしましょう。

 * 信頼できる人からのフィードバックを求める: 
講師や経験のある役者仲間など、信頼できる人に自分の演技を見てもらい、率直な意見やアドバイスをもらいましょう。

 * 批判を恐れず、成長の糧にする: 
フィードバックの中には耳の痛い意見もあるかもしれませんが、それを真摯に受け止め、改善に繋げる意識を持つことが大切です。


5. 継続は力なり

:情熱を持ち続ける事は、意外にしんどいです。

演技の上達には時間がかかります。
焦らず、諦めずに、情熱を持ち続けて取り組むことが何よりも大切です。
その為には、仲間や講師との関係も大切です。
演劇は一人ではできません。
集団行動の中で、自分n立ち位置が見えてきます。
仲間と切磋琢磨できる環境を築いていきましょう。

 * 目標設定: 
短期的な目標と長期的な目標を設定し、達成感を積み重ねながらモチベーションを維持しましょう。
日々のお稽古でも、目の前の課題ばかりに捕らわれず、何のために今、レッスンしているのか?
最終ゴールの目標を忘れずにしましょう。


 * インプットを怠らない: 
映画、演劇、小説など、様々な芸術作品に触れることで、感性を磨き、表現のヒントを得ましょう。
何故演劇なのか?
自分にとって表現活動の意味を考えましょう。

 * 楽しむことを忘れない: 
演技は表現することの喜びを感じられるものです。
難しさの中に楽しさを見つけながら、積極的に取り組んでいきましょう。


これらの5つの方法を意識して取り組むことで、初心者の方でも着実に演技力を向上させることができるはずです。
焦らず、一歩ずつ、楽しみながら演技の世界を深めていってくださいね。
応援しています!


レッスンをお考えの方はこちら

演技クラスの詳細⇒ココをクリック
月謝割引制度について⇒ココをクリック
過去問題の試験内容一覧⇒ココをクリック
演技レッスン動画一覧⇒ココをクリック




この記事を書いた人

Polish_20220210_160806305.jpg IZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている




カテゴリ:

< 子供の演劇体験 そこにいるのは「今の子供」ではなく「将来、何者にでもなれる未来の自分」と出会う事  |  一覧へ戻る

同じカテゴリの記事

25-03-27-11-08-46-949_deco_copy_980x735.jpg

2025/05/06演技の受験対策を始める春が来た 役者志望の受験生のこれだけは避けるべきあるあるを発表

演劇が学べる大学や高校の受験対策はいつから、何から始めるべきか?・日芸受験・多摩美受験・芸術系の高校受験・その他実技試験は【丸暗記】が出来ない、時間の必要とされることばかりですから、当然早くスタートした受験生が優位です。とはいえ、【学科・勉...

詳しくはこちら


25-02-17-17-19-22-201_deco_copy_680x510.jpg

2025/01/18信じられない身体が変わるペアトレ厳選3種!簡単だけど効果は速攻!

体幹全体を引き締めたい背中の柔軟性を上げて姿勢を良くしたい下っ腹を引っ込めたい簡単で効果の出る運動をお探しですか?なら、厳選3種のこの運動してみてくださいしかも、ペアで出来るので、声尾を掛け合いながら最後まで頑張れますよ身体が変わる厳選3種...

詳しくはこちら


24-11-27-14-49-36-264_deco_copy_680x510.jpg

2024/12/10人前が苦手でも役者になれる!緊張対策にもなる演技レッスンで自信をつける方法

人前が苦手でも役者を目指せる!演技したいけど、コミュ障や内向的な人でも役者に慣れるのかな?あがり症、緊張してしまう人、漠然とした不安をお持ちの皆さんに向けたブログです。演技レッスンで自信をつけ、表現力を磨く具体的な方法を徹底解説。あなたの可...

詳しくはこちら


24-12-04-17-56-25-632_deco_copy_680x510.jpg

2024/12/04タレント・声優・役者になれる可能性は科学的に証明されていた!成功の法則~演技とダンスの才能を最大化する理由が明らかに

タレントや声優(役者・俳優)になるための条件ってあると思いますか?自分のレベルが心配と思っていますか?人間の脳は、継続的なトレーニングによって驚くべき適応能力を持っています。東京大学の脳科学研究によると、専門的スキルの習得には平均3,000...

詳しくはこちら


< 子供の演劇体験 そこにいるのは「今の子供」ではなく「将来、何者にでもなれる未来の自分」と出会う事  |  一覧へ戻る

 

このページのトップへ