HOME > IZMIC BE STUDIO ブログ
歌いながら踊るのが上手くなるコツ
坂道グループの末っ子グループ「日向坂46」
かわいさと明るさと爽やかさ
王道アイドル感が彼女たちの魅力ですね!
私の中では、美しい長女の「乃木坂」
クールで個性派な次女の「櫻坂」
かわいくて甘え上手な三女の「日向坂」という感じがします
この3つをおさえておけば、間違いない!
アザトカワイイは、ちょっとこれやりすぎじゃない?!
というくらいのカワイイポーズが出てきます
私的、3大ポーズはこちら!
①ぴえんポーズ(内股がポイント!)
②片思いハート(姿勢が悪くならないように!)
③ぷんぷんポーズ(顔はちょっと困り顔が良き!です)
田中みな実さんが、振り切ったあざとさで人気になったように、
これをかわいくやりきることが、
アザトカワイイをさらに盛り上げるポイントです
日本語の歌詞の時は、歌いながら踊ることで、
細かい振り付けが音にはまりやすくなってきます。
子音のところに合わせる、
母音で合わせる、ブレスで合わせるなど、
カウントでとると難しいところも、歌詞やメロディーに合わせると、
取りやすくなりますよ〜
ぜひやってみてくださいね
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2021年1月30日 00:38
見た目が変わると気持ちも変わる
宣材写真が上手く撮れない、笑顔が苦手というお悩みを抱えて
モデルレッスンに参加するちびっこの9割以上が、
レッスン初日に笑顔が良くなったと効果を感じてくれています。
最初はもじもじしていた子供たちも、
顔だけじゃなく、気持ちも明るくなって自信がついたお子さんも。
笑顔にはすごい効果があるんです。
②免疫力を高める
他にも笑顔になることで得られる効果はたくさんありますが、
大きく2つの効果も、科学的に実証済みなんです。
笑顔を作るために表情筋が動くと、
その情報が脳にも伝わり、脳が「自分が笑っている」と勘違いし、
脳内にセロトニン 別名:幸せホルモン が分泌されます。
また、ある医学実験では、笑うことで、がん細胞やウィルスを攻撃する
ナチュラルキラー細胞が活性化し、
免疫機能を正常化するという効果があります。
自然な笑顔が作れるようになると、
体の無駄な力みが取れて、声も通りやすく、明るくなります。
自分の明るい声を自分の耳で聞くことで、
「私は明るい」「私は自信まんまんだ」と脳が思い込むようになり、
さらに、気持ちも明るくなってきます。
実際、モデルレッスンの笑顔トレーニングを受けてから、
オーディションでハキハキ喋れるようになった
という生徒さんもいました!
表情「筋」は筋トレで鍛えよう
頰を上げる表情筋は、「筋」という字がつくくらいですから、筋肉トレーニングが必要です!
継続は力なり!1ヶ月間笑顔トレーニングを続けてくれたYちゃん、
すてきな笑顔が身についてきました
最初は、筋肉が活性化していないから大変でも、
やればやるほど鍛えられ、しっかりと板についてくるはずですよ
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2021年1月29日 23:53
超初心者・キッズでもできる
クラブステップ練習法~導入編
ヒップホップのステップは、さりげなく踊っているように見えて、とても難しいステップもあります。クラブステップもその一つ!
つま先とかかとの使い分けが、とても難しい!
コツをつかむのに、ちょっと時間がかかります。
でも、この手順で練習すると、とても楽しく比較的短時間で、コツがつかめます。
レッツチャレンジ
一度につま先とかかとやろうとすると、両方の感覚がつかみづらく→うまくいかず→くじけてしまいます
まずは、つま先のマッシュ(つま先を床にこすりつける)から、練習をしてみましょう
①つま先マッシュの練習1
かかとを同じ方向へ、動かす練習
②つま先マッシュの練習2
かかとを、開く~閉じるの練習(かかと 中→外)
③軽くジャンプしながら、かかとを中→外
④③の動きをしながら、左右に移動する。
かかとの中→外が、しにくくなるので、しっかりと意識する。
ちょっとした、アイデアや遊び心を入れて練習すると、とても楽しく練習できますね!
練習時間もアッという間に時間が過ぎてしまいます。
さて、ここまでできたら、あと少し!
引き続き練習していきましょう
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月29日 23:52
子供の発想力を高め、頭の回転を速めるエチュード
「これなあにゲーム」
2,3才のチビッ子は、まだまだごっこあそびが大好き。
おかあさんになってみたり、大好きなヒーローやプリンセスになってみたり...。
その柔らかい心と頭を、物にも応用した「これなあにゲーム」
ゲームスタート時は、ペットボトルはペットボトル、ボールはボールにしか見えたかった物が、どんどん他の物に見えてきました
①大人 例えばペットボトルを指さして「これなあに?」と聞く。
②子供 「お茶」「飲み物」などと、一般的な答え
③大人 違うものに見立て、お遊び心を入れ、「望遠鏡」などと、マイム を数回繰り返す
④子供が、ルールがわかってきたら交代
ほんの数回やっただけで、子供たちは大体「やりたい、やりたい!」となり、それどころかセリフも言い出しました。
勝手にエチュードが始まり、感情も自然でとてもいい芝居です。
何もないところから、アイデアをだしたり、物を多方面からとらえたり考えたりする、頭のトレーニングにもなりますね
また、台本の中でセリフのない部分は自分で考えて芝居をつなげなければなりません。
「セリフがないから動けない」「セリフがないからわからない」ではなく、自ら考えてゆく演者のトレーニングにもなります。
おとなの方が、頭固いかも
ぜひ、お子さんとやってみてください。
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月24日 02:54
ツンデレが可愛い!
KPOPアイドル「ITZY」
今週からボカロアイドルダンスクラスのみんなで
ITZYの「WANNABE」を、踊っています
2019年の2月にデビューした韓国のKPOPアイドルグループ ITZY
読み方は「イッジ」
イッジとは、「あるでしょ?「あるよね」という意味だそうです。
女の子の可愛らしいワガママをイメージした、力強いガールズグループです。
IZTYの生みの親は、J.Y.パーク?
「ITZY」は、KPOPアイドルの大先輩「TWICE」と同じJYPエンタ-テイメント事務所の出身。
TWICEの妹分にあたります
おっ!
JYPといえば...
J..Y.パーク ...といえば パク・ジニョン
パク・ジニョンといえば NiziU ではないですか。
スタジオの皆でNiziUのヒット曲も踊らせていただきました
今や大人気な有名人「J.Y.パーク」さんの人を見る才能は、神的ですね
自粛などで家にいる時間が長い今日この頃
みんなが歌って踊れるエンターテイメントが、次々と生まれ
楽しめることは、ありがたくうれしいことです
さて、早速WANNABEの練習スタート
この曲のド頭の「肩ダンス」は、必須です。
テンポも速く、やってみるとすぐに、ITZYメンバーのダンスレベルの高さを感じます。
ゆっくりはできても、曲のテンポに合わせられない~
そして、肩のアイソレーションなのですが胃のあたりがめちゃめちゃ筋肉痛
1曲踊ったら、痩せるかも
曲は、練習1回目...まだバラバラ、ボコボコです
お腹の筋肉痛に負けず、練習して動画撮影まで頑張るぞー
ボカロアイドルクラスは、みなさんの好きな曲が、踊れます。
リクエスト&お仲間募集中
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月19日 03:01
年長さんRちゃんのリクエスト
「YOASOBI」の曲、踊りたい!
年長さんのRちゃんより、「夜に駆ける」踊りたいのリクエスト
私も好きなこの曲「子供は、子供らしい曲が好き。」「わかりやすい曲がいい」
は、まったく古いですね
「夜に駆ける」は、YOASOBI というグループの曲。
YOASOBIは、ボーカロイドプロジューサー「Ayase」とシンガーソングライターの「幾田りら」によるユニット。
このグループは、小説投稿サイトの投稿された小説を音楽化するために結成されたアーティストだそうです。
小説投稿サイト「monogatary」に投稿され話題になっていた「タナトスの誘惑」
この曲をもとに作られたのがこの「夜に駆ける」です。
小説の題名にもなっている「タナトス」とは、「死」にまつわる意味を持つ言葉です。
ギリシャ神話では、「死神」
精神科医フロイトの用語では「死への誘惑」を表す言葉
小説「タナトスの誘惑」も「死へのお誘い」という感じでしょうか。
この曲が好き!と言ってくれたRちゃん
この「タナトスの誘惑」について、何気なく聞いてみたら
「知らな~い、なーに??」という返事
(知ってる、知ってる!と言われたら、それはそれで悩ましい...)
内心ほっとしたりして
一部、子供たちのフリーダンス部分も、与えたら。
なんとも落ちてゆくような、でも立ち上がるような踊りを踊りだし。
子供たちは、この曲の奥底に潜む感覚を感じるんだな~と、私のほうが衝撃を受けました。
子供の感性は、すごい
子供たちの、感じる心・表現する気もちを大切に、レッスンせねば...
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月19日 02:56
運動すること姿勢を整えることは何故大事?
運動不足でやばい!子供の成長にも影響大
コロナの影響による運動不足
確実に運動機会が減り、
オンラインレッスンでスマホやPCを使うことで
子供達の姿勢も悪くなっているのではないでしょうか?
姿勢が悪い、俗に言う「猫背」になると、
肺が圧迫され、脳に運ばれる酸素が減少します。
脳に運ばれる酸素が少なくなると、集中力が低下し、
勉強が続かない、身に入らない状態になってしまいます。
勉強前2分間だけでも、有酸素運動を行うと、
脳が活性化し、集中力が続くようになるということが、
アメリカの神経学会誌の論文でも発表されているようです。
姿勢を良くするために、
背中を伸ばしなさい!と言われたことはありませんか?
背中を伸ばすには、
その土台となる骨盤の位置を正しくすることが大事です。
どんなに立派は建物でも、
土台がしっかりしていなければ、崩れてしまう。
人間の身体も同じです。
土台、つまり骨盤の位置を正しくすることが、
姿勢を良くする方法です。
では、どうしたら、骨盤の位置が正しくなるでしょうか?
骨や内臓は、の位置を正しく保つには、「筋肉」の力が必要です。
つまり、骨盤まわりの筋肉を鍛えることで、
骨盤の位置を正しくし、良い姿勢を作ることが出来るのです。
骨盤まわりの筋肉を鍛えるために、
タオル一本で出来る、腹筋運動をやってみましょう。
<やり方>
①タオルの端を持って、上下に足を潜らせる
②足は床にどすんと落ちないようにしましょう
イヅミックは、全クラスオンライン対応可能です。
お家で運動したい!というお子さん
親子でレッスン参加も可能です。
お家時間を使って運動したい方、ぜひ体験レッスンを受けてみてくださいね。
現在、無料オンライン個別レッスンも受け付けております。
Rio
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月16日 15:53
表現することはこわくない!
演技ゲームで楽しく育脳,心も成長
3歳、4歳の子役のママさんから、
家だと元気いっぱいなのですが、本番で力を発揮出来ないんです。
事務所にレッスンがなくて、オーディションに行っても結果が出せないんです。
というご相談をいただくことが、あります。
演技でも、ダンスでも、
人前で表現することは恥ずかしくない、怖くないという
心を育てることが、
小さいお子さんや、演技経験の少ないお子さんにとって、
1番最初の演技レッスンです。
子供演技クラスは、心と身体を開放する、
演技ゲームからスタートしています。
誰もが知っているあっち向いてホイを、身体を使って行います。
身体のポーズに合わせて、台詞を加えたり、、
どんどんレベルアップしていきます。
身体・声を使うことに加え、台詞やポーズの形も覚え、
瞬時に判断する「脳トレ」ゲーム
夢中になってゲームに臨むうちに、
子供達もいつの間にか身体を動かし、声を出すことに、
恐怖心がなくなっていきます。
Rio
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月15日 11:54
どんどん増えるオンライン型のオーディション
画面映えする演技のコツは?
コロナを機に、子役オーディションの形態にも変化が出てきました。
対面でのオーディションではなく、
リモート・オンライン・動画送付型など・・・
実際、スタジオに通っている子役のママ達からも、
どう対策していいのかわかりません。という
質問が増えてきています。
動画、オンラインで画面上になると、
視線の動きがとても重要になります。
対象物との距離感も目線や声のひとつひとつ
数センチの差で演技の見え方は大きく変わります。
カメラの画角の中で収めてあること、
声の大きさ、目線の使い方、視線の止め方なども、重要です。
演技しすぎず、オーバーアクションになりすぎないことも大切です。
レッスンを積んで感覚を磨くことが必要ですね。
私は、子供演技3のアシスタントをしていますが、
カメラで子供たちを撮影していて、カメラ越しの難しいところは、
対象物との距離だと感じています。
画角内におさまる演技はもちろんですが、
その上でカメラの向こうや演者の視線の先に何があるんだろう?
と感じさせるのは、「距離感」
これが、自然で、かつ相手に伝わる演技のコツなのではないかと思いました。
子供演技3クラスは、こういった実際のオーディションを想定した
レッスン内容を毎回取り入れ、
当日その場で台詞を渡して、短いシーンを作ったりしています。
場数を増やし、
スピーディーに進んでいくレッスンについていく対応力、
できなくても凹まない気持ちの強さが身についていく
徹底的に実践型のレッスンで、
子供たちの力がどんどん伸びていくのが、楽しみです
Rio
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月15日 11:32
スタジオの子供演技クラスでは
毎日少しづつ、セリフや滑舌練習できるよう課題テキストもあり、保護者の皆さまとの連携で家庭練習も行うアドバイスもしています。
子供クラスのYチャン
今日は家で練習している「落語」を、聞かせてくれました。
3才Yちゃんのお母さまより
1日5分と決めて、練習しました。
楽しそうにやる日ばかりではありません。
「やりたくない。」と、泣くこともありました。
また、遊びに夢中で始めないので、怒ってしまうこともありました。
そんな日は「なんで待てなかったんだろう」と、私のほうが自己嫌悪になったり。
ですが
山あり谷ありでも続けているうちに、幼稚園に行く途中で、声を出して練習したり、自分で新しいのを覚えたいといってやりだしたときは、「継続は力なり」と、実感しました。
最近では、以前より短い時間でセリフの暗記ができるようになってきたようです。
以前は、オーディションのセリフを練習させるのが大変でしたが、最近では比較的短い時間で覚えられるようになりました
さてスタジオではさらに、表現としてのレベルアップを行いました。
上機嫌であるか
観ている人を意識した表現になっているか
身体がブラブラ、だらだらしていないか etc...
家で、繰り返し稽古している落語
1回のレッスンで、とてもレベルアップしました。
毎日の練習があったからの、今日のレベルアップ。
Yチャン自身も、確信があったようです
毎日の継続した練習と、小さな成功体験。
この積み重ねが、前向きな心を育みますね。
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月 6日 02:53
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
このページのトップへ