最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年5月 (1)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 過去問題やってみた動画 > 日芸・多摩美の身体表現【歩く・走る・飛ぶ】やってみた 合格のポイントはこれ!
演技の受験・オーディション対策BLOG
< 日本大学芸術学部、多摩美の受験生の演技レッスン、夏前のチェック項目を一覧にしました | 一覧へ戻る | 子役のレッスンって何やるの?保護者が見学出来る模擬オーディション >
日芸・多摩美の身体表現【歩く・走る・飛ぶ】やってみた 合格のポイントはこれ!

歩く・走る を甘く見るな!
日芸や多摩美、桐朋など、演劇系の高校や大学の受験問題【身体表現】では「歩く」「走る」「飛ぶ」などの、試験があります。
「歩く」なんて、普段から歩いてるから、練習しなくてもできる!
...と思っていませんか!?
ということで、「歩く」「走る」などの過去問をやってみました。
動画を見て、みんな唖然!
「出来てない」「姿勢が悪い」「何やってるのか分からない」
弱々しかったり
ふらふらしたり
手足の繋がりがなかったり...。
なぜ歩けることが必要か
演劇や舞踊は、自分の体が表現の道具です。身体を使って、芝居をしたり、踊ったりします。
受験では、表現するための体の素養があるかをみられています。
姿勢が悪ければ、走れなければ
刑事ドラマで、犯人を追えませんね!
なので、表現するためには、しっかりとした体、強い体幹が必要なのです。
体幹が強いとは
①姿勢が良い
②歩幅が広い
③手足が連動して動く
④ふらつかない
⑤恋が安定している
スタジオの受験生も
自分の動きを見て
あらためて体作り・体幹作りに、気合いがはいりました。
皆さんも
ぜひ自撮りして、客観的に見ることをお勧めします。
スタジオの受験対策レッスンでは、各自にあわせてアドバイスしています。
受検対策 一緒に頑張りましょう。
演技レッスンをお考えの方はこちら
演技クラスの詳細⇒こちら
月謝割引制度について⇒こちら
過去問題の試験内容一覧⇒こちら
演技レッスン動画一覧⇒こちら
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2022年6月 1日 12:52
< 日本大学芸術学部、多摩美の受験生の演技レッスン、夏前のチェック項目を一覧にしました | 一覧へ戻る | 子役のレッスンって何やるの?保護者が見学出来る模擬オーディション >
同じカテゴリの記事

2022/08/25知らなきゃやばい?!日芸の定番課題「シーン化」ってなに?
絶対知っておくべき「シーン化」
日芸過去問題の【シーン化しなさい】の意味分かりますか?
与えられたセリフを読み、その後にシーン化するという入試問題です。
受験生の多くは、シーン化の意味が分からず、セリフ読んだ後につまづきます><
◆...

2022/08/17日芸 演劇学科演技コース過去問やってみた 【エチュード】来るはずのバスが来ない
4つのセリフで即興劇 あなたはできる?
2019年の演技実技試験問題です。
エチュードとは、台本のない即興劇のこと。
「自由にできる」半面、未経験の受験生は、何をやっていいかわからず
棒立ちになり、動けず
セリフも思うように言えない方も多...

2022/08/12日芸 演劇学科演技コース過去問やってみた!2022年一般一期 音の身体表現「進化」
日芸 演劇学科 身体表現 試験問題
「進化」をテーマに2~3分程の音楽に合わせて体で表現する。
①音楽を1度聞く
②5人づつ、音に合わせて表現する。
③音が鳴る前にポーズをとっても良い。最初の立ち位置から、自由に動いても良い。
音の身...

2022/06/21日本大学 芸術学部 映画学科★受験対策レッスン【カメラの画角の映り方】
1番の受験対策は【人前で演じる経験】
日芸でも多摩美でも、試験は対面で行います。
自主練との違いは、人の目があることです。
自分で好き勝手にやっていては、演技ではありません。
大切なことは、【客観性】
お客様から見てどう見えるか?
...