最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2030年1月 (1)
- 2029年12月 (1)
- 2025年10月 (7)
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (6)
- 2025年7月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (10)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (2)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
	(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
	東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
	東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 日本大学芸術学部演劇・映画学科の最近のブログ記事
演技の受験・オーディション対策BLOG 日本大学芸術学部演劇・映画学科の最近のブログ記事
 
  
2022/05/17映画演技レッスンやってみた!自分の顔の表情力ある?
  
  
  映画の演技レッスンやってみた!自分の表情をじっくり見たことありますか?映画・テレビ・舞台と役者の分野は違っても、必要なスキルは同じです。 自分の顔の表現力って、見たことありますか? 日芸の映画演技の授業でしているのが【表...
  
  
 
  
2022/04/14日芸 演劇演技コース2022年度実技試験は【ダンス振付け】が出題!!スロー動画あり
  
  
  2022年度も来た!日芸ミュージカル振付の試験日芸演劇学科演技コース一般二期の身体表現リズム感の課題はダンス振り付けでした。ダンスの振付試験は2021年に久しぶりに行われ、2022年度も同様に15分間で振付を渡され最後に発表するという形式で...
  
  
 
  
2022/03/19日芸映画学科過去問2021年「動作」やってみた!練習解説付き~動画と一緒に出来る
  
  
   日芸映画学科演技コース「動作」の試験問題 練習の仕方映画学科演技コースの試験の必須課題「仕草のみで演じてください」設定・課題は、電車から降りる、つまづく、何かを拾う、追いかける、傘をさす、水がかかるなど、日常生活で起こり得る自然なものです...
  
  
 
  
2022/03/042022年度 日芸演劇学科演技コースの実技試験やってみた!試験も不安も乗り越える秘訣とは?
  
  
  
実技試験を乗り越えるためには?
2021年度の日芸演劇学科演技コース一般入試の
受験者数は、68人
合格者は、19人
試験官は、朝からずーっと試験をしています。
その中で、周りと同じことをする受験生は、
印象に残りづらくなってしまいます...
  
  
 
  
2022/02/282022年【日芸】実技試験問題やってみた!合格者インタビュー付き~セリフの朗読とシーン化
  
  
   2022年度一般入試の演技試験問題は?!セリフを朗読し、その後の展開をエチュードしなさいという内容でした。セリフの朗読とシーン化は毎年少しづつ変化してはいるものの、過去にも出題されていて、日芸志望者は押さえておきたい過去問題です。合格者に...
  
  
 
  
2022/02/11日芸過去問やってみた!「五感」を使ってバッチリ実技試験対策
  
  
   演技のコツは「五感」を使う事日芸の演劇学科演技コース、2017年度一般一期の試験では古典作品のセリフ表現とエチュードが出題されました。古典は内容が難しく、エチュードで何を伝えればいいのかがわかりにくいです。このような古典を使った試験のポイ...
  
  
 
  
2022/01/15日芸演劇学科演技コース試験内容応用問題 シーン化の読み解き方を伝授
  
  
   シーン化とは?「今聞いた音楽にストーリーをつけて表現しなさい」「今行なった動作をエチュードしなさい」「今読んだセリフをエチュードしなさい」など、日芸演劇学科演技コースの試験は、音楽・動作・セリフからシーンを作るという課題が毎年出題されてい...
  
  
 
  
2022/01/01実技試験で意識することって?2020年度日芸過去問【セリフ表現とエチュード】をオンラインでやってみた!
  
  
   過去問をやってみようセリフ表現ではまずどこを見られているのか?何を意識すればいいのか?エチュードは何をすればいいのか?演技未経験の受験生には赤本だけでは頼りない...!過去問を通して傾向や対策を練っていきましょう!試験のポイントは?セリフ...
  
  
 
  
2021/12/30音楽を使った身体表現でおさえるポイントは2つ。日芸演劇学科演技コース2017過去問題
  
  
  音を使った身体表現「ストーリー化」ってどうやるの?2017年の日芸演劇学科演技コース過去問題音楽にストーリーをつけて身体表現をする後にも先にも、同じ問題は出ていませんが、やっておいた方が良い過去問題です。表現をする時に大事にしたいことは、「...
  
  
 
  
2021/12/222022年度日本大学芸術学部演劇学科【良い演技と悪い演技】の過去問題 オンラインでやってみた
  
  
  良い演技と悪い演技とは?日本大学芸術学部演劇学科 (2022)の実技試験は、演技の考え方が露呈する難関問題でした貴方にとって、【良い演技】と【悪い演技】は、どのような位置づけですか?頭で、ボンヤリ理解していても、その2種類の演技を使い分けて...
  
  
<<前のページへ|1|2|3|4|5|6|7|次のページへ>>




























