最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年5月 (2)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (2)
- 2025年2月 (1)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (3)
- 2024年11月 (1)
- 2024年8月 (1)
- 2024年7月 (1)
- 2024年5月 (6)
- 2024年4月 (1)
- 2023年12月 (1)
- 2023年11月 (1)
- 2023年9月 (2)
- 2023年8月 (2)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (9)
- 2023年5月 (7)
- 2023年4月 (11)
- 2023年3月 (3)
- 2023年2月 (12)
- 2023年1月 (7)
- 2022年12月 (5)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (5)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (5)
- 2022年7月 (9)
- 2022年6月 (7)
- 2022年5月 (5)
- 2022年4月 (7)
- 2022年3月 (6)
- 2022年2月 (5)
- 2022年1月 (12)
- 2021年12月 (11)
- 2021年11月 (12)
- 2021年10月 (11)
- 2021年9月 (9)
- 2021年8月 (21)
- 2021年7月 (9)
- 2021年6月 (24)
- 2021年5月 (27)
- 2021年4月 (18)
- 2021年3月 (22)
- 2021年2月 (28)
- 2021年1月 (25)
- 2020年12月 (27)
- 2020年11月 (21)
- 2020年10月 (13)
- 2020年9月 (37)
- 2020年8月 (17)
- 2020年7月 (26)
- 2020年6月 (24)
- 2020年5月 (21)
- 2020年4月 (10)
- 2020年3月 (28)
- 2020年2月 (19)
- 2020年1月 (15)
- 2019年12月 (17)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (8)
- 2019年8月 (6)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (11)
- 2019年5月 (11)
- 2019年4月 (20)
- 2019年3月 (8)
- 2019年2月 (9)
- 2019年1月 (2)
- 2018年12月 (7)
- 2018年11月 (5)
- 2018年10月 (2)
- 2018年9月 (3)
- 2018年8月 (10)
- 2018年7月 (7)
- 2018年6月 (5)
- 2018年5月 (6)
- 2018年4月 (9)
- 2018年3月 (7)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (23)
- 2017年11月 (17)
- 2017年10月 (4)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (6)
- 2017年3月 (18)
- 2017年2月 (11)
- 2017年1月 (3)
- 2016年12月 (2)
- 2016年4月 (12)
- 2016年3月 (14)
- 2016年2月 (11)
- 2016年1月 (7)
- 2015年12月 (6)
- 2015年11月 (22)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (1)
- 2015年7月 (3)
- 2015年4月 (11)
- 2015年1月 (13)
- 2014年12月 (15)
- 2014年11月 (14)
- 2014年10月 (2)
- 2014年5月 (6)
- 2014年4月 (24)
- 2014年3月 (26)
- 2014年2月 (8)
- 2014年1月 (22)
- 2013年12月 (16)
- 2013年11月 (19)
- 2013年10月 (7)
- 2013年9月 (11)
- 2013年1月 (2)
- 2012年11月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > IZUMIの豆知識 > 子役演技・歌・ダンス > 子供の演劇体験 そこにいるのは「今の子供」ではなく「将来、何者にでもなれる未来の自分」と出会う事
IZUMIの豆知識
< 演技の受験対策を始める春が来た 役者志望の受験生のこれだけは避けるべきあるあるを発表 | 一覧へ戻る
子供の演劇体験 そこにいるのは「今の子供」ではなく「将来、何者にでもなれる未来の自分」と出会う事


目次
1.自分じゃない誰かを生きてみる体験
2.遊びと遊びの間にある「表現教育」
【感情表現は「もう一つの教室」】
1.「嬉しい」だけじゃない、感情語彙を増やす
2.「見えない気持ち」を声と身体で表す
【一人じゃ出来ないからこそ「育つ力」】
1.演劇で自然と「社会性」が身に付く
2.即興だから身に付く「柔軟な思考」「失敗は悪くない」
【やりきる経験が自信になる】
1.「人前に立てた」その体験がすべて
2.認め合う空間が「自己肯定感」を育てる
【10年後に活きる力-表現・共感・適応力】
1.「伝える力」は一生ものの武器
2.正解がない時代に必要な「自分で考える力」
【まとめ】
なぜ「演劇」なのか?何が育つのか
1.自分じゃない誰かを生きてみる体験
演劇の本質は、「誰かを演じること、他者になる事」です。2.遊びと遊びの間にある「表現教育」
演劇は「遊び」の要素が強く、ゲーム感覚で無理なくレッスンが出来ます。感情表現は「もう一つの教室」
1.「嬉しい」だけじゃない、感情語彙を増やす
演劇では、様々な感情を「演じる」必要があります。
2.「見えない気持ち」を声と身体で表す
・感情を言葉にするのが苦手な子
一人じゃ出来ないからこそ「育つ力」
1.演劇で自然と「社会性」が身に付く
「相手のセリフを聞いてから、自分の番」2.即興だから身に付く「柔軟な思考」「失敗は悪くない」項目
・セリフが飛んだ
やりきる経験が自信になる
1.「人前に立てた」その体験がすべて
・自身が無い子2.認め合う空間が「自己肯定感」を育てる
演劇の現場では、みんなが「役割」を持ちます。10年後に活きる力-表現・共感・適応力
1.「伝える力」は一生ものの武器
子供時代に経験した「演劇体験」2.正解がない時代に必要な「自分で考える力」
台本に書かれてない部分、自分なりの解釈、相手との呼吸を読む力まとめ
演劇体験は「未来の予行練習」です。この記事を書いた人

【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2025年5月14日 20:52
< 演技の受験対策を始める春が来た 役者志望の受験生のこれだけは避けるべきあるあるを発表 | 一覧へ戻る
同じカテゴリの記事

2025/04/01子役タレントに必要なしなやかで強い体を作るロコモ対策・未来のスターに必要な体づくりとは?
(Izmic Be STUDIO) 2025年4月 1日 11:56

2021/10/31子供の運動能力を伸ばすには、最適の時期があります.ゴールデンエイジって何?
(Izmic Be STUDIO) 2021年10月31日 00:20

2021/07/02子役演技レッスン 読書をするとセリフ演技が上達する理由 参考動画あり
(Izmic Be STUDIO) 2021年7月 2日 11:52

2021/06/05女優を目指す小学6年生 演技個人レッスンで自分だけの感情を見つける 池袋演技スタジオ
(Izmic Be STUDIO) 2021年6月 5日 23:50
||