HOME > IZMIC BE STUDIO ブログ
幼稚園〜小学生まで♪
かわいい衣装で気分も上がる!バレエクラス
現在4才〜小学生まで参加しているバレエクラス
バレエクラスでは、
お揃いの色違いレオタードを着てレッスンを始めました!
男の子は、全身ブラックでかっこよくキメて、レッスンしています!
服装がピシッとキマると、何だか気持ちもピシッと引き締まりますよね!
色違いのレオタードは、ピンク、水色、パープルなど、、、
いろんな色が選べるのですが、
1番人気はピンク!!!
小学生のお姉さんになってくると、水色やパープルなど、
大人っぽい色がお好みになったり・・・
髪が長い子たちは、きれいにお団子にしたりして、、、
気分はすっかりバレリーナです
今まで、お着替えがのんびりだったちびっ子たちも、
レオタードに着替える!となると、
ものすごいスピードで着替えられるようになったり、
レッスン中、いろんなことに興味がいってしまっていたちびっ子も、
レオタードを着た途端、すごくレッスンに集中し始めたりwww
衣装の力は、すごいですね
そんなバレエクラスのかわいいお姫様&王子様たち
ツーステップ、足を高く上げたパッセのスキップがだいぶ軽やかになりました〜
ステップに加え、今は、シェネ、ピルエットと言う
ターンに挑戦中!
振付にも入れるからね
これからも頑張ってお稽古しましょうね〜
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2020年10月14日 20:02
苦手が多い「サ行」
家にあるものでトレーニングしたら出来た!
子供たちだけでなく、大人もつまずきやすい発音の上位に君臨する
「サ行」の発音
舌の使い方をつかむのが難しく、空気が抜けてしまったり、
舌ったらずな喋り方になってしまったりしますよね。
個人の苦手にピンポイントで対策できる
個人トレーニングのレッスンで、あっという間にサ行が言えるようになりました。
サ行の特徴
Fくんは、英語の「th」の発音のように、舌を噛んでしまうことが癖。
何だか言いづらいなぁ〜と思う発音は、
大抵が舌の位置が悪いことが多いのです。
サ行の舌の位置は、下の図のように、
舌がどちらかというと口の下側にあります。
舌と上の歯の裏のあたりに隙間が作られ、
その隙間から空気を出すイメージです。
ストローを使ってレッスン
では、この舌の感覚を作るために、レッスンしていきましょう。
個人トレーニングでは、ストローを使ってレッスンを行いました。
①ストローから息を細く強く出す
舌の位置を覚え、上手になってくると、
だんだん英語の「S」のような音を発することができるようになってきます。
②ストロー無しでやってみよう
ストローを使って、息を出す感覚を自分でやってみましょう。
③音を分解してみよう
Sの音から、母音につなげていきます。
「S・A」「S・I」「S・U」「S・E」「S・O」
というように、音を分解して練習します。
子音は声にならない音、母音をはっきり発音して「音から声」にしていきます。
発声練習をやみくもやるのではなく、
丁寧に苦手を克服することが出来るのが、
個人トレーニングの良さです。
Fくん、やったね!次も頑張って練習しよう!
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2020年10月14日 17:41
写真が苦手。緊張しちゃう・・・
ぎこちない笑顔から、輝く笑顔にチェンジ!
宣材写真・オーディション写真が、可愛く撮れないんです
というお悩みをいただくことがあります。
笑顔が作ろうとして、顔に力が入りすぎてしまったり、
目を開けようとして、不自然だったり・・・
普段の方がかわいいのに、何で写真だと出来ないの〜><
そんな風に思ったことは、ありませんか?
余分な力を抜いて、顔を引き上げよう
①顔の筋肉を柔らかくする
トレーニングをする前には、顔の筋肉をほぐして上げることが、
何よりも大事!
顔を動かしやすくするために、
まずは、マッサージや顔のストレッチから始めましょう
②筋トレでまぶたを持ち上げる
顔の余分な力を抜き、顔の筋肉を柔らかくしたら、
いよいよ筋トレを行っていきます。
まずは、眼筋トレーニングから。
黒目を上下左右に思いっきり動かしていきます。
この時、顎が動かないように注意しましょう。
1番のポイントは下を向くとき。
どうしても上瞼が下がってしまうので、黒目が下を向いても、
上瞼は上げるように注意しましょう。
③口角は真横ではなく、上奥へ持ち上げる
割り箸を奥歯で噛んで、発声練習を行います。
スタジオのレッスンでは、割り箸を噛んだまま、
「ポ・リ・バ・ケ・ツ」と発声しています。
口を真横に広げて笑っても、目の下の筋肉が動かないので、
不自然な笑顔になってしまいます。
そのためにも、割り箸は奥歯で噛み、口角を上奥へ持ち上げます。
そして、発声の際には、きちんと発声することが目的ではないので、
上の歯を隠さないようにしましょう。
発音できなくても、全く問題はありません。
④頬骨を上げる
③の割り箸を奥歯で噛んだ時に、目の下の筋肉が持ち上がり、
頬骨が上がります。
その上がった頬骨を動かすイメージを持って、笑顔を作りましょう。
写真の撮られ方にもコツがあります
この表情筋トレーニングは、キッズモデルオンラインクラスの定番メニューです。
1回のレッスンで全員が効果を実感することが出来、
即効性がある、効果抜群のトレーニングです。
素敵な笑顔が作れても、
写真撮影時にどうしても緊張してしまう方も多いですよね。
キッズモデルオンラインクラスでは、写真の撮られ方や、
顔だけでなく、姿勢や歩き方のレッスンも行っています。
写真や姿勢・表情にお悩みの方、ぜひ一度体験にいらしてくださいね!
Rio

《キッズモデル オンラインクラスの詳細》⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月14日 15:14
怪我をしにくい身体をつくる
成長期の縄とびトレーニング
子ども体幹トレーニングクラスのJくん
学校でテストがあるんだ〜と縄とび強化レッスン中。
縄とびは、成長期の身体に必要な身体の使い方や、
成長期に鍛えておきたい要素がたくさん詰まっています。
縄とびが効果的な理由
①身体のコントロール・身体の軸を作る
脚の裏、膝関節を使って、
自分の身体を重力に逆らって持ち上げる
身体のコントロール力、
重力に負けない筋肉・身体の軸の強さをつくることが出来ます。
②関節を柔らかくする
膝、足首、股関節など、あらゆる関節を柔らかくします。
ジャンプすることで、関節の屈曲・伸展が行われ、
関節に刺激を与えて、柔らかくします。
怪我をしないためにも、関節を柔らかくすることは非常に大切です。
③学力が向上する
運動をすると、脳の神経細胞の増加や、
記憶を司る海馬という部分が大きくなります。
また、運動後は、脳への血流が増し、
脳が活性化して、
思考力や集中力が高まります。
脳への血流を増すには、心拍を上げる有酸素運動が最適です。
縄とびならば、手軽に短時間で心拍を上げることができます。
①リズムを崩さない
スタジオの練習では、
音楽をかけて音楽に合わせてジャンプをして練習しています。
音楽に合わせることで、自分が速いのか遅いのか目安ができます。
②肘を曲げる。縄を大きく回しすぎない
身体の真ん中(体幹部分)から、手が離れると、
外側に力が作用してしまい、
身体の真ん中が効果的に使えなくなってしまいます。
なるべく身体から腕を離さず、縄を軽くまわします
③まっすぐ上にジャンプをする。
実は縄とびは、下に向かって縄を回しますが、
身体は上にジャンプをするという、
腕と身体と逆の動きをしているのです。
縄とびに引っかかってしまう子どもたちは、
縄を床(下)に向かって回すのに、
身体もつられてしまい、
身体も下に向かってジャンプしてしまっていることがほとんどです。
身体は上にジャンプする感覚を持つと、跳べるようになってきます。
子ども体幹トレーニングクラスでは、
ラダートレーニングや音楽を使って、動いてもぶれない身体や、
柔らかい関節をつくるトレーニングをしています。
遊びの延長のような楽しいトレーニングは、子どもたちにも大人気!
スタジオと並行したオンラインレッスンで、
お家にいながらいっしょにレッスンすることも可能です!
Rio

《子供・親子体幹トレーニングクラスの詳細》⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月14日 13:06
受験勉強のこと、大学の授業のこと
先輩に全部聞いちゃいました
「演劇系大学の受験は、
学校で情報を得ることが難しいんです。」
受験対策で訪れる受験生の多くから、この言葉を聞きます。
たしかに、演劇系の大学入試は、
答えが明確ではないので、分析がしづらかったり、
学校内でも受ける人が少なかったりして、
情報を集めることが難しいのだと思います。
大学のこと、実際の受験勉強のこと、試験の様子は、
経験した先輩に聞くのが1番リアル!
イヅミックの受験対策を経て、憧れの大学に合格した先輩たち、
合格後社会人となった先輩たちに、
・合格を手にするコツ
・受験生が知りたい大学のアレコレ
・これはやっておいた方が良い!ということ
など、語ってもらいました!
~先輩インタビュー 受験体験記〜
2020年度 桐朋学園芸術短期大学 演劇専攻 先輩インタビュー⇒こちらから
2020年度 多摩美術大学 演劇舞踊コース 先輩インタビュー⇒こちらから
2019年度 日本大学芸術学部 演技コース 先輩インタビュー⇒こちらから
2019年度 多摩美術大学 演劇舞踊コース 先輩インタビュー⇒こちらから
2017年度 玉川大学 パフォーミングアーツ学科 先輩インタビュー⇒こちらから
2017年度 桐朋学園芸術短期大学 演劇専攻 先輩インタビュー⇒こちらから
2016年度 玉川大学 パフォーミングアーツ学科 先輩インタビュー⇒こちらから
2018年 演技実技受験対策 夏のワークショップ座談会の様子⇒こちらから
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月 7日 22:40
受験対策 演技レッスンで合格を果たした
先輩たちにインタビュー
2017年度桐朋芸術短期大学演劇専攻
AO入試(総合型選抜)で合格!
桐朋出身のSさんは、社会人2年目。
受験生時代は、楽しいこともありましたが、
ぶっちゃけ大変だったこともあったと語ってくれました。
ですが、スタジオで学んだことは、受験でも、大学でも、社会に出ても、
すごく役立っていると、身をもって実感したそうです。
現在は、スタントウーマンとして映像の現場で活躍中の先輩です。
Q.受験期の具体的なレッスン内容と自主的に行ったことはなんですか?
高校3年生の春にイヅミックに入会し、初めて演技というものに触れました。
発声や演技や受験に対する取り組み方をイチから教わりました。
自分でも、柔軟などは行っていましたが、スタジオでは、
自分が知らなかった「身体の使い方」「可動域の広げ方」なども教わりました。
それから、何より「体力作り」「体調管理」は、スタジオでやってもらって、
自分でもやってよかったなぁ、と社会に出てから、すごく実感しました。
高3の春に入会し、その年の11月にスタジオ発表会がありました。
そこで、同じ受験対策で通っている仲間とコミュニケーションをとりながら、
シーンを作り上げたことが印象的でした。
正直、最初は、みんなバラバラでしたが、
本番というひとつの目標に向かってだんだん一つになっていき、
本番ギリギリまでいいものを作ろうとして、結果、すごく楽しかったです。
本番では、同じシーンの子達と本番だけ動きを変えて、自分たちで演出して、
先生にサプライズをしたりしました(笑)
また、本番を経験することで、お客様にお見せする作品とは?ということと、
自分の今のレベルを知ることができたのは大きかったと思います。
Q.大学の授業の様子を教えてください。
桐朋は、短大で2年間だけなので、とにかく忙しかったです。
実践、実践、実践の日々で、
毎日何かしらの台本と向き合っていました。
授業で、戯曲を渡され、グループで1つ15分くらいの作品をつくる課題が毎週出ていました。
衣装も、照明も自分達でセッティングして、裏も表も目一杯経験します。
とにかくスピード感を持って、次、次と進んでいくので、
今現場でもすごく役立つ実践的な授業だったと思います。
Q.大学時代の出来事で印象的だったことを教えてください。
1年生の9月に「演技合宿」という2泊3日八ヶ岳で行う合宿がありました。
そこでは、全員同じ戯曲をテーマに、複数のグループで1作品つくるという内容です。
まず、合宿出発前に、題材は知らされないまま、
これは使えるかもという小道具や衣装を段ボールに詰めて送ります。
想定力もつきますし、一見テーマと違う小道具でも、
あるものをどうやって使うか?想像力のレッスンにもなります。
そして、全グループ同じ戯曲を使うので、
最終日に全グループの発表を見て、
こんな解釈があるんだ!と勉強になりました。
Q.卒業後の進路について教えてください。
大学の授業で、アクションの授業があり、
そこでいらした講師の方に、「スタントは演技」と教わりました。
スタントは、顔が見えない分、身体や後ろ姿で表現しなければなりません。
よっぽど表現しないと伝わらない仕事です。
裏方でありながら、表現力が必要ということに魅力を感じ、
授業で出会ったアクション講師の方の事務所に所属しています。
スタントウーマンとして、映像作品で活動しています。
Q.受験生へのメッセージをお願いいたします。
私は、演技未経験で受験対策を始めました。
実際に大学に入ってみると、身体のことや芝居のこと、
人とのコミュニケーションの取り方など、全部イヅミックで教わったことと重なりました。
当時は、セリフに追われたり、時間に追われたり、
正直嫌になった瞬間もありましたが、
受験だけでなく、大学でも、社会に出てもすごく活かされていることが沢山あります。
とにかく悔いのないように、自分がギリギリのがんばれるところまで、
頑張ることが後悔しない秘訣だと思います。
それと、やはり大学がゴールではなく、
大学を出てからも人生は続くので、卒業後の進路やビジョンをしっかり持って、
受験に臨めると良いと思います!
受験生のみなさん、頑張ってください!
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年10月 7日 15:06
受験対策 演技レッスンで合格を果たした
先輩たちにインタビュー
2011年度玉川大学芸術学部パフォーミングアーツ学科
センター試験入試で合格!
玉川大学出身のHさんは、社会人5年目。
スタジオに通っていた高校生時代から、演劇大好き!が溢れていたHさん
大学卒業後も、演劇の道に進み、
スタッフも演者もオールマイティにこなしています。
Q.受験期の具体的なレッスン内容と自主的に行ったことはなんですか?
演劇の方面に進もうと思ったのが、高校3年生の9月と遅かったので、
とにかく短期間でたくさん吸収しようと、
イヅミックのレッスンの他、即興劇のワークショップなど、
外部のワークショップにも自主的に通いました。
イヅミックでは、演技、ダンス、ボイスのクラスで、
芝居の基礎・体の使い方など基礎から教えてもらいました。
他にも、受験当日の際の注意・会場でどう過ごせば良いか?も、
教わりました。
入学前は、本番が多い印象が大きかったのですが、
入学後は、スタッフワークを多く教えてもらえることに驚きました。
・役者をやりたい人も必ずスタッフワークをやること
・劇場公演に携わる授業は選択制であり必須ではないこと
・演劇以外の基礎教養もあり、別学部の授業もとれること
が玉川大学の大きな特徴だと思います。
Q.大学生活の中で1番印象的だったことはなんですか?
スタッフワークを勉強出来たことは、私の中で非常に大きかったです。
スタッフワークを知っていることは、役者側にも大きなメリットがあります。
「照明が自分にどういう効果を狙ってどう当たっているのか」
「音響がこの場面でどう出したいか・どう盛り上げたいか」
など、演じること以外の演劇の観点や目線をもつことで、
より「舞台全体を作るためにどうするか」ということを考えられるようになったと思います。
これは、卒業後、私が舞台に携わるときにとても大切な考えとなっています。
Q.卒業生の進路について教えてください。
役者方面だと、某有名テーマパーク、某有名ミュージカル劇団など、
大手事務所・劇団に所属した人、
小劇場で自分の劇団を作った人、
学校の先生が主宰されている劇団に行った人など。
スタッフ方面だと、
学校で教えてくださった舞台監督さんに弟子入りして、
海外や大きな劇団で舞台監督補佐をやっている人
映像制作会社に就職した人など。
他にも、一般企業に就職した人もおり、様々な方面に進んでいます。
Q.受験生へのメッセージをお願いいたします
玉川大学は、様々な入学方法があり、
演技実技の科目を選ばなくても入学出来る数少ない芸術系の学校です。
過去問題など、勉強の対策をしていれば、入学すること自体は出来ると思います。
しかし、公演に出演するには、「学内オーディション」があり、
そこを通った人しか出演することはできないので、
全くの未経験の方が、オーディション通過するのはなかなか難しいと思います。
ただし、
・上手いかどうかではなく、目の前の芝居に真摯に取り組むこと
・ひとつひとつ課題を見つめて挑戦し、レベルアップしていけること
・いろいろな考えや演出を取り入れていける柔軟さ
などをもっていれば、よりたくさんの実践や学びを得られる場だと思います。
上手い下手ではなく、
「学び続けられるのか」「前に進み続けられるのか」をたくさん考えて、
受験期を過ごしてください!応援してます!ファイト!
受験対策の演技レッスン
日芸・多摩美・玉川・桐朋・桜美林・尚美...
近年演劇系大学の進学希望者が増え、レッスン内容も、各大学の過去問題をやったり、演技未経験者でも理解できる、演技の基礎をゲーム感覚で行っています。
◆演技クラス(スタジオ)
火曜日 19:40~20:40
日曜日 18:00~21:00
◆演技クラス(オンライン)
金曜日 20:00〜21:00
※演技個人レッスン(オンライン) 曜日時間応相談
◆身体表現クラス
体幹クラス、またはダンスクラスの受講をお勧めします。
日曜日の演技クラス内でも、身体表現は行います。
◆月謝割引制度について
受験生の方限定 月謝割引制度で、お得に複数のレッスンを受講出来ます
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月22日 12:44
子供ダンスに来る小学生は
よく縄跳びを持ってきます
小学校では、縄跳びテストもあるそうです
「練習しているけど、できない飛び方がある!」というのでやってもらったら
縄跳びを飛ぶ時の、体の中のリズムが、取れていないな~、という感じ
....ということで、ダンス振付にそれに近いものを入れ込んで、ダンスも縄跳びも練習してしまいました
さてさて今日のダンスステップは
【ランニングマン】
ヒップポップの基本中の基本ですね
今回はケンケンパの練習から⇒ランニングマンへ
この流れで練習すると、子供たちはとてもスムーズにランニングマンができるようになりますよ!!
お試しあれ

(Izmic Be STUDIO)
2020年9月16日 01:51
さあ、今から台本の稽古!とか 始めましてこんにちは
というとき
緊張していてテンションが低かったり、会話が少なく稽古の効率が悪くなってしまうことがあります
そんなとき、こんなアイスブレイクゲームがお勧め
スタジオの演技クラスの皆でやってみました。
みんなの顔の表情もよくなり、声も大きくなりました
●ジャンケン電車●
~やり方~
①人と違うリズム・音程・体の動きで歩く。(その動きにあった声も出しながら)
②出会ったらジャンケン
③負けた人は、後ろについて勝った人の動きをする。
④最後、1つになったら1周して、初めから。
~気を付けるポイント~
・周りをよく見て、人と違う【リズム】【声の高さ】【動き】をする
・場所・空間もよく見て、空いている場所を、みんなで埋める。
・みんなで協力して、流れを止めない。
・やったことのないこと動きや声にも、チャレンジ。
~やってみた感想~
ジャンケンポンマジック! を改めて実感します
ジャンケンポン!という言葉は、すぐに大きな声が出る魔法の言葉!!
初めまして・よろしく!!の代わりに「ジャンケンポン!」というだけで、身体にパワーもわいてきます。
ジャンケン電車も、ジャンケンをして勝った負けたで、電車を作っているだけで、みんなのテンションが上がります
しかし、ジャンケンマジックにも落とし穴が...
テンションが上がるのは良いのですが、楽しくなって周りを見なくなってしまったり、ルールを忘れてしまったりしました
テンションの高く興奮した状態の中でしっかりと、周りを見る冷静さを心がける練習になりました。
演劇の中で言えば、高揚したシーンで、興奮した役を演じるとき。
興奮したお芝居はするけれども、ちゃんと相手役の人の演技を見て受けられるか、危険がないよう人に配慮できるか...というところにも、つながると思いました。
今回は、演技クラスの中で【演劇的アイスブレイク】 ということで、行いましたが
新学期や新入会と、初めてさんが多いとき
場を和ませたり、気持ちをほどいたりするときにもこんなゲームをすると良いですね
まずは、【鬼ごっこ~ジャンケン電車】から始めてみても、簡単で楽しくできます
ぜひ活用してみてください
(Izmic Be STUDIO)
2020年9月16日 01:50
9月後半〜はかっこよく欅坂!
最後には衣装付き撮影会をします♪
アイドルダンスクラスは、生徒さんからのリクエストで、
踊る曲を決めています!
地道にコツコツ、振付は一曲フルで踊れるように♪
毎週毎週練習中!
アップの曲も、大好きなアイドル曲で行うので、
ストレッチや筋トレもがんばれちゃいますね♪
この日は、約1ヶ月半練習してきた、
乃木坂46の「バレッタ」を衣装付きで撮影しました〜♪
カメラ目線や表情研究など、アイドルになりきって踊るには、
魅せ方研究も大事ですね!
初撮影に、少し緊張気味?でしたが、ばっちり最後まで踊れました!
さて、次の曲は、来月末で活動休止
生まれ変わり、改名し、
活動再開を予定している欅坂46を踊ります!
バレッタと打って変わって、かっこいいダンスナンバー!
一緒に踊ってくれる仲間、大募集中です♪
◆5回で踊ろう!「誰がその鐘を鳴らすのか」
(小学生〜大人までOK)
【練習期間】
9月20日(日)〜10月18日(日)
毎週日曜 11:45〜12:45
【撮影日】
10月25日(日)・11月1日(日)
※撮影期間は2日間です。
両日参加、一日参加でもOK!
【レッスン料金】
体験レッスン2回3000円
会員 1レッスン2500円(入会金10,000円)
非会員 1レッスン3400円
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2020年9月15日 12:46
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|8|9|10|次のページへ>>
このページのトップへ