HOME > IZMIC BE STUDIO ブログ
乃木坂のキャプテン桜井玲香ちゃん美人さんで、歌もダンスも上手いけど、
ぽんこつなふわふわほんわかキャラで大人気
そんな玲香ちゃんの卒業・・・
乃木坂の中では、私は桜井玲香ちゃんが好きだったので、
とっても寂しい気持ちになりました
アイドルグループのリーダーというと、
AKBのたかみなちゃんのようにキビキビした
「リーダーシップ」を絵に描いた人という感じがしますが、
玲香ちゃんのキャプテン姿は、
引っ張るよりも寄り添う、並走するタイプのリーダー像
「意見を言える子は他にもいるから、引っ張るよりも支えたい」
と言っていたそうです。
どちらがいい、悪いではありませんが、
玲香ちゃんの性格、乃木坂のメンバーに適したリーダー像だったからこそ、
ここまで続けることが出来たんだなぁ〜と思います
乃木坂は、比較的年齢幅が広いアイドルだと思いますが、
様々な年齢の女の子達が集まる中、
自分のキャラクターを理解し、周りのキャラクターを理解し、
自分の役割を全うする姿はとてもかっこいいな、と思います!
玲香ちゃん、これからも応援してます!!
イヅミックのアイドルダンスクラスでも、
以前乃木坂の「シンクロニシティ」をコピーしたことがあり、
乃木坂の美しいダンスをリスペクトしています
また乃木坂の振付やりたいな〜
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年7月11日 02:11
スタッフのトモミです
今日は、自分の日記です
わたしの知あいで
1回のリハーサルで、他の人の立ち位置も全部覚える人がいます
演出の真っ最中でも、スタジオの小さな入り口からいつ誰が入ってきたか、全部覚えている演出さんがいます
いつ誰の誕生日か、すべて覚えている方がいます
わたしは、今日のダンスレッスンで
直ぐ近くにいる困っている人に配慮できなかった
もっと空間全体が見れないと
自分の創作レベル
活動レベル
人間としてのレベルが上がらない
ダンスのレッスンは当たり前(でも、1つも聞き逃さない。漏れない)
更に、
空間全体を見て・感じて、レッスンを受けるトレーニングを
していきたいと思います
今日は、個人的な日記にお付き合いいただき
ありがとうございました
さて、今週金曜は
ボカロ踊ってみた!ダンスクラスに体験者が2名

今週は「マダママゴト」で踊っています!!
↓↓↓
体験レッスン★募集中です
《ボカロ!踊ってみた!ダンスクラスの詳細》 ⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月10日 11:57
正しい自信をつける習い事子供の情操教育には「演技が最適」
子供演技クラスってどんなことをやるの?
台本やセリフのお稽古を毎回やるの?
演技のお稽古というと、
子役や芸能のお仕事をしている子だけのものに思いませんか?
演技の基礎は、私が思うに、
「自分を信じる力」
「周りを信じる力」
「自分で考える力」
「周りに呼応し、自分から発する力」
なのではないか、と思います
台本のセリフが上手言えることも素敵ですが、
ベースにあるのは、この4つの力なのではないかと思います。
演技には、正解もなければ間違いもない
まずは、自分で考えて、自分を信じて、
周りを信じて、発信する力
子供演技クラスでは、この力を強くするレッスンを、
子供たちが楽しめるようにゲーム形式でレッスンを行います。
例えば・・・鳥!イルカ!うさぎ!など、名詞を言って、
それらが海、空、地面のどこにいるものかを言うというレッスンです。
うさぎ!と言った時、ジャンプするから空と答える子供もいれば、
地面と答えるお子さんもいます。
でも、それでいいんです!
学校の教科書的には、間違えていることもあるかもしれませんが、
演劇の世界では、その子にとって、
うさぎは空にいると思えば、それで大正解なのです
信じたものが正解になるなんて、演劇ってなんだか魔法みたいですね
言い過ぎかな??
なかには他人の目を気にしてキョロキョロするお子さん
できないことを怖がるお子さんもいます。
ですが、そんな子供達が演劇を通して、自分を肯定して、
いろんなことに果敢にチャレンジして、
道を開くきっかけを自分で作れるようになる、
豊かな心を持てるようになるといいな〜
何がなんでも自信マンマンではなく、
どんなことも怖がらず挑戦する
正しい自信を身につけられる演技レッスン
ぜひ、受けてみませんか?
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年7月10日 09:59
ダンスで、バットマンで片足をふりあげるとき
あげる足にとられてバランスを崩したり
することはありますよね
原因の1つに、上げる足の骨盤が一緒に上がってしまうことも考えられます。
今日は、上げる足にとられない【骨盤の安定】のトレーニング
をご紹介です
トレーニング後 足をあげる時
脇を縮めたり、骨盤が浮き上がったりしにくくなりますね
トレーニング後のやりやすい感覚で振付も踊ってみて
やりにくい時とどう違うか観察し
自分の身体に落とし込んでゆきましょう
皆様ダンスやパフォーマンス中の悩みはありませんか
イヅミックの体幹トレーニングでは
↓↓↓
グループワークなどを行いながら進んでゆく⇒ クラスレッスン
個人のお悩みに徹底的に答える ⇒ パーソナルレッスン
が、あります。
目的に合わせて、チョイス
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月 8日 20:01
7月のボカロ曲
【マダママゴト】踊ってみました
一緒に踊ってくれる仲間 募集中
《過去のイベントの様子 写真ギャラリー》⇒ こちらから
《ボカロ踊ってみた!ダンスクラスの詳細》⇒ こちらから
《ダイエット企画 お得な夏のキャンペーンの詳細》⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月 8日 01:23
受験勉強っていつから始めましたか??高1?高2?高3?
英語や国語、数学などのお勉強に関して、
だいたい高2年の春休みくらいから春期講習などに通い出したり、
学校でも受験モードが色濃くなったりするかもしれませんね
英語や国語もそうだと思いますが、
頭の中に完全に入るまで、類似問題を解いたり、
応用問題に対応出来る基礎力を作るのには、
繰り返し、繰り返し勉強しますよね。
英単語の単語帳なんかも何周も何周もやり直したりして。
一朝一夕に出来るものではないですからね〜
演技も他の受験科目と同じ
特に点数化されるものじゃないからこそ、
「基礎力」「ベースの力」が必要なんです
そのためには、単語帳のような毎回のルーティン、
類似問題のような実践、エチュードの繰り返し、
机の上で頑張るタイプの勉強も同じだと思いますが、
「やり方」ではなく「考え方」を身につけることが
受験勉強なんだと思います
だからこそ、時間と努力が必要なんです。
どんなにやっても、「もう完璧!」の状態で
受験日を迎える人はいないかもしれません。
どんなにやっても、「もう少し努力していれば」
「もう少し早く始めていれば」と思うかもしれません。
ですが、早いに越したことはない、
努力しすぎに越したことはないのです。
(もちろん、体にも気をつけながら・・・ね!)
生徒たち・スタッフにとっては、
発表会も受験に匹敵するくらい大きな目標です。
受験日・本番日などのゴールが決まっていると、
やらなきゃいけない!ですからね。
本気にならざるをえない。だから、本番を経験すると上手くなるんですね。
適度な焦りが人を本気にさせるんだな〜と思います!
なので、受験生が抱く質問
「いつから対策したらいいですか?」
に対しては、
「思ったその時からです!」
がベストアンサーかな〜なんて思います。
そして、きっと受験を決意して対策を始めて、
順風満帆に右肩あがりに進んでいける人はそうそういません
下ったり、気持ちが落ち込んだり、
そういった機会、紆余曲折を経験するのも、受験のうちだと思うんです。
悩んで、笑って、
いつか自分の目標とするものに手がとどくように・・・
頑張れ〜!受験生!
《受験・オーディション対策の関連ブログ》 ⇒こちらから
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年7月 7日 23:10
最近の演技クラスのテーマ
「呼吸を合わせる」
シンクロジャンプ、声を合わせる といった
同じことをして呼吸を合わせるレッスン
タイミングをずらして声が重ならないように数字を言う、
リズムを変えるレッスンといった
人と違うことをして呼吸を読むレッスン
レッスンの数は何通りもありますが、
どれも周りを見て、相手を見て、
呼吸を合わせることがテーマです。
相手役が言いやすいように自分のセリフを言う、
自分の前のセリフを受けて間を作るなど、
徹底的に自分の癖や自分一人で突っ走ることを削っています。
お客様は「作品全体」を見るので、
自分本意!自分中心!ではなく、
お客様が見ていて面白いと思うもの、
お客様のためのお芝居が出来る表現者になりたいものですねぇ
そう考えると、演技って奉仕の心じゃないかな〜なんて思ったりもします。
(人のためにすべてを投げ打って・・・ではありませんが。。。)
どうやったら人が喜んでくれるかな?
自分がどのポジションに入れば、
一番バランスの良い心地よくなるかな?
きっと、学校・会社・友達同士の間では、自然とそう考える人も多いと思います。
だからこそ、演技を通して意図的に考えることで、
普段のコミュニケーションや
会社のプレゼン・営業に役立ったりするんだと思います
演技は、決して役者志望の方だけのものではないなぁ〜
とつくづく思います
しばらくレッスンをお休みしていた演技クラスの仲間もレッスンに合流し、
演技クラス、さらににぎやかになりました!
わくわく
表情がくるくる変わるRちゃん
声や演技の存在感の強さで、
いつもメインの役を担ってくれる頼れる存在
最初は高校生で日芸受験対策でやってきたKちゃんが、
今や社会人!!!時の流れは早いものですねぇ
まだまだ、新しい仲間募集中ですよ〜!
そろそろ発表会モード!
舞台に挑戦してみたい学生さん・主婦さん・会社員さん・役者志望の方
少しでもお芝居興味ある!という方、お待ちしています!
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年7月 5日 21:42
0さいの赤ちゃんも、1才に近づくに連れ人見知り・場所見知りで泣いたり
後追いが始まり、ちょっと手をはなすと
大泣きしたりします
そんな直後に、赤ちゃんにこの曲歌いながら、さすってあげると...
泣いてた赤ちゃんも、すぐにニコニコになりやすい魔法の曲です。
↓↓
レッスン前半では
ほかにも
【強い足をつくるベビーマッサージ】
【お腹の動きを活発のするベビーマッサージ】
【暑い日に身体の熱を解放させるベビーマッサージ】
などを、行っています
レッスンの後半は、ママストレッチタイム
家事に育児にと、大忙しのママさんたちの
ほんのひと時の身体癒しタイム
充分にご自分のお時間をお愉しみいただけますよ
お身体伸ばしていってください
《ベビーリトミック&ママストレッチクラスの詳細》⇒こちらから
他にも気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月 5日 11:03
ダンスが、早くうまくなるコツ
それは
すぐに振付を覚えられる
どんな身体の使い方をしているか理解できる
そっくりにまねできる
できないときに、原因が分かる etc...
それには、【観察力】【注意力】【集中力】【筋力】
が必要です
ただやみくもに身体を動かすのではなく、
よく見て考えて稽古をするということです

イヅミック流 ダンスレッスンにはその【よく見て考えて稽古をする】というのがあるのです
それは......
レッスン中
ペアで身体のトレーニングをしたり
筋トレの補助をしたり
ダンスでダメ出しをしあったりします
これは、よく相手のことを見て観察しなければできません
トレーニングで
ペアの相手が身体の正しい位置になるようフォローしてあげたり
ダンスの振付で
動きが違ったら、どうしたら直るか教えあったり
そして、ペアに対してアドバイスが言えることは
自分も直せる...という事です
何が違うんだろう
どのトレーニングを使ったら、効果的に強くなるんだろう
身体のどこが動いているんだろう
重心はどこにあるんだろう
常に人を見て、考えて。
自分に落とし混んだり、仲間と教えあったり。
受け身ではない、考えるレッスンが【イヅミック流】です。
自分の壁にぶち当たった
プロになりたい
賢くうまくなりたい
そんな思いのある方には、ぜひ受けていただきたいレッスンです。
体験レッスン 随時受付中
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月 5日 11:02
ダンス大好き!小学1年生のHちゃんは、4月に入会した女の子
始めは、少しシャイでしたが、
おけいこに通ううちに、
だんだん自分を表現するのが上手になってきました
⬆︎先日、子供クラスで行ったスタジオパフォーマンスでは、
1人で堂々とダンス!
表情の作り方もなんだか大人っぽくて、ドキッとさせられますね〜
わずか2ヶ月でここまで自己表現出来るようになるとは・・・!
子供の成長は本当にすごいですね〜
パフォーマンスが終わって、お母様から嬉しい言葉をいただきました
「家で練習してる時よりも
はるかに上手になっていて感激しました!」とのこと。
教えている側の私としては、
Hちゃんは、その日のおけいこでできなかったことを、
次のお稽古では確実に出来るようになっていることに、
毎回感激していました!
そして、本番がやっぱり一番上手にできていたのが本当に素晴らしく、
私も感動しました〜
Hちゃん、と〜っても素敵でした!
本番に強い、度胸の強さも満点です!
シャイで自分を出すのが少し苦手なお子さんも、
ダンスがきっかけで自己表現の楽しさに目覚めるかも?!
新しいちびっこアイドル、募集中です!
男の子も女の子も大歓迎
かわいく、かっこよく 一緒に踊りましょう!
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年7月 5日 00:56
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
このページのトップへ