HOME > IZMIC BE STUDIO ブログ >
ダンスの最近のブログ記事
IZMIC BE STUDIO ブログ
ダンスの最近のブログ記事
必見!スタジオレンタルが春のキャンペーン中
安すぎると評判!予約はお早めに!
備品使用料はすべて無料・撮影補助も行います
劇団、ダンス練習、リモートレッスン配信
各種撮影にスタジオレンタルが可能です。
◆環境
・全面鏡
・全面リノリウム
・防音扉あり
・トイレ台所あり
・冷蔵庫あり
・アルコール除菌常備
・換気扇(15分間で室内換気完了)
・駅チカ(池袋駅から徒歩7分、要町駅から徒歩3分)
※スタッフ常駐の為、不明点はすぐにお答え致します。
※フロア内テナントは当スタジオのみ。他の方と鉢合わせることはありません。
※ビル地下1階。外の音はほとんど入らない静かな環境です。
◆備品
・音源デッキ(CD,ウォークマン,イヤフォンジャック携帯使用可能)
・三脚
・バレエバー4本
・ストレッチポール7本
・ハーフカットポール16個
・各種カラーボール
◆用途
演劇、歌、ダンス、ヨガレッスン
自主練習、撮影
リモートレッスン配信などにご利用ください
※ヒールNG
※タップボード持参の場合のみタップダンス可
◆撮影
撮影、リモートレッスン時
スタッフがカメラアシスト、撮影補助を行うことも可能です(アシスト料 無料)
| 半額キャンペーン 料金(税込) | 通常料金 料金(税込) |
---|
午前(9:00〜12:00) | 1時間半 ¥1,500 | 1時間 ¥3,000 |
---|
午後(12:00〜18:00) | 1時間半 ¥2,000 | 1時間 ¥4,000 |
---|
夜間(18:00〜23:00) | 1時間半 ¥2,500 | 1時間 ¥5,000 |
---|
|
※上記時間は、ご入室からご退出までと致します。
※1時間又は、2時間以上の方は要相談。
※レギュラーレンタルの場合には更に、割引が有ります。
※備品利用料、スタッフ撮影補助は、無料。
(Izmic Be STUDIO)
2021年4月 1日 11:30
春休みに激安ダンス体験❗
ダンス初体験の中学生・高校生が対象です

春休みにダンス初体験しませんか?
レベルは初心者対象です。
■ 毎週土曜日 19:00~20:45
■ 毎週日曜日 15:15~16:45
■体験レッスン 2回3000円 (入会金不要)
(Izmic Be STUDIO)
2021年3月 3日 03:14
生配信でちょこっとお試しダンスレッスン
第一回目は、日向坂46のアザトカワイイを踊りました!
レッスンの様子は、動画を御覧くださいね
次回、生配信日は、3月3日(水)19時〜
曲は、NiziU「Poppin' Shakin'」をやります!
見るだけでもOK!ダンスレッスン生配信
インスタライブでボカロアイドルダンス生配信レッスン
START致しました!
ダンスやってみたい!身体を動かしたい!と思っても、
なかなか重い腰が上がらない・・・
もっと気楽に、気軽に、レッスンの雰囲気を見たいなぁ
と思ったことはありませんか?
そんな貴方は、レッスンの様子を覗き見する感覚で、
是非インスタライブに参加してみませんか?
人気のボカロ曲やアイドル曲振り付けを、
サビだけなど美味しい所をかいつまんで、レクチャー生配信しています。
ライブ中に、コラボリクエストを送ってくれた方
インスタライブで配信したダンスを踊ってメンションしてくださった方には、
特典もありますよ!
特典①質問受付、個別でアドバイスもいたします
特典②次回曲のリクエストがありましたら、リクエストお応えします
沢山の方とコラボ出来ると嬉しいです♫
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2021年3月 1日 00:45
2020年代表するヒットアーティスト「YOASOBI」
YOASOBIの大ヒット・勢いはまさに飛ぶ鳥を落とす勢い!
今回は、深夜アニメ「BEASTERS」の主題歌
「怪物」をオリジナル振り付けで踊ってみました!
勢いがすごい!理由は?
話題になったドラマや映画の主題歌は、同様に大ヒットするものですが、
今や、ネットを使って、誰もが小説家になれる可能性があり、
自分の作品がバズる可能性のある時代
昔、ケータイ小説、恋空が流行ったのを思い出します。
年齢がバレる(笑)
そんな自分の作品に対して、
メジャーなドラマや映画の主題歌のように、
テーマ曲があったら、嬉しいものですよね。
その、「小説を音楽にする」活動をしていたのが、YOASOBI。
読む音楽、聞く小説とも言われているそうです。
今回、踊ってみたで使わせていただいた「怪物」も、
「BEASTERS」の原作者・板垣巴留先生の書き下ろし小説
「自分の胸に耳を押し当てて」をもとに制作されたそうです。
ドコモの新CM曲「三原色」も発表され、
タイアップアーティスト・YOASOBIの勢いは本当にスゴイですね
タイアップ小説も、リリースされるそうで、楽しみです
歌詞に合わせた振付ポイントを抑えて踊りましょう!
「世界の中」は広い世界をイメージして手を大きく、
「強く強くなりたいんだよ」の部分は、剣を刺すように!
クラスでは、一曲全部踊っています〜♫
一緒に踊ってくれる仲間、募集中です!
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2021年2月25日 11:00
バレエの基礎はいつから?
それは、とてつもなく古い!!

モダンダンス・JAZZダンス・コンテンポラリーダンスなど...
様々なダンスの基礎といわれる「バレエ」の基礎練習
これはいつ頃作られたものなのでしょうか
バレエの基礎~ポジションの始まり
足のポジションなどの、バレエの基礎練習は、1661年にフランスのルイ14世が設立した「王立舞踏アカデミー」
彼の舞踏教師【ピエール・ボーシャン】によって、考えられたといわれています。
なんとその歴史は、350年以上
ポジション・床と身体の関係性(プリエ)・体重移動の練習・片足のトレーニング・腕の使いかた・顔やからだの向き など...
バー練習~始まり~フロアーの華やかなジャンプまで。
一連をおこなうと、1曲踊ったくらいの充実感がありますね。
350年以上に渡り、継続されてきた「バレエの基礎」
踊りの安定性や、そぎ落とされた踊りの美しさに繋がり...
今では、モダンダンス・JAZZダンスなど、様々なダンスレッスンで踊るための体作りとして、取り入れられています。
ミュージカルのオーディションなどでは、まず第1次オーディションに【バレエ】があることもあります。
ダンスの基本がわかっているか、ベースの体作りはできているのかが見られるのかもしれませんね。
イヅミックのダンスクラスでは、このバレエの基礎をしっかりと取り入れたダンスレッスンをおこなっています
振り付けだけ踊っていると、けがもしやすく...
急がば回れ
プロ・アマ問わず、身体にやさしいダンス練習は、継続につながります。
続けていける⇒うまくなる。って、大切ですね
(Izmic Be STUDIO)
2021年2月24日 10:14
令和3年 冬の気になる連ドラありますか?
秘密をかかえた内科医が、虹の村での出来事で進んでいく【虹色カルテ】

題名にインパクトあり!「うちの娘は、彼氏ができない!!」
定番人気の「相棒 season19」 etc...
ドはまりのドラマはありますか?
主題歌は、ドラマのいいところで使われることが多いですね
「この先どうなるんだろう!?」
↓
主題歌始まる
↓
緊張感のあるシーン
↓
主題歌盛り上がる
↓
また来週へ...
この先どうなるんだろう、という印象とともに、ドラマの主題歌が何回もリフレインして、忘れられない曲になります
「35才の少女」主題歌~【三文芝居】で踊ってみた!
金曜 ミュージカルダンスクラスでは、
純粋なミュージカルナンバーだけでなく、日本語の歌詞の曲、ドラマの主題歌を踊りで表現することもしています。
今回はKing Gnuの【三文小説】を踊りました。
この曲は、柴咲コウ主演のドラマ「35歳の少女」の主題歌
「35才の少女」は、現代版「眠り姫」のようなストーリー
不慮の事故で、眠りにつき、25年ぶりに目覚めた少女の成長ストーリー
迷い・苦しみ・切なく...といった主人公のような気持になって踊るのは、日常とは離れた感覚で、踊り切ったあとは、なかなかいいものです。
カラオケでバラードを歌い、心の叫びを歌い上げる感覚と似ているかもしれません。
(Izmic Be STUDIO)
2021年2月21日 09:22
CDTVで地上波初登場した須田景凪の代表作
スタジオに通っている大学生の生徒さん曰く、
「みんな歌ってますよ〜」と教えていただいた「シャルル」
今回は、オリジナル振付で踊ってみました!
MステのYouTube企画がスタート
今年に入り、
テレ朝のミュージックステーションが、
YouTubeコンテンツの「Spotlight」を立ち上げました。
次世代アーティストのパフォーマンスを紹介したり、
キャリアを掘り下げた動画を公開していて、
シャルルの作者であるバルーンこと須田景凪さんも紹介されました。
Mステの番組方でも、
SNSで人気が出た「今バズってる曲ランキング」を紹介したりと、
Tik Tokからストリーミングサービスという形で、
ヒット曲が生まれている流れを感じますよね
ドラマや映画の主題歌になってヒットしてというメジャーな流れと、
口コミのように広がっていきそれが大きな渦になる流れと、
ヒットの法則には両面あり、時代の流れをすごく感じます!
私も付いていかねば〜!
音の高低が激しく、叫ぶような歌声を表現出来るように、
体も上下を使って、大きく動くのがポイント!
クラスでは、フルで踊りたいですね!
新しい仲間、大募集中です!
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2021年2月21日 01:45
なんでもこなすオールマイティアイドルSEVENTEEN
韓国の男性アイドルユニット SEVENTEENがアツい!!
BTS「Dynamite」の大ヒットも記憶に新しいですが、
SEVENTEENのすごいところは、
【自主制作アイドル】であること!
デビューまで苦節4年!努力家アイドル
SEVENTEENは、「デビューしますよ!」という予告が出てから、
デビューまでの軌跡、トレーニングの様子などを
すべてTV番組の企画で放映されていました。
デビュー前ライブを行ったりと、人気を博したものの、
正真正銘のデビューは出来ていない状態が続き、
今の13名のメンバーで、デビューが確定するまでなんと4年!
この4年の期間があったからこそ、
曲の制作・振付・プロデュースなど、
自主制作のスキルを身につけられたそうです。
なんどもデビューが延期になり、
自分たちをデビューさせたくなるように、
自分たちで努力しなければならない、と決心した
と、メンバーもインタビューで答えていました。
4年間密に過ごした仲間だからこそ、SEVENTEENのダンスは、
フォーメーションチェンジも流れるように美しい!
全員でつくる一体感のようなものを感じます。
そんなSEVENTEENの「HOME;RUN」振付のポイントは・・・
①早い足技も飛ばないように注意しよう!
②腰の位置は低く、重心を下げましょう
飛ばないで、重心を下にするには、下半身の強さも必要!
クラスでは、体幹トレーニングも行って、
さらにかっこよく踊れるようにレクチャーします!
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2021年2月18日 02:31
今はボカロ第三世代 ジャンルレス時代に突入
2018年にリリースされた、今から2年前の楽曲ですが、
今でも、カラオケのボカロ曲ランキングで、
TOP3に入る大人気曲「ロキ」
人気踊り手さんのりりりさんとめろちんさんの振付をカバーしました!
今のボカロは、枠にとらわれない!
ボカロといえば、、、
「初音ミク」「超高速」「高音」などのイメージが浮かびませんか?
人間が絶対できないことをやってのけるボカロ
高音で高速で歌えないからこその凄さですよね
十数年の歳月を経て、
米津玄師さんやYOASOBIなど、元ボカロPだった方が、
J-POP業界で評価されたり、
ボカロ音楽自体も、高速・高音だけでない、
今は、曲作りのツールや宣伝方法の一つとしてボカロを使うという
雰囲気になっていると感じます。
今は第三世代という呼ばれ方もしているそうです。
曲もなんだか、「ボカロ」というジャンルで区切られず、
ボーダーレス、ジャンルレスな気がします。
ボカロ?よくわかんなーい!という方でも、
曲がボーダーレスなら、ダンスだってボーダーレス!なので、
楽しく、色んな曲を踊ってみたい!という方にも、
ボカロアイドルダンスクラスはぴったりですよ
ロキをかっこよく踊るためのコツは、
①ロックの縦ノリ!体重は下に下に落としましょう!
②とにかくノリノリであること!
ギターをじゃん♪とかき鳴らすような振付も入ってます!
気持ちがまずノリノリであることが大切です!
ぜひ、クラスで一緒に踊ってみませんか?
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2021年2月18日 01:48
少人数で置いてけぼり感ゼロ
体力に自信がない方も安心の1時間クラス
ライブ配信参加OK!
初心者のためのジャズ入門クラス
ダンスの基礎知識やダンス用語、基本のステップなど、
ダンスはじめての方も理解やすいように、
ゆっくり丁寧に進んでいきます。
「身体がかたい」「ダンス未経験」「体力に自信がない」方も、
少人数のクラスなので、置いてけぼりにならない、
超入門クラスなので、安心してくださいね。
ライブ配信レッスンも可能なので、
スタジオだと恥ずかしい、今は外出を控えたいけど、
体は動かしたいという方も大歓迎です
担当講師 からの一言~
私自信、本格的ダンスを始めたのは、大人になってから。
最初は身体もすご〜くかたくて、音楽のカウントの取り方も知りませんでした。
そんな私だからこそ、言えることは。。。
いくつになっても身体は変わる素質があります!
まずは、楽しむことからスタート出来るように、
クラスを進めていきたいとおもいます!
週末土曜のお昼からなので、会社員の方も、
週末ダンサーになって一緒に汗を流しましょう!
◆対象者
◆曜日・時間
毎週土曜日 12:30~13:30
(Izmic Be STUDIO)
2021年1月31日 17:46
1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
メインページ
| ミュージカル »
このページのトップへ