HOME > IZMIC BE STUDIO ブログ >
2019年1月アーカイブ
IZMIC BE STUDIO ブログ
2019年1月アーカイブ
大坂なおみ選手 全豪テニスオープンで初優勝されました
おめでとうございます


優勝インタビューで、どんなことをお話しされるのか注目していると...

クビトバ選手に「いい試合を、ありがとう」

暑い中、試合に携わってくれた皆さんありがとう

お客さんにありがとう

自分のチームにありがとう
と、たくさんの方に
感謝の言葉を述べていらっしゃいました


以前ですと 「メンタルが弱い」 と言われていた大坂選手
試合中うまくいかないと、ラケットを投げたり、ふてくされたり......
ですが、今回のインタビューを聞くと「フイジカル面ももちろんですが、
メンタルも安定されて、今回の優勝につながったのかな~、と感じます
メンタルを強くする特別な方法
普段自分も接している子供に目を向けてみると
【心が落ち着き集中力がある】【メンタルが強い】と【生活のしつけ】は
つながっているんじゃないかなと、思います。

しっかりとあいさつをする

自分の荷物を整理する

掃除をする

電気を消す

物を大切にする

時間の管理ができる

課題(約束)を守る
そんな生活のしつけの積み重ねで
↓
自分の周りが整理される
↓
まわりよくが見える
↓
それが習慣になっている
↓
心身の安定・集中力
↓
メンタルの強さ
何か特別なことじゃなくて、
自分の周りの人や物を大切にすることが、自分を強くする第一歩ではないでしょうか
イヅミックの子供クラスでは、ダンスや演技の技術とともにしつけもしっかり行います。
スタジオに入るときは靴を揃える・あいさつは大きな声で・レッスン後の掃除などなど...。
今日のレッスンも、【おはようございます❗】と、子供たちの大きな声が聞こえてきます

(Izmic Be STUDIO)
2019年1月26日 21:27
ここ数年、毎年、
日芸を目指す高校生がIZMICに集まります

日芸は、国語や英語などの学科試験の他、実技試験、面接試験と、
とにかくとにかく対策することが多い
そして、やればやっただけ伸びやすい学科の勉強と違って、
実技試験など答えが明確ではないものを対策するのって難しいですよね

もちろん、学科や実技も大事ですが、
「面接」について、
高校生達がもっと対策できたらいいのになぁと思うことがよくあるので、
今回は
「面接対策」について書いてみたいと思います

「面接って話すだけでしょ?」
「特に対策なんて必要ないでしょ」
と思っていませんか?
相手に伝わる、そして受かる面接は、
実技や学科と同じく、練習や対策が絶対に必要だと思います。
しかし、高校生の面接練習を見ていると、
「やる気だけは誰にも負けません」
「頑張ります」
「日芸が大好きです」
「◯◯を見て、憧れました」
「とても感動しました」
など。どこかで聞いたような言葉ばかり・・・

誰も「自分だけの言葉」で語っていないのです
もしくは、言いたいこと、思いだけ溢れているだけで、相手に伝わらない。
これは、オーディションや就職活動の面接でも同じですね
面接官、審査員は、何百、何千という人の面接をしていて、
そして、毎年面接官や審査員を務める方もいらっしゃるはずです。
そんな方々にとって、前述の言葉は、あまりにも耳にタコ・・・
あまりに武装されすぎていて、
本当のあなたが見えてきません
面接官は、あなたを落としたいのではなく、
あなたがどんな人か知りたいだけ。
月並みのありきたりな言葉ではなく、
「自分だけの言葉」を
「シンプル」に話せるようにするにはどうしたら良いでしょうか?
まずは、
「語彙力を増やす」こと

読書、同年代の話やすい人たちだけでなく、
大人や話しにくい人とも話すことも大事です。
ツイッターなどのSNSも使い方によっては勉強になります。
Facebookやインスタグラムと異なり、
ツイッターは、140字という文字制限の中で、どう表現するか。
それが、ツイッターが、現代の俳句、和歌とも言われる所以ですね。
言葉選びが上手な人の言葉をよく読んでストックするのも手ですよ
ですが、、日芸の試験まで、あとわずか・・・
今から読書なんて間に合わないよ・・・と思っているあなた


すぐに「自分だけの言葉」を磨ける方法があります
その名も・・・
例えば、
「私は好奇心旺盛な性格です」
これを別の言い方だとなんて言えますか?
↓
「何にでも楽しんで取り組めます」
↓
では今度はその言葉を言っちゃダメ!
つまりさらに別の表現を考えましょうということです。
↓
これをどんどん繰り返していきます。
↓
「私はミーハーな性格です」
辞書上ではマイナスな意味ですが、だからこそ耳に残る言葉に変化しました。
よく思いつく言葉をそぎ落として、そぎ落として、
最後に残るのが「自分だけの言葉」なのです。
※ただし、「自分だけの言葉」になりすぎて、
相手に伝わらないのはダメなので、注意しましょう!
これは、子供の演技クラスでもIZUMI先生がよく使っている方法で、
このレッスンを行うことで
子供たちの語彙力が格段に増えます
具体的には、笑っている顔の絵を見せて、そのセリフを考えさせます。
最初に出てくるのは、「わぁ〜」「ありがとう」など。
「そのセリフを言わない」と
どんどんルールを課していくことで、
子供達独自の感性、個性が磨かれて、
「自分だけの言葉」を確立していくのです。
そして、これは、少し言葉を変えると
「人と同じことをしない」ということでもあります

これは、今年、日芸の演技コースに推薦で合格したRくんが、
受験勉強中も、受験本番も心がけていたことです
また、結論やキャッチーな言葉を先に持ってくることも、
相手に伝わりやすくなるポイントです。
上記の例だと、
「私はミーハーな性格です。例えば・・・こういう時にこうこうだったり、
今までこういうことに興味がありましたが、
興味を持つだけでなく、すべて実行に移してきました。
それだけ行動力があるので、入学後は物怖じせずに
他コースの方とも交流を持ちながら、
行事や授業の課題に積極的に取り組みたい」
などということで、よりすっきりと相手に伝わるようになりますね。
受験まであと1週間。
悔いの残らないように、最後まで足掻いたもんがちですよ!
まだまだ出来ることはありますので、諦めずに頑張りましょう

Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年1月25日 23:12
日曜日のIZUMIクラス

約1年ぶりにYURIKO先生がレッスンに参加されました

相変わらずキラキラなYURIKO先生、とってもすてきでした

おかえりなさい

ご結婚されて、今では一児のママになり、
ママの顔とはまた違う、
ダンサーの顔
で楽しそうに踊っていましたよ〜!
この日は、もう一人、
ママさんの生徒さん、常連のOLさんも参加されていましたので、
好きなことや楽しいことにキラキラ輝く時間ってすごく素敵だな〜
大人になってもこういう時間ってとっても大切だな〜
と改めて思いました!!
私も、実は、Izmicのスタッフをする前は、会社員として働いていて、
仕事の終わりにIzmicのレッスンに通っていました
お仕事終わりのパンパンの脚も、レッスン後にはスッキリし、
体も以前より疲れにくくなりました

そして、何より、思いっきり汗を流し踊ることで
仕事場とは違う顔になる自分も発見できて
とっても楽しかったですし、
ストレス解消にもなり、もっと仕事を頑張れるようになりました

そんな自分の経験も踏まえて・・・ですが、
大人に女性にこそオススメなのが
あと2ヶ月ほどで
春になりますね

新しいことを始めるのに最適な季節ですよね〜

スタジオにいるほとんどの生徒さんが、
大人になってからスタジオに来られた方ばかり
そしてほとんどが、OLさんや主婦さんです
必要なのは「楽しむ気持ち」それだけ♪
少しでも興味を持たれましたら、是非体験レッスンにお越しくださいね

JAZZクラス(バーレッスンあり)バレエやジャズの基礎から学べる
本格的なクラス 月曜 20:30〜22:30
木曜 20:00〜22:00
JAZZクラス(基礎/初級クラス)初心者大歓迎
ダンス初心者も体の使い方をしっかり学べるクラス 土曜 19:00〜21:00
日曜 16:15〜18:45
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年1月23日 18:57
日本アカデミー賞優秀賞一覧が発表されました!
授賞式と最優秀賞の発表は3月ですが、
いつも楽しみに見ています

第42回は、昨年相当話題になった
「カメラを止めるな!」の8部門にノミネート、
カンヌ国際映画祭で最高賞を授賞した
「万引き家族」が最多の13部門にノミネートされています

昨年お亡くなりになられた樹木希林さんが
優秀女優賞に2作品でノミネートされていることも、とても心にグッときました

万引き家族の監督をされた
是枝監督の映画作り、現場作りの記事を読んだことがあります

是枝監督が大事にされているのは、
「開かれた現場にすること」だそうです。
若い助手や助監督がぽろっと発言したことを拾い、
採用されたら、その経験は監督助手をしている方にとっては
とても嬉しいことですし、
また、自分の意見でこんなに変わるとすれば、
ちゃんと考えずに意見は言えないな、という状況に追い込まれもすると仰っていました。
そして、それは演出の勉強になるから大事なんだそうです。
監督にとっても、
そういうふうに作品を見てくれている人が
現場にいることは大切なことと、監督は仰っていました。
そういうお考えになったのは50歳を過ぎてかららしいのですが、
これだけの作品を作られても、
驕らず、ワンマンにならず、
いつまでも好奇心を持ち、
人を受け入れる心の余裕を持っているから、
どんどん素晴らしい作品を作ることが出来るんだろうなと思いました

イヅミックでは、年に一度発表会を行なっています。
40人くらいの生徒さんとスタッフで作り上げる舞台です。
発表会はスタジオだけのものではなく、
発表会はスタジオ、スタッフ、生徒、お客様、みんなのものです。
みんなで作り上げ、
本番の日にお客様と共有して、
お客様とみんなのものになります
「いい作品を作る」
これは、1人では絶対に出来ません。
演技クラスには、今、役者志望の生徒、
日芸受験を目前に控えた生徒がいます。
役者にとって、演技力やスキルはたしかに必要です。
でもその前に必要なのは、
「一緒に作品を作りたい」と思われる人になることです。
だから、演技クラスでは、
自我を捨てて相手を受け入れること、
周りを見て作品を面白くするために、
自分がどういうポジションに立てば良いかを
徹底的にレッスンしています。
さらに、それが磨かれれば、
オーディションや受験で、
周りを受け入れつつ、
自分が輝くポジションにつくことが出来るかもしれませんね

こういった役者としてのベースの力を磨き、
演技の基礎がアップする演技クラス
少しでも興味を持たれたら、ぜひ体験レッスンにいらしてくださいね

Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年1月17日 00:44
スタジオでは、先日鏡開きのおしるこをみんなでいただきました

さて皆さんも
、年末から年始にかけて、パーティーやなんやらで美味しい物をたくさん召し上がったのではないでしょうか

そのあと、しっかり運動してますか
食べてばかりでは、確実に太ります
イヅミックの体幹クラスでは、
トレーニング動画のアップもしています
今回は、特に
お腹周りに効果のある動画を、
ピックアップしてご紹介です。


【下っ腹を簡単に引っ込める方法 タオルで腹筋運動】
【30秒でウエストを細く、ツイストしやすくなる運動】
どちらの運動も、体幹をしめる運動ですが,
たるみきった下っ腹にもとても効果的
ぜひご自身でやってみたください

イヅミックのYouTubeチャンネルはそのほか
【開脚が柔らかくなるストレッチ】
【腰や背中が楽になるストレッチ】
【猫背改善トレーニング】 などの動画もアップ

チャンネル登録すると、
最新動画をいち早くチェックできます

こちらの画像をクリックすると
イズミックYouTubeチャンネルをご覧いただけます
↓↓↓
また、実際に
スタジオで、トレーナーとレッスンしたら
その効果はさらにアップ
やり方でわからないことが、直接質問できます。
ぜひ早めに【正月太り】 改善しましょう
(Izmic Be STUDIO)
2019年1月15日 02:38
私ごとですが、イヅミックのスタッフになって丸1年
ワタワタ、ソワソワ、アワアワの日々でした

1年経ち、
「教えるということ」「人の成長に関わること」を
現場で直接学ぶ以外の方法で、考えてみようと思い、この本を手に取りました。
モーニング娘。やAKBの振付をされている夏まゆみ先生の著書です
TVなどでご覧になり、知っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
この本では、夏先生のご経験やAKB、モーニング娘。
吉本印天然素材などのエピソードを交えながら、
夏先生流のリーダーシップ論を説いています。
私は、この1年間アシスタントでありながら、ダンサーと演者をやらせて頂き、
メンバーに意見することもある、ある種リーダー的な立場に立たせて頂くこともありましたが、
果たして自分は、
メンバーや生徒に対して
いいチームになるような発言、姿勢だったか、
成長を促すことが出来たのか、とても悩んでいました
【リーダーシップって何??】
リーダーシップというと、
先頭に立って、舵を切り、
まとめあげ、引っ張っていくというイメージがあります。
ですが、ものづくりをしたり、皆んなで何かをする以上、
リーダーだけが1人頑張っても、いいチームにはならないですよね。
いいチームとは、教え子やチームメイトが、
主体的に取り組み、
成長することが出来る環境であること。
そのために、リーダー的立場の人間が出来ることは、
道を示す、考えさせる機会を与えることです。
この本では、どうやったら部下や生徒、子供がかけてほしい
「成長言葉」で接することを一貫して説いていますが、
最近の演技クラスで、
場の共有、相手と息を合わせる、
相手が次の一手(セリフや行動)を起こしやすいようにするレッスンをひたすら行なっており、まさに同じことだと思いました。
相手がしてほしいことというと、
奉仕、サービス、優しさ、やりやすいようにだけを考えがちですが、
突破口になるように、違うものを突然投入したり、
相手が起こした波にあえて乗らないという場合もあります
少し難しいですが、どうぞどうぞの精神だけでなく、
時に切り込み、時には進路変更することも必要なのです。
【日芸AO対策のチップレッスン】
他にも、演技クラスで行ったレッスンと類似していると思ったことは、
以前、日芸AO対策のレッスンで行った「チップレッスン」です。
グループで話をしたり、作品を作る中で、
仲間と協働出来るか?仲間の一員として、周囲とのバランスが取れるか?
点数に出来ないこと、それをレッスンしました。
1 情熱(行動力・熱意・不屈)
2 共感(仲間をサポートできているか・思いやり・発言を拾う)
3 創意(リーダーシップ・オリジナリティ・客観性)
4 茶目っ気(ムードメーカー・ポジテイブ・何とかなるさ・遊び心)
この4つを点数化し、自分の良い点、足りない点、自分らしさを再認識します。
個人が全ての要素をバランス良く持っていなくてもいいですが、
チーム全体がこのバランスが良いと
おそらくそのチームは素敵な集団になるかもしれませんね。
このレッスンでは、自分を知ることとあともう一つ、
チームとして何の要素が足りないか察知し、
その足りない要素に自分がなるというレッスンも出来ました。
このチップレッスンと、本の内容が私の中で重なりました。
リーダー、共感、茶目っ気などの引き出しをコントロールし、
場に合わせて出し入れ出来る人こそが、
教え子が成長するリーダーなのかもしれない!と思いました。
1人1人に対して適切な言葉や態度は違いますが、
時には厳しい言葉を、時には褒めて、
叱咤する時もあれば、時にはおどける時もあり、
ヒントを与え、導ける言葉を発することが出来る人のことですね

そう考えると、演技のレッスンって、
本当に色んなことに役立ちますね!
【普段の生活、仕事、子育て・・・
演技はこんなところで役立つ!】
演技って違う人になって、
役者さんじゃない人にとっては、
「何か多重人格で嫌なやつみたい」と気が引けるかもしれませんが、
世渡りや自分のコミュニケーションの為だけではなく、
子育てをしたり、部下を持ったり、
誰かを本気で成長させたいと思う人にとって、
この自分の色々な側面を出し入れ出来る演技力は、
役立つと思います!
本を読んだことで、演技クラスで習ったことを
このように違う側面から見ることが出来、
とても良い勉強になりました
演技の基礎は、きっとどんな人にも役立つ!
受験生も役者志望も、ママさんもビジネスマンも、
ぜひぜひお越し頂けたらなーと思います
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年1月11日 00:49
2018年の年12月31日〜2019年1月3日まで
4日間行った年末年始ワークショップ
初の男性限定ダンスクラスも行い、
たくさんの方にお集まり頂き、賑やかなレッスン期間となりました

今回は、生徒さんのパパやママが
沢山参加してくださいましたー

Mちゃんママ
Sちゃんパパ&ママ
Tくん&Tくんママ
RDくんパパ
RSくんママ
みなさま、ほんとうにありがとうございました
子供たちがいつも頑張っているダンスに、
初めて挑戦したパパやママたち。
レッスン後、口を揃えて仰っていた言葉は・・・
「ダンスってこんなに難しいんですね...
」
中には、
「いつも子供がダンスや演技ができないと叱ってしまうのですが、
こんなに大変なことだって知らなかった。
もう私、子供が出来なくても叱りません!」と仰られる方も^_^;
ダンスも演技も一朝一夕に習得出来るものではないです
それを、レッスンでやるのだけでも難しいのに、さらに人前で、緊張感ある中でやるなんて...
子供たち、実はものすごいことをやり遂げているんですよね〜
だからと言って一切叱らず褒めたたえて、
応援してくださいというわけではありません
ただ、子供たちがつまづいた時に、少しでも気持ちがわかったら、
解決の糸口になることがあるかもしれないですよね。
だから、こんなに沢山のパパママ達がレッスンを受けて下さったということが、
私は今回とても嬉しく思いました
なんだか、ここまで書いてしまうと、
パパママ達が、さも暗〜い顔で、
どよーんとしてお帰りなられた感じがしますが...
難しいんですねと同時に、 でも楽しかったです!
と皆さん笑顔で帰られたんですよ〜
またやりたい!!という嬉しい言葉もいただきました
ダンスや演技の難しさと楽しさ、
これに限らず何事もやってみないとわかりませんよね

パパママ達が、難しいと楽しいを両方経験されて、
それを素直に感じて下さって本当に良かったです!
そして子供の為だけではなく、
今回のレッスンで少しでも楽しいと思っていただけたら、
ご自身の新たな楽しみを見つけて、
通常クラスにもお越し頂けたら嬉しいです!
そして、パパたちにも大好評だった男性限定クラス、続投準備中ですー!
わくわくですね

お楽しみに

またお待ちしておりまーす!
Rio

(Izmic Be STUDIO)
2019年1月 8日 19:43
「アッコにおまかせ(TBS系)」の番組で
大手牛丼チェーン店「吉野家」ご創業120年!! というテーマのトーク中の和田アキ子さん ビックリ発言

アッコさん
【吉野家も、回転ずしも、最近まで行ったことなかった。最近行きだしたの。】
え、え、え、え~

アッコさん
【回転ずしでお茶入れるところを、手を洗うところと間違えて、火傷した】
え、え、え、え~

なんとおおおおお~
熱湯で、手を洗われてしまったのデスね

こんな浮世離れされて、和田アキ子さんは一体おいくつ


と気になり、ウェキペディアで調べさせていただきましたら......
なんとおおおおおお~
68才
え、え、え、え~ またまたビックリ

いつも大きな声で はつらつとお話され 姿勢が良く背筋もビシーーーーー
っとされてますよね

人から見られている職業だから、というのもあるかもしれませんが、
きっと日々話し方や、姿勢についてきにされ、もう身についていらっしゃるんでしょうね

凜として、しゃんとして。
和田アキ子さんのように、すてきに年を取りたいな~と、思いました

スタジオでは、ステキに年を重ねたい方にピッタリの40代~中高年クラスがあります

★中高年ボイス
★中高年ミュージカルダンス
★体幹トレーニング の3クラス


健康診断で、お医者さんから、運動しなさいといわれた

子育てに、手がかからなくなり、自分の時間ができた

姿勢が悪い、直したい

仲間とダイエットしたい

大きな声を出してストレス発散したい
ステキに年齢を重ねたい方々
どうぞ、ご一緒しませんか
お気軽に体験レッスンしていただけますよ~
★ This is meを歌う 1ⅮAY ミュージカルボイスワークショップ
年末年始ミュージカルボイス&ダンスでやりました」【This is me】
もう1度歌いたい

...というご要望があり
【1/26(土)12:45~13:45】1ⅮAYワークショップを開催することになりました。
詳しくは、スタジオにお問い合わせください。
担当者から連絡させていただきます

↓
(Izmic Be STUDIO)
2019年1月 7日 00:03
ワークショップ最終日が終了しました
充実した4日間を振り返った感想をもらいました!
最後にワークショップの様子の動画もあるので、ぜひご覧ください

みなさん、こんにちは!
にこです!
今日は4日間のワークショップも最終日でした!
全てのことをふまえてのレッスンだったので、自分が本当にできていないことが浮き彫りになりました、、、。
相手を受け入れ、場とつながることを意識し 台本をやりました。
私の癖は喋りすぎてしまうことで、お客様に想像の余地を与えられない芝居をしてしまうことなのですが、
三日間の集大成で、以前より、少し行動や仕草で表せられるようになりました!
身勝手にセリフを言わず、丁寧に相手に届けることを意識した おかげが、
1日目よりも成長できた気がします!
今回のワークショップで1番学んだことは、 場の共有 です。
自分と相手、そしてお客様と 同じような感覚を与えられるようにお芝居をすること。
そんなお芝居が今後できたらいいなと思います!
4日目のワークショップを経て、今日のレッスンの最初は、昨日までの3日間で学んだ基礎の総復習で、自信を持ち、楽しく行う事ができたと思います
ただ、基礎に少し応用が入っただけで、頭が混乱してしまい、
基礎で、できていた事が、途端に出来なくなってしまいます。
自分の来週からのレッスンの課題は、 基礎を固め、応用していけるようにする事です!
これを意識して、これから取り組んでいきたいと思います!!
今回は最終日ということで、先生からの指示がいつもよりも少なかったのですが、
他の3日と比べて、自分から発言することが少なかった、つまり他人から台詞を引き出してもらう機会が少なかったという感じがしました。
ですがこれまでのレッスンを振り返って、
「誰かといるときに一方が少し近寄りがたい雰囲気でも、もう一方が歩み寄れば段々と互いに距離が縮まる」 のではないかと思いました
まとめると、 「相手から引き出してもらいに近づくこと」 の重要性を再認識しました!
今日は、4日間の集大成として エチュードをずっとやったり、アップを先生の指示無しで自分たちで行ったりしました!
やはり、先生にテンションを上げてもらわないとテンションが上げられず、
生徒気分 という雰囲気がしました。
でもその中でも、どうにかテンションを少しでも上げなきゃという、
スイッチの切り替えは全員持てた と
思います
1日目では、なかなか出来なかったので、成長できて良かったです!!!
ペアエチュードでは、ほぼ無心で相手の様子だけを見て、エチュードすることを意識しました。
何回か同じものをすることで、だんだん作為が捨てられ、ペアの子とも楽しかったと共有することが出来ました!
全員でのエチュードでは、2人の時に捨てられた作為が、何故か戻ってきてしまい、すごく作為が働きました。どうしようかなとすごく考えてしまいました
その中でも、すっと作為無しで動けた場面もあったので、私の今後の課題は
徹底的に作為を捨てて、それを定着させることです
4日間では、いつもの演技クラスとは違い、連続してレッスンを受けられたので、
学んだことが繋げやすく、出来なかった事も振り返り安かったです
WSで学んだことを生かして、通常レッスンも成長出来るように頑張ります!
Momo
(Izmic Be STUDIO)
2019年1月 1日 01:14
今日のクラスは、姿勢改善・骨盤、股関節矯正をしました
本日の体幹クラスレポートも是非ご覧ください!!!
今日も、ベーシックセブンを丁寧にやりました!
今日は、大きな発見がいつくも!というよりは、小さな発見をいくつか見つけられました!
トレーニング前はひざの裏が痛かったのですが、トレーニングが終わると軽減しました!
そして、トレーニング後床に寝た時の 床に吸い付く感覚 がWS中で1番感じられました
これらの効果は、3日間のレッスンで得た、気をつけることや 自分の弱点を考えながら
トレーニングをしたから、
先生マジック プラス 自分の力
で変化を起こす事が出来たのかなと思いました!
体幹トレーニング後は、絶対に姿勢が良くなった感覚がして、気分が爽快になるので今後のレッスンでもWS中に新しく学んだことを生かしていきたいです。
呼吸
動いた時、体幹がぶれないよう呼吸するために、
お腹を締めて、胸で呼吸する 必要があります
自分の場合は腹筋に力を入れると、釣られて肩まで力が入り、
上半身に余計な力がかかっている 状態になりがちです。
他の運動と違い、普段から無意識にしている呼吸を、
意識的に変えるのはすごく難しいと感じました
Momo
(Izmic Be STUDIO)
2019年1月 1日 01:14
1|2|次のページへ>>
« 2018年12月 |
メインページ
| 2019年2月 »
このページのトップへ