HOME > IZMIC BE STUDIO ブログ >
ミュージカルの最近のブログ記事
IZMIC BE STUDIO ブログ
ミュージカルの最近のブログ記事
観ているだけじゃない
大好きなミュージカル、自分でもやってみたい!
家で受けられるオンライン参加も可能
身体いっぱいで表現すると気持ちいいミュージカルクラス
ミュージカルを見て、主人公と一緒に笑ったり、涙したり...。
ミュージカルを見た後は、心がとても豊かになっていて、心地いいいいですよね。見ているだけじゃなく、自分でやってみたらもっと楽しいこと間違いなし!
大きな声で歌う。身体いっぱい使って表現することは、ストレス発散にもなりますね
家からでも気軽に参加出来る、ライブ配信レッスン対応可能クラスです。
歌やダンス未経験の方は【やってみよう!ミュージカル】クラス
経験者の方は【ミュージカルダンス】クラス
が、お勧めです。
水曜と土曜は、未経験の方からはじめていただける入門クラス。
有名なミュージカルナンバーを歌いながら、簡単なステップでダンスします。
歌うことが好き、若い頃ミュージカル役者に憧れていたという大人の方にも人気のクラスです。
金曜は、ダンス経験者の方も基礎に立ち返ることが出来るダンスクラス。
金曜の遅い時間は、お仕事帰りの会社員さんに人気です。
◆対象者
ミュージカルの舞台を観るのが大好きな方
大きな声を出したい方
思い切り表現してみたい方
老若男女問いません
◆曜日・時間
毎週水曜日 15:00~16:00 (ボイス&ダンス) 未経験~
毎週金曜日 21:00~22:30 (ダンス) 多少の経験者
毎週土曜日 11:15~12:15 (ボイス&ダンス) 未経験~
(Izmic Be STUDIO)
2021年2月28日 12:25
12月25日公開「えんとつ町のプペル」を歌って踊る!
ミュージカルワークショップ
いつもは見るだけのミュージカル 今度は自分でやってみよう!!
12月25日クリスマスの日に公開される「えんとつ町のプペル」
主題曲の中でも歌われる「汚い体の中に、きれいなハートがある♥」
この部分素敵です!
プペルの世界観を、ご一緒にうたって踊りましょう。
会員料金の詳細は、スケジュール&料金ページをご覧ください→コチラ
◆日程
2021年1月3日 9:40~10:40
◆料金(非会員)
入会金不要
1レッスン 3500円
◆料金(会員)
レッスン当日又は事前入金 → 入会金10000円
後日入会→ 入会金12000円
1レッスン単価 2500円
10チケット(1レッスン 2250円 3か月有効) 22500円
感染症対策の取り組み
受講に関しまして、マスク着用・手指消毒・ソーシャルディスタンスの確保
の徹底をお願いしております。
受講者が多い時は、人数制限のために、受講を締めきることもあります。
お申し込みは、お早めにお願いいたします。
ご協力、お願いいたします。
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月 3日 01:12
夢の国ミッキーも踊っていた
ジャズの名曲
「sing sing sing」 で踊りました
何度聞いても、いつ聞いても、この曲の小粋な感じがいいですよね~
大人の名曲です
もとは 「ベニーグッドマン楽団」や日本の老舗JAZZグループ「原信夫とシャープス&フラッツ」の演奏で有名ですね。
自分が若かりし頃
、六本木のライブハウスに通いつめた時期がありました。 その当時もこの「原信夫とシャープス&フラッツ」の出演日は、人がいっぱいで、ライブ開始時間ギリギリに行くと、立ち見。
立ち見で、ワンドリンクを手に、音に戯れる至福のひと時
いまは、懐かしい六本木のライブハウスです。
またこの曲は、以前ディズニーシーのショウアトラクッション「ビッグバンドビート」でも、ミッキーがドラム&ダンスで、かっこいいエンタ-テイメントを魅せてくれたナンバーです。
このパフォーマンスは、実際に見てはいませんが、この動画はたぶん50回くらい見ました。再生回数に、貢献しています
いつ見ても、ミッキーのパフォーマンスに、身体が動いてしまいます。
かっこいい! レベル高し、ミッキー
さて、スタジオの「やってみよう!ミュージカルクラス」は
超初心者さんも参加できるクラスです
かっこいいミッキーを見て「エンタ-テイメントって、素敵!私もやってみたい!」「でも、運動神経悪いし...できるかな~」という方こそ、やってください
ゆっくり丁寧に練習していきますよ
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月23日 01:55
子供ダンスに来る小学生は
よく縄跳びを持ってきます
小学校では、縄跳びテストもあるそうです
「練習しているけど、できない飛び方がある!」というのでやってもらったら
縄跳びを飛ぶ時の、体の中のリズムが、取れていないな~、という感じ
....ということで、ダンス振付にそれに近いものを入れ込んで、ダンスも縄跳びも練習してしまいました
さてさて今日のダンスステップは
【ランニングマン】
ヒップポップの基本中の基本ですね
今回はケンケンパの練習から⇒ランニングマンへ
この流れで練習すると、子供たちはとてもスムーズにランニングマンができるようになりますよ!!
お試しあれ

(Izmic Be STUDIO)
2020年9月16日 01:51
【もう歳だから、何かを諦めようとしている人へ】
「年をとって、人に迷惑かけたくないから長年やっていたパッチワークやめる」という86歳の自分の母親とのエピソード。
コラムの最後の結び
~おかんにも、未来の私にも、そして、 もう歳だから何かを諦めようとしている人にも、
枯れていく今だからこそ表現できる、 今しか表せない想いをカタチにして、
表現の花を咲かせてほしい。
...という言葉が、心に温かく響く。。
中高年世代の方の未来の自分に
シニア世代の皆様に
ぜひ、読んでいただきたいコラムです。
今だからこそ「今しか表せない表現の花を咲かせよう!!」
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
もう年だから 何かをあきらめようとしている人へ
86歳のおかんが、 何十年と続けてきたパッチワーク教室に通うのを 辞めると言うから止めた。
私はなんかもう必死になってた。
泣きそうだった。
電話越しだけど、 ものを書く自分の内面までさらけ出して、 全力で止めた。
「やめたくないけど、やめたい。」
母の胸中には、 平凡だけど切ない理由が「2つ」あった。
~略~
「わたしだって、やめとうない。 やめとうないけど、やめたいんよ。」
本当は辞めたくない。
ついに本当のことを言った、と私は思った。 きっとこの心根を感じ取っていたからこそ、 私は必死になって母を止めていたんだ。
いちばん何を恐れて辞めたいのか、母にたずねると、
1つには、
「迷惑をかけたくない。」
もう1つは、
「想うものがつくれない。」
~略~
私は、20年ネットにコラムを書き続けてきた想いを、 恥も外聞もなく、母にさらけ出した。 「つまらなくなった」と読者に言われた日のことも話した。 泣きそうだった。
最終的に私の口を突いて出てきたのは、
「それでも私はやめん。死ぬまで書く!」
「老いて、衰えた自分にしか書けないことがある!」
「パッチワークはおかあちゃんの自己表現なんじゃ。 いくつになっても想いは沸いてくる。 うまくカタチにできてもできんでも、 想いを表そうとすること自体が人は楽しいんじゃ。 人は、想いを表わさずにはおられんのんじゃ。」
母は最終的に、続けると言った。
満開の桜のように、 若いときには、たくさんの花を、 枝もたわわに一気に咲かせることができる。 それは多くの人の目を奪い、魅了する。
だけど、老い衰えた老木が、 まわりの人はもう枯れたのかと見向きもしない 忘れたころに、 ひっそり、ぽつん、とひとつ、花を咲かせたら、
それは若い木にない味わいがあり、感動がある。
未来の自分が書く、そんな文章を読んでみたい。
老木にぽつんとひとつ咲かす花。
おかんにも、未来の私にも、そして、 もう歳だから何かを諦めようとしている人にも、
枯れていく今だからこそ表現できる、 今しか表せない想いをカタチにして、
表現の花を咲かせてほしい。
山田ズーニー
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
日々の楽しみの時間・日々の表現の時間
何か理由をつけて、諦めていませんか?
【ずっとやってみたかったこと】【ずっとやっていたこと】
諦めないで、やってみましょう・つづけましょう
(Izmic Be STUDIO)
2020年8月11日 13:04
スタッフのtomomiです
私の大好きな場所
新宿の西口 小田急ハルクM2 にある【サロンド ニナス】
自粛期間中は、さすがに休業中でしたが、先日覗いてみると...
営業しているでは、ありませんか

入ってみると、お客さんも少なめ
お気に入りのテーブルが空いていました
アフタヌーンティーのセットを注文したかったのですが
この後、動かなければならないので、おなか一杯のメニューは我慢
スコーンにしました
紅茶のスコーン
焼きたてあったかでおいしゅうございました
アフタヌーンティーの本場、イギリスだったら
「では、この後ミュージカルを見に劇場へ...」と行きたいところですね
劇場ではありませんが、これまた私のお気に入り
【ミュージカルダンスクラス】の動画をどうぞご覧くださいませ
《ミュージカル好きな方にお勧めのクラスの紹介》⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2020年6月10日 23:02
スタジオオンラインレッスン 当初大人の演技クラスのみでしたが
コースを増やして子供クラスも始まりました
オンラインの良さは、手軽にお家でできること
でも、子供(特に幼児)の場合
家だけど、レッスン中であることの認識が必要です
家だとだらだらする。
床にごろんとなる
ママに甘える
オンラインとはいえ、レッスンなのでそれは許されません
イヅミックの子供クラスでは、レッスンの始めに
【レッスン中にしちゃいけないこと、レッスン中のルール】
と言って確認します
寝ちゃダメ
座っちゃダメ
お友達にドンしない etc...
オンラインレッスンでも、それは同じ
家だけど、レッスン中であることを考え
レッスンのはじめは【レッスン中のルール】から、スタートします
さて、ルールを確認したら...
今日はソング&ダンスレッスン
あいうえおの発声
基本ステップの練習
歌と振付の練習
と、進めてゆきました。
画面に近づいてドアップで返事をしてくれる子供
カメラに向かって元気に踊る子供
でも時には【ゴロン】【ダラン】とする子もいて
その時は
【レッスン中にしちゃいけないこと、わかる人?!】
と言って、振付は中断してレッスン中のルールを確認します。
レッスンは、歌やダンスの技術を高めるだけのためにあるのではありません
時間の管理
取り組む姿勢(テンション)
集中力
もレッスンによって、高めていくもの。
オンラインでは特にこの【時間の管理】の練習になると思います
おうちでレッスンを受ける
おうちだけどおうちじゃない
お子さんの、家庭学習の癖をつける絶好のチャンスです
ぜひこの機会に、オンラインレッスンをお試しください。
わが子に、変化があるはずです
さて、オンラインレッスンの様子をお母さまに、動画で撮影していただきました
子供たちノリノリ、お目め真剣で 思わず顔もほころびます。
今だけ参加も、大歓迎
オンラインレッスンの新しいお仲間 お待ちしてます
自粛が終わりましたら、下記のクラスにどうぞご参加くださいませ
演技・ダンス・体幹トレーニング・リトミック etc
(Izmic Be STUDIO)
2020年5月 6日 23:45
スタジオは自粛中
1人での自主練は不安誰か〜
助けて〜
はい!助けます!
自粛期間で、スタジオでのレッスンができない中、
自主練しなきゃー!おけいこしなきゃー!と思っても、
ついついサボってしまったり、
自主練ではやり方が合ってるのか不安だったりしませんか?
そんな方へ、お助けサービス開始!
イヅミックでは、
動画で無料レッスンを行うサービスを始めました!
(入会者限定)
お申し込みいただきましたら、各担当講師と目標・目的のすり合わせを行います
ラインで動画を送っていただきましたら、
担当講師がアドバイスするという仕組みです。
例えば・・・・
このアイドルダンスを自力でコピーしてみたので、添削してほしい
家で出来る体幹トレーニングを教えてほしい
ダンスのステップのやり方を教えてほしい などなど
ラインで行う個人レッスンとお考えいただけたらと思います!
この自粛期間が明けたら、退化した・・・??
なんてことのないように、むしろ進化出来るように!
ぜひ自粛期間の自主練お助けサービスをご活用くださいね
Rio
◆自粛期間限定 無料レッスン行います◆
心と体を守るために、是非、この時期だからこそ、
自宅で出来るレッスンをしていきましょう
完全にマンツーマンで、他人に見られることなく、
自主練にアドバイスがもらえます
Stay home Let's do it at home
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月 9日 00:12
コロナウィルス感染拡大による自粛期間明日は我が身の世の中で日々のレッスンを見直してみました
世界的に蔓延するコロナウィルスの感染拡大防止のため、
4月6日より、当スタジオもスタジオ自粛という
苦渋の決断をさせていただきました。
すごく残念なことですが、
これは、ストレスや不安なく、
また皆さんとレッスン出来るようになる為の前向きな決断です。
どうか、ご理解いただければ幸いです。
さて!スタジオは自粛、都内近郊の劇場でも公演延期や自粛ですが、
私たち表現者にとって、
レッスンはいつでもどこでも、出来るものです
自粛期間が明けたら、
100%、いや120%のキラキラパワーを放てるように、
今出来ることをやっていきましょう!
スタジオに来てくださっている方は、
演技でもダンスでも上手くなりたい!と思っていらっしゃると思います。
体幹でも、姿勢を良くしたいや、痩せたいなど、
何か目的を持ってレッスンしていらっしゃると思います。
私は、「心技体」の考えが好きで、
表現者にとってこのバランスはすごく大事なことだと思っています。
その中での「心」について、考えてみました
自粛前、ある日の演技レッスンでのこと。
演技のレッスンは、すっごくすご〜〜〜くスピーディー!
とっさに指示に従い、とっさに動く。
頭のフィルターを通す時間を少なくし、
「その場を一生懸命に感じて生きる」
表現者としてのベースを作るためです。
ですが、だんだん体も疲れてくると、全員にミスが出てきます。
集中力が切れたり、頭の整理が追いつかなかったり、
冷静に判断できなかったり。
そんな時、「あ〜ミスしちゃった〜」と落ち込み、
もっと緊張して、さらにミスを繰り返し、負の連鎖・・・・
ですが、いつ自粛になるかもしれない。
明日にはレッスンが出来なくなるかもしれない。
当たり前にあると思っていたものが、なくなるかもしれない。
そう思ったら、落ち込んでいる暇なんかない!!って思いませんか?
誰だって、失敗はします!だからレッスンするのです!
失敗したら、リカバリーを早くする。
これが上達のコツなのです。大人の子供も関係ありませんね。
1秒も無駄にしたくない!
そう思ったら、めちゃめちゃ一生懸命一回一回のレッスンを大事にしますし、
落ち込んで、しゅーんとするなんて、勿体ない!!のです!
いつもは繊細なあなたも、
「表現者」のときは、図太く生きていきましょう(笑)
自粛期間中だからこそ、
今のうちに考えやマインドをチェンジして
「心」を強くしていきましょうね〜!
Rio
◆自粛期間限定 無料レッスン行います◆
心と体を守るために、是非、この時期だからこそ、
自宅で出来るレッスンをしていきましょう
完全にマンツーマンで、他人に見られることなく、
自主練にアドバイスがもらえます
Stay home Let's do it at home
(Izmic Be STUDIO)
2020年4月 7日 22:24
スキマ時間で出来る 簡単★健康体操
身体のバランスがとりやすくなる 【足指伸ばし】
足は第2の心臓...と、言われています。
スキマ時間で出来る足裏健康法のご紹介
足裏は、老化防止だけでなく、床をとらえるダンサーやスポーツ選手も大切な部分
健康のためにも、パフォーミングの為にも足裏を鍛えましょう
健康な足指は5本パー
自分の手は、よく見ることがありますが
足は、じっくり見る機会がすくないのではないでしょうか
あらためて見ると、足の小指や薬指は、縮んで指が少し曲がっていたりします
(自分がそうでした
)
健康な足指は、身体をしっかり支える様にどの指も縮こまることなく
じゃんけんのパーの形をしています。
それが
長時間くつを履く
同じ形で立ちっぱなし
大きすぎる、または小さすぎるくつを履く etc...などの生活習慣で、足の骨の形が、変形してしまうことも多いようです。
親指の骨が内側に変形する【外反母趾(がいはんぼし)】はよく知られていますが
小指の骨も内側に変形します。
こちらは【内反小趾(ないはんしょうし)】と言います
内反小趾は、痛みを伴うことも少なく、気が付きにくいのですが
小指の骨が内側に入り、小指が中に入ると、体重を支える部分が更に狭くなり
バランスがとりにくくなり、転んだでケガもしやすくなります
また、一番下で支えにくくなるため、O脚にもなりやすくなります
足指を伸ばす利点
①縮んだ骨や筋肉が伸びて身体を支えやすくなる
足指が伸びると、体重を支える部分が広くなり、身体のブレが少なくなります
転びにくくなるし、バランスを崩しそうになっても戻ることができやすくなります
②O脚・ヒザ痛が、緩和する
内反小趾は、足の小指側で体重が支えられなくなっているので
その分、体重をひざで支えようとします
外に逃げた体重を支えるために、膝が外に開き【O脚】になります。
また、過度にひざに負担がかかり、ヒザがいたくなることもあります。
足指がしっかり伸びて、足全体で体重が支えられると、膝への負担がなくなります。
③繊細な体重移動が出来る
自分の足の大きさの中でも、体重移動が繊細にできるようになり
移動がスムーズになるので
スポーツやダンスなどのパフォーマンスも滑らかになります
床をつかむ、地面をとらえることができます
体重移動が安定する【足指伸ばし】
やり方
①素足になります
②まずは、指を1本づつ引っ張ります
③5本全部引っ張ったら、次は2本の指を持ち、前後に離すように引っ張ります
動きにくい薬指や小指は、丁寧に引っ張り動かしてください。
これを2回繰り返します
確認
残部の指伸ばしが終わったら、足指全体を大きくパーに開いてみたください。
指と指の間が、均等に開くようになりましたか。
開かない指の間があったら、その指を再度「足指伸ばし」
体重移動が滑らかになると、足の歩幅も広くなり大胆に歩けますね
風邪をきって、進むと心も晴れやかに
1日2回
朝晩1回ずつ 足指のばしやってみてください
《ベビー&ママストレッチクラスの詳細》⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2020年3月30日 05:30
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
« ダンス |
メインページ
| 体幹 »
このページのトップへ