HOME > IZMIC BE STUDIO ブログ >
2019年7月アーカイブ
IZMIC BE STUDIO ブログ
2019年7月アーカイブ
身体のトレーニング⇒体幹トレーニング は、脳トレ 身体の動きは必ず、脳からの指令で動くからです
更にトレーニングを効果的に行うには
鍛えたい筋肉をしっかりとイメージしてトレーニングを行います
先日の体幹トレーニングクラスは、【股関節の柔軟性をあげる】がテーマでした。
【足をターンナウト(⇒大腿骨の外旋)するおしりの筋肉を意識して】
【梨状筋(梨状筋)をイメージして】
...という、言葉が何回も出てきました.
何となく考えていた【おしりの筋肉】【梨状筋】は、どこにあるのか
はっきりしてみました。
その1 おしりの筋肉について
外側の大きい筋肉から
↓↓↓
《中殿筋・小殿筋の動きについて》
その2 梨状筋について
仙骨の内側から、大転子につながっています
↓↓↓
筋肉の位置を、明確にしたうえでトレーニングを行ってみると
な、な、なんと
効果倍増
すごくおしりに力が入りやすくなり、股関節周りが楽になりました


こちらのトレーニングやってみました
↓↓↓
みなさん
トレーニングは、【頭⇒脳】を使って、行うべし
8月限定
1000円で体験できるお得なキャンペーン実施中
↓↓↓
《8月限定 お得なキャンペーンの詳細》⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月31日 10:37
子役のお子さん・タレント志望のお子さん
オーディションでの、あいさつ・自己アピールは、しっかりできていますか
第一印象は、とても大事
その子らしさの発揮される、自己アピールしたいですね

スタジオで演技とダンスのレッスンをしているRチャンの自己アピールをご紹介
はじめての【自己アピール】も、悪くないですが。
レッスンを2~3回重ねた後の【自己アピール】は、がぜんよくなっています
↓↓↓
声の大きさ・はり
顔の表情
セリフのメリハリ
楽しんでいる気持ち etc...
あきらかに、レベルアップしています
オーディションに合格する自己アピールできてますか?
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月30日 22:06
今年も
スタジオミュージカルの舞台公演が 11/30 に決まり
練習もスタート
大人に負けず子供たちも、汗だくで稽古しています
見てください!このどや顔
いつでも こーんな笑顔
決めポーズ

テンションもMAX
泣きの演技も稽古中
11/30 赤羽会館 みにきてね~

出演者 ただいま募集中

舞台出演希望の方
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月30日 07:18
今日の体幹トレーニングクラス
Rさんのご要望にお応えして
股関節の柔軟性UPのトレーニングをしました
【クラムシェル】という有名なトレーニングです
身体のポジションをきちんと押さえれば
どなたでも安全に効果的にトレーニングできます
股関節の柔軟性UPだけでなく
美しく、形の良い美尻を作るトレーニングでもありますので
プリっと上がったおしりになりたい方にもお勧めです
【クラムシェル】
トレーニングの仕方はこちらです
↓↓↓
こちらのトレーニングもごおすすめ【股関節の柔軟性や安定性】【美尻効果のある】
トレーニング
↓↓↓
まだまだ
美ボディー・ボディメイクしていきましょう
8月限定
1000円で受けられるお得な体験レッスンがあります
8月限定!!お得なキャンペーンの詳細 ⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月30日 02:47
金スマ社交ダンスの新たなメンバー
村主章枝さん
元フィギュアスケーターで、
現在はフィギュアの振付師としても大活躍されていらっしゃいます
金スマの社交ダンス、好きで良く見ているのですが、
ロペスさんの新たなパートナーになられた村主さんの、
練習の様子が放映されました
最初は、社交ダンスとフィギュアの違い、
フィギュアのクセで膝を曲げて
踏み込んでしまうことに苦戦していた村主さん。
ですが、多忙でアメリカでのお仕事と日本を行き来しつつ、
実践のお稽古の時間がなかなか取れない時でも、
社交ダンスの動画を見て、
研究に研究を重ねていらっしゃいました。
その動画を見ながら、
「身体の中からしっかり動けている選手」と
「身体の外側が動いているように見える選手」がいると気づいた村主さんは、
振付を覚えるよりも、身体をどう使っているかを観察していったそうです。
イヅミックのダンスクラスでも、
体幹クラスとダンスクラスがあるのはそれが理由で、
共通点を感じました。
振付を覚える、振付をなぞることは、多少得意・不得意はあるものの、
経験を積むことで、ある程度覚えるスピードも上がってきます。
ですが、ある程度ダンスができるようになると、
ぶつかるのが「もっと上手くなりたい」
そのためには、「何をどう使ってどう動かしているのか」
脳の指令によって身体を動かす際に、
どうやって脳から指示を出すのか。
ただ単に身体を動かすだけでなく、
脳と身体の回路を繋げて、
身体を理解して動かすことが上手くなるコツだったりします
脳と身体の回路をつなげるのは、結構難しいですが、
これも脳トレと同じく、日々コツコツ続けることで変わってくるのです。
すぐに身体に成果が現れなくても、
脳の指令「やろうとする」「意識をする」ことで変わってくるんですよ
ダンスクラスでも、基礎クラスや初心者クラスで
振付だけでなく、身体の使い方もしっかり教えていきます
踊るだけでなく、使い方を覚える
遠回りなようで一番の近道かもしれません
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年7月27日 08:45
先日の金曜日
ちょうどミュージカルレッスンの日
れいこ先生の御誕生日
みんなでお祝いしました
れいこ先生いつも、厳しく楽しいレッスンありがとうございます
回るに回るターンのレッスン
毎週やる5番ススからのバットマン
フラフラですが、踊っている~という目いっぱいの感覚がいっぱい
バレエの基礎
アイソレーション
ターン、ジャンプ練習
振付
と、基礎から応用までみっちり
将来舞台役者を目指す方にもお勧めのクラスです
↓↓
クラスの様子はこちら
体験レッスン 随時受付中
《ミュージカルワークショップなどの様子》 ⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月27日 08:03
運動神経が悪くて、振付が覚えられない
みんなに追いついてゆけない 
カウントが数えられない
スタジオには
そんなお悩みのお問い合わせ多いです
グループレッスンで、みんなが踊れてても自分だけ覚えられなかった。
個人レッスンで、振付の覚え方を教えて欲しい etc...
みんなと踊りたいのに、踊れない!!
そんな方の為に、ちょっとしたコツを教えちゃいます 

その1 【自分でシャッターを下ろさない】
できない~と思うと、もうあかん
となりますが、人間の脳は【だめだ】と思うと、筋肉もそうなるそうです。
覚えない体制を自分で作ってしまいます
そうなりそうになったら「ちょっと1回休んでみてみよう!」
と、見学してあたまの休憩をしてください。
その2 【見るポイントは、体重の位置】
その見学の時に、注意してみるのは【足の運び⇒体重の位置】です。
初心者の方は特に【手の動きが気になりがち】ですが、手よりもまず気にすべきは
【足の運び】です
右左のどちらの足に体重があるか
更にその重心の位置は高いか低いかを見ると
どんな動き(⇒振付)か、見えてきます
その3 【小さめに動いてみる】
さあ、見えてきた動きを、動いてみましょう
そのとき、少し小さめに動きます
小さめに動くことで、慣れない体重の移動も少しづつ滑らかになります
決して大胆にやらないこと

その4 【少しづつ大きく踊ってみる】
回数を重ねるごとに、動きを(振付け)を大きく動いてみたください
その5 【さらに、レベルアップ】
動きになれたら、ニュアンスも見てゆきましょう
その振付の、表現するところ=大事なところです
同じ体重の移動でも、愛情を表したり、拒絶を表したり... 千差万別
手の出し方・顔の表情・振り向き方 etc...
それらを盗みたいときも
まずは、見学してみる は、お勧めです
振り覚えが悪いと思う方は、一緒に踊ってしまうのではなく
この時も、まずはよ~く見てください。
振付家の表現したいものが、見えてきますよ

やってみてくださいね

振り覚えが悪い方へ~
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月26日 00:29
女子大生が選ぶ!「なりたい顔ランキング」
第1位は
乃木坂46まいやんこと白石麻衣ちゃん
白くて綺麗なお肌に、ぱっちりした目
キレイさと可愛いさがあって、
モデルさんとしてもアイドルとしても大人気
キレイでかわいい容姿ですが、
バラエティなどでは、ボケたり、ツッコんだり
おちゃめな姿も人気も理由だと思います
男性にも女性にも、
大人にも、子供にも、同世代にも人気なんて・・・
本当に最高のアイドルですよね〜
まいやんの初センター曲「ガールズルール」
をアイドルダンスクラス・ボカロダンスクラスで踊ります
夏らしくてかわいい曲ですよ〜〜
男子も女子もキャピキャピはじけて踊りましょう
超超初心者向けのダンスクラスなので、
ダンス自体初めてという方もご安心ください
新しい仲間募集中です
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年7月24日 22:57
身体が劇的に変わる【ストレッチポール】
今では、各スポーツジムや大手のヨガ教室では必ずおいてあるようです
↓↓
この細長い円柱状の用具
...というのも、当スタジオにいらっしゃるダンスや体幹トレーニング体験者の方に聴くと、ほぼ皆さん「知ってる。」というお返事なのです
さて先日久しぶりに
ストレッチポールのベーシックセブン~体幹をしめるトレーニングまでを
しっかり集中して、やりました

あ~身体がとろけるチーズのようです

立ちあがったら、肩すっきり、視界もぱっちり
これ絶対みなさんやるべきです
まだの方
絶対この至福の快楽を、ご堪能下さいませ~
肩こり緩和
腰痛改善
姿勢矯正
頭痛軽減
ストレッチポール ベーシンクセブンの流れを、ご紹介します。
...が、これ自分の家でやるのと、スタジオで集中して広い空間でやるのと、効果が全然違いますよ
8月は
このベーシックセブンもやる
土曜体幹クラスが
1レッスン1000円で体験できます
《体幹クラス 8月のお得なキャンペーンの詳細》⇒こちらから
《姿勢改善~筋力アップまで 体幹トレーニングクラスの詳細》⇒こちらから
《子供・親子体幹トレーニングクラスの詳細》⇒こちらから
今すぐ体験レッスンへ
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月24日 11:50
反社会勢力のパーティーに参加したため問題になった【宮迫さん】【亮さん】
その記者会見をご覧になりましたか??
色々な見方や意見がありますが。
わたしは、
淡々としゃべっていた宮迫さんが、急に変わった一瞬を見ました
それは
亮さんのこの言葉の直後
【間違ったことをした子供(亮自身)が
ごめんなさいとみんなに謝りたいといったときに
普通の親(社長さん)なら子供の後押しするでしょ。
僕は、あと押ししてもらいたかっただけなんですよ】
といって泣き崩れた瞬間です
それまでは、遠くを見つめ、表情を変えず落ち着いてしゃべっていた宮迫さんの
心が動いたのが分かりました。
わたしは、
亮さんの【本気】が、人の心を動かしたのを見ました
普段
演劇を作ることもしている自分として、この【人の心を動かす瞬間】の
【温度】を、【熱量】を、【空気感】をしっかりと覚えておきたいと思いました
さて演技とは
日常の再現
人間の生きざまの本気を、自分の事として再現すること
...が、自分の認識ですが
ブリタニカ大百科事典のよると
演技とは
現実の錯覚または幻想を作り出すこと
役者とは
現実を模倣し再現する技術者
役者の仕事は
自分の個性を捨てて役の感情に没入することである
とのこと...
もし
あの人の心が動いた瞬間を、
演技として役者が再現するとしたら
中途半端なやったふり、なぞっただけでは、絶対に伝わらない
人間の本気を上回る本気で再現していかないと、人の心は動かない...
と、ものすごく思ったわけです。
あの記者会見見て、こんなこと考える人
いないだろうな~

さて
スタジオの演技クラスは
テンポ・熱量・テンション 半端ないですよ

スタジオ主催者は、日大芸術学部 演劇学科卒
演技には、めちゃめちゃ厳しいです。
絶対に役者になりたいぞ!!という方
1度会いににいらしてみてください
(Izmic Be STUDIO)
2019年7月24日 11:31
1|2|3|4|5|次のページへ>>
« 2019年6月 |
メインページ
| 2019年8月 »
このページのトップへ