HOME > IZMIC BE STUDIO ブログ >
2017年12月アーカイブ
IZMIC BE STUDIO ブログ
2017年12月アーカイブ
子供演技レッスン!
子役がTVや映画の現場で求められることに、
【泣くこと】は非常に多いです。
現場は何十人と大人がいて
子役の目に涙がこぼれるのを
今か。今かと待ち構えています。
「涙」を逃さないように撮影するためです。
でも、大人がいっぱい見ていて、順番どおりに撮影しないから
なぜ泣くのかも感情が繋がらないこともあります。
現場でうまく泣くには「練習」が必要です。
日常では【泣く】けど、演技で「泣く」となると
なかなか簡単に泣けないことが多いです。
【感情レッスン】でうまく泣けないお子さんでも大丈夫。
その子園子に合わせた【泣けるレッスン内容】を、
その場で判断しながら、ッ導きます。
感情を出し【泣き】に繋げる「レッスン手法」は
何十年と積み重ねてきています。
必ずなく演技ができるようになります。
上手く泣けたときには、
「ドラマ」っぽく、元TVディレクターのスタッフが編集して、
より「実践」で役立つ課題をみのがしません!
演技を教える【役者さん】は多くいますが、
大手タレント事務所の新人開発養成に携わったり、
元TVディレクターが「レッスン用」に
ビデオ編集して「次の課題」を見つけていますから、
必ず「演技力」が向上しますよー。
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月30日 02:18
クリスマス
も終わり、いよいよイヅミック忘年会!!
ボカロクラスは
「ヒビカセ」 「神のまにまに」 の2曲メドレーです

日曜ラストは 「ヒビカセ」 を特訓しました
音もフリもとてもカッコいいナンバーで、
ダイナミックにジャンプするところもあるので
皆さん、弾けています!!
今回はともみ先生が教えている様子を見学しつつのアシストでした!
アップの時は、ヒビカセのフリに合わせて
ヒップホップ系のリズム取りを多くやりました。
これが難しい・・・
先生と自分との間でニュアンスやグルーブに差があって
真似することで精一杯・・・

余裕なんて持てませんでした~

でも、先生がカッコいいと、見てるだけで十分だったりします~

一種、ファンみたいな?笑
「憧れ」があると、この人について行きたい!と思うものです。
ボカロクラスに参加している生徒も、
「踊ってみた」を見て、それに憧れがあると思います!
その気持ちがあるから、キツい筋トレなども頑張れる!
憧れの力はすごいですね

ボカロが好きな人、踊ってみたに憧れがある人!
↓↓是非、体験に来てみてください

自信を持って言えます。先生はカッコいいです


私も、先生みたいにカッコよく踊れるように、日々特訓中です

来年も頑張ります!!
それでは、皆様良いお年を~
"
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月29日 23:51
実は私、小学生の時SPEEDが大好きで、
SPEEDになれると思っていましたwww
SPEEDが好きでダンスが好きになったんです
その後も、モーニング娘。、AKB、乃木坂、欅坂、Perfumeなどを好きになり、
歌ったり踊りを真似したりしてました〜〜
皆さんにもそんな経験ありませんか??

女の子のアイドルは、カワイイから

という理由で好きなのもありますが、
汗かいて必死に頑張ってる姿が輝いて見えて、
心惹かれるものがありますね!
そういった裏側を含めて憧れの存在です

そんな憧れのアイドルに
あなたもなりきってみませんか?!
イヅミックでは、年末年始(12/31〜1/3)まで
アイドルダンスワークショップ
を開催します!!
年末年始に挑戦する曲は、
欅坂46「風に吹かれても」
ダンス経験ゼロの超超初心者さんも大歓迎のこのクラス
かっこよく!かわいく!ステキに踊って欅坂になりきっちゃいましょう
さらにさらに!
1月からの超初心者ダンスクラス(日曜13:15〜)で踊る曲を
絶賛アンケート中
あなたの一票でクラスの曲が決まるかも

こちらも是非是非ご参加くださーい!
RIO

気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月28日 00:17
お疲れ様です

クリスマスも終わりいよいよ2017年も終了ですね

今年は、izmic1年生として又受験生として初めての体験がたくさんありました
中でもizmicの発表会は自分にとって大きなイベントでした
初めての台本で初めての舞台、戸惑うことばかりでしたが
自分を信じて稽古を重ね
無事本番を迎えました
本番が終わった後自分の課題がすぐに見つかりました
それは
協調しながら仲間をアシストできるか?
というのも、発表会の最後みんなで物語を朗読するシーンがあったのですが
稽古中毎回速度が速くなってしまい感動につなげることができませんでした

実は本番もそうだったのです

私は途中で気づきみんなに知らせようと思ったのですがそんな力はなく...
遅く読む人と早く読む人で不協和音のまま終わってしまいました

自分の力のなさに反省しました
しかし課題を見つけられたことに感謝をして
ポジティブに頑張っていきます
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月26日 01:14
超初心者アイドル・ボカロクラス
今回はなんとなんと・・・
ともみ先生がいなーーーい!!!
正真正銘の、
ひとりでクラスをやりました

前回の反省がいくつもあったので、
「克服するぞ!」と意気込んで挑んだ結果・・・
改善したかったことは直すことが出来ました
しかし、新たに問題が発生・・・
反省事項を直したいがために、自分の事で精一杯で
生徒さんをしっかりは見れていませんでした。
ごめんなさい

でも、1つ分かったことがあります。
それは、
相手を思いやる気持ちがあれば、全てできるということです
先生がやっていること
・フリを教えるとき、別の似た動きに例える ←わかりやすいから
・フリに名前をつける ←覚えやすいから
・レッスン前、掃除する ←使いやすいように
他にももっとありますが、
これらは全て
「思いやり」からきていると思います

相手がどうしたら楽しくレッスンできるか
どうしたらみんなで気持ちよく使えるか
そう考えてみると、やらなければいけないことって、
当たり前のことだったのです!
相手を思いやる気持ちがあれば、
生徒さんが出来ていなかったところをピックアップできたはず・・・

思いやりの心、大切にしていきたいです
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月24日 23:45
今日は年内最後の子供演技クラスでした!!
というわけでみんなの今年の成果をチェック
こんな感じでレッスンの入りもばっちり!!
今日主にやったのは喜怒哀楽の怒りと悲しみの表現
台本を使ったトレーニングで子供たちが自分で考えて感情を作りました!
やっぱりセリフを暗記して表現するというのは難しいですね

どうしてもセリフを思い出そうとするときに我に返ってしまいます
そしてそのあとにガッツリ泣きの稽古
みんなよくできました!!
みんな年内最後ということで最後まで力を出し切りました

来年もこの調子でがんばろうね!!
よいお年を~

気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月24日 16:45
アイドル好き! ダンスを始めてみたい!
欅坂大好き!な皆さ〜ん
年末年始ワークショップ
「欅坂46アイドルダンスクラス」のお申し込みはお済みですか?!
まだまだ参加者募集中です!
2017年の踊り納め
2018年の踊り始めを一緒に
欅坂46「風に吹かれても」で楽しくDancig



年末年始クラスは欅坂46の「風に吹かれても」ですが・・・
1月の超初心者ダンス曲は、
みなさまのアンケートで決定させていただきたいと思いまーす
アンケートに答える方法は、3つ
①Twitterからアンケートをポチっと♪
②HPの体験レッスン申し込み時、
「ご質問・その他」の欄に曲名をご記載ください♪
③Facebookのコメント欄にご記載ください♪
曲は、下記の3つからお選びください♪
1、欅坂46「サイレントマジョリティー」
欅坂46のデビュー曲! かっこよくてパワフルな曲
可愛いだけじゃないアイドルダンス
2、荻野目洋子「ダンシングヒーロー」
富岡高校のバブリーダンスでも話題になった曲!
現在、イヅミックの忘年会に向けても絶賛練習中!!
ダンシングヒーロー イヅミックVer.
3、乃木坂46「インフルエンサー」
腕を素早く動かすかっこいい振り付けが話題の曲
美しくカッコよくきめたいですね
あなたの一票が超初心者ダンス曲を決める!!
是非、投票&体験レッスンお待ちしています!!
RIO

気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月24日 10:42
一時「体幹トレーニング」に来ていた
渡辺倫果ちゃんの
「全日本選手権」の初出場を
生で見てきたー。
ジャングルブックの振付は、去年
中学の大会が東京出逢ったから見た。
それ以来だったけど、1年で
めちゃめちゃ良くなってた。
大きなケガからリハビリで立ち直った!
身体のけがは治るけど、
競技などでそこに負担がかかるようなものは
無意識に「恐怖」があるんだよねー。
体育大でも多くの重症なケガした仲間もいたから
「身体」よりも「心」が気になってたんだよ。
SPはトリプルジャンプも増やして、安定してた。
決して悪い出来ではないけど、
点数は伸びなかったねー。
個人的には
「?」が多くあるから、
本人が気にすることじゃないかな?と思う。
「?」の①は・・・
競技の前に「審判団の紹介」があったんだけど
それが異様・・・・
会場内の大モニターに「審判員」を映し、観客に「拍手」させる。。。
ちと...異様な感じがしたし...
周りの席にいた「ツウ」の人たちも「怒」だったかなー。
だいぶ前、10年くらい?前に
スケート連盟の「不正経理」の問題が明るみになったんだけど、
今回の「レフェリー」にその時の「不正経理関係者」がいると。
「?」の②
SPの滑走順も、オリンピック有力選手が
TVのオンエアーには絶対入る組になる・・・とか。
前半グループの選手への採点が厳しい!・・・
これは「喫煙所」でコーチや関係者たちが愚痴ってたー。笑
今大会の「放映権料」とか、本番オリンピックの「放映権料」とか・・・
お金に絡む「大人の事情」も
大きく結果に関わるように感じたねー。
TVの仕事していた時に、色々な裏事情も経験したから・・・
まあ、スポーツの連盟や協会等で
「トップ」が「お金」に欲が出て・・・というのは
スケートだけではないけどね。
そう!と決めつけるわけじゃないけど、
「選手」が「主役」の世界で
「トップ」の「金欲」の為に、「主役」が泣くのは
悲しいよねー。
「金」への「強欲」を捨てないと
人が育つ環境は作れない!
「オトナ」は「欲を捨て」
「純粋な心」で
対応せよー!!
と大きく感じる「生会場」でしたなー。
そういう「オトナ事情」をいっぱい感じる中で
まだ中学生の倫果は
良く頑張ってたよー。
それと、
スポーツは「生」で見る方がいいよねー。
臨場感やスピード感とかも含めて
ビデオじゃ、「本当の良さ」は、わからんよね。
体幹が強くなってた!
スピードも速くなった。
土曜のフリーも
大いに楽しんでほしいねー。
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月22日 13:54
先日は【骨盤底筋】について、ブログに書きました。
今日のダンスレッスンでは【足底筋膜】というワードが出てきました

バーレッスンの時も、ステップの練習の時も

これは、またまた知っておかねば

【足底筋膜とは?】
足の裏にはアーチがあります。いわゆる【土踏まず】といわれる場所ですが、そのアーチを作るのが【足底筋膜】
【アーチ構造と働き】
足には3つのアーチがあります。
①いわゆる【土踏まず】と言われる場所
足を内側からみて、地面に接地しない部分。
これを"内側縦アーチ"
②同様に外観上からは大変分かりづらいですが、外側にも内側よりやや低めのアーチがあります。
"外側縦アーチ"
③足を前方から見て、横に広がるアーチ"横アーチ"もあります。
①②③の"アーチ構造"で、地面からの衝撃を吸収し、足や足関節、さらには膝関節、腰などへの負担を軽減する重要なクッションの役割をします。
このアーチのクッションを作るのが【足底腱膜】
足のかかとから、指の方に3角形に広がっています。
【足底腱膜の役割、ばね】
足底筋膜は、足の指が曲がるとアーチが挙上するように働き⇒挙上したアーチは元に戻ろうとする力(復元力)を生み出し、これが前に進むためのバネの役割となり、踏み返し動作を容易にしているそうです。


なるほど~
足底筋膜は【クッション】【ばね】の役割を担ってるんですね




クッション と ばね
そう考えて足の裏を使うと、より柔らかく使えたり、強く使えたりしますね

(資料参考 吉野整形外科HPより)
気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月22日 10:47
最近入会したSちゃんは
3歳になったばっかりかわいい女の子
子供クラスでは1番ちびっこになるSちゃんは、
Sちゃんがクラスにいると、
この前まで、泣きべそをかくこともあった、
小学生の女の子3人や年長さんの男の子たちが、
途端にお兄ちゃん、お姉ちゃん顔になって、
「こっちだよ、こっちだよ」なーんて言ったり、
「教えてあげるよ!」なーんて
途端にしっかりし出しました!!
大人も子供もそうですが、
やはり人を成長させるのは「人」ですね
今、子供クラスでも忘年会作品の真っ最中!
年齢関係なく一つのものを作るのに不可欠なのは、
「協力」です
子役でも芸能のお仕事をしていない子でも、
もちろん大人でもとってもとっても大切なこと。
「仲間と協力すること 」
「最後まで諦めずに頑張ること」
これを大事に、
イヅミックでは発表の機会を大事にして、
そしてクラスでは上記のことが自然と身につくように、
ゲーム形式で演技やダンスを教えていきます!
子供達もいい~笑顔

新しい仲間も募集中です!
是非一度いらして下さいね!
お待ちしております!
RIO

気になるクラスをクリックしてね
(Izmic Be STUDIO)
2017年12月20日 22:36
1|2|3|次のページへ>>
« 2017年11月 |
メインページ
| 2018年1月 »
このページのトップへ