最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2030年1月 (1)
- 2025年9月 (2)
- 2025年8月 (3)
- 2025年7月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (10)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (2)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG
演技の受験・オーディション対策BLOG

2021/10/04演技の受験対策・発声練習がセリフ表現の上達への近道だったことを検証
発声練習とセリフ表現の深い関係日本大学芸術学部・多摩美術等演技の実技では、どの大学も【セリフ表現】の出題が多く見られます。クラスで、セリフの過去問題をしてもらいました。・声が小さい・滑舌が悪い・声を作り過ぎてしまう等 多くの問題点がありま...

2021/10/01桐朋学園芸術短期大学 演劇専攻 体験授業でおこなったシアターゲームを実践
桐朋学園 体験授業の内容(2022年度)A: オーイと言う人 1人 B: その他の人は、Aに背中を向いて立つ①Aは、誰かの背中に向かって【オーイ】と、声をかける。②自分に声が飛んできたと思ったら、【はーい】と振り返る。③さらに《怒っている》...

2021/10/01日芸対策 リズム感試験は8エイトのダンス振付 できるかな?
日芸演劇学科演技コース 2021年度学校推薦 身体表現①1グループで部屋に入り、前後5人ずつで8×8の振り入れ(4×8で前半後半に分けて)②質問を受け付ける時間や曲をかけての練習を何度かした。③発表時は、マスク有で2人ずつの発表を2周した。...

2021/10/01【日芸対策】身体表現試験で受験生に求められることとは?
日芸演劇学科演技コース 2021年一般入試二期 身体表現①首、手首、足首、肩の力を抜いてブラブラさせる②交互に、右足で左のお尻、左足で右のお尻を蹴り上げる③左右にステップを踏む④左右にステップを踏みながら②の動作を組み合わせる⑤しっかり膝を...

2021/10/01【子役演技】泣く演技レベルアップ編 自分でお話を作る
泣く演技でエチュード泣くスイッチを掴んだチビッコの次の課題は、お話の中で泣くこと、そして、泣くだけでなく自分でセリフを考えることです。レッスンを始めて1年弱の年中さんも、泣くスイッチを掴んでからは、わんわん泣けるようになりました。お家に帰っ...

2021/10/01【子供演技】子供の発想力を広げる発明家ゲーム
オリジナリティの出し方子供たちの発想はとってもユニークですが、その出し方が分からなったり、何となく自信がなくて横並びになってしまったり、、、ということもあります。幼稚園保育園の年長さんくらいの年齢になってくると、保護者の方から「なかなか自分...

2021/10/01日本大学芸術学部演劇学科演技コース志望なら、やっておきたい過去問対策
日芸の定番試験 セリフのシーン化ってなに?日本大学芸術学部演劇学科演技コースを受けたい!と考えている方は、絶対に抑えておきたい課題は、セリフ朗読とセリフのシーン化です。セリフのシーン化というと、台本にあるシーンをそのまま丸ごと演じるセリフを...

2021/10/01未経験だからこそ力がつく!初心者受験生のためのダンス基礎
本当に未経験で大丈夫?ダンス初心者の為の基礎クラス日芸や多摩美などを受験したいと、お問い合わせ頂く受験生の殆どが、ダンス・演技未経験の方です。たしかに、どの大学でも、【ダンスや演技未経験でも大丈夫】と謳っています。ですが、合格した先輩方に聞...

2021/10/01自分の身体、メンテナンス・レベルアップしてますか?表現者にとって身体づくりは、必須です
表現者は自分の身体が武器 役者、ダンサー、歌手など、自分の身体を武器に表現するならば、体作りは必須稽古期間も、本番も、思った以上に体力勝負高いパフォーマンス力を発揮するために、負けない身体を作っていきましょうやり方①ボールでニータ...

2021/10/01【受験 オーディションで絶対必要】面接試験のコツ・極意をマスターしよう
忘れちゃいけない面接対策日芸、多摩美、総合芸術高校などの入試科目オーディションでも、【面接試験】はあります。面接で見られることは、その人自身の【人となり】【空気感】です。志望動機、好きな作品、学生時代力を入れたこと、合格したらやりたいこと、...