• YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 過去問題やってみた動画 > 朗読と音読ってどう違う?受験生がつまづくシーン化ってどうやるの?

演技の受験・オーディション対策BLOG

< 日芸の定番課題の歌 加点ポイントを増やすためのコツとは?  |  一覧へ戻る  |  【子供演技】悲しくて泣く・怒る・・・年中さんと年長さんでかけあいでセリフ >

朗読と音読ってどう違う?受験生がつまづくシーン化ってどうやるの?

S__46751765.jpg

朗読とシーン化のコツとは?

日芸演劇学科演技コース・映画学科演技コース・多摩美など、
演劇系の大学のほとんどで出題される【朗読】

そして、日芸演劇学科演技コースの定番課題である
【その文章・セリフを表現してください】という【シーン化】

定番の課題ですが、初めて演技をする受験生が、毎年苦戦する課題です。
ですが、取り組み方を身につければ、受験でも自分らしく表現することが出来るでしょう。

シーン化にも朗読にも共通しているのは、
・場面や情景をイメージして行うこと
・自分らしく表現すること

与えられた文章・セリフから
あなた自身が何を感じるのか?
しっかりイメージして表現することが大切です。

書かれている内容を解説するような説明的な演技では、
あなた自身の考えは試験官の先生に伝わりません。

日芸 演技説明動画でも語られていること

そして、日芸の公式から出されている実技説明動画でも語られているように、
入試で試験官が見たいのは、
「受験生の素材そのもの」ということを忘れずに取組みましょう。

また、人に見られることも大切な経験です。
自己満足にならないように、
誰かに見てもらって意見をもらうことも、
日芸の実技解説動画で語られています。

レッスンをお考えの方はこちら

演技クラスの詳細⇒こちら
月謝割引制度について⇒こちら
過去問題の試験内容一覧⇒こちら
演技レッスン動画一覧⇒こちら

カテゴリ:

< 日芸の定番課題の歌 加点ポイントを増やすためのコツとは?  |  一覧へ戻る  |  【子供演技】悲しくて泣く・怒る・・・年中さんと年長さんでかけあいでセリフ >

同じカテゴリの記事

IMG_0536.jpeg

2023/08/27オープンキャンパスで行われた、体験授業の内容やってみた!【多摩美】

ブレない多摩美!大学側が受験生に求める力は? 2023年のオープンキャンパスでは、 受験生に向けた体験授業が行われました。 【体験授業】 台詞を渡され、それを ①大きな声で ②声の高低をつけて ③2周走ってから早口で この3つの...

詳しくはこちら


IMG_9321.jpeg

2023/08/16演技初心者がやりがち!多摩美演劇舞踊の過去問題 NGを知ろう

演技初心者、撃沈!多摩美の身体表現 【身体と声のコントロール 難しい〜】 【やってるつもりなのに、自分の身体と声が気持ちと裏腹なことに気づいた】 多摩美の過去問題で、 身体表現と台詞を同時に行う問題にチャレンジしました。 課題は....

詳しくはこちら


IMG_9320.jpeg

2023/08/16日本大学芸術学部映画学科 個性・役作りのヒント ライバルと差がつくポイント

台本をもらったら 台本をもらったら、 まずは置かれている状況を把握しましょう。 最初は、まず台本から読み取れること その人物がどんな人物で、 どういう状況にあるのかを読解しましょう。 ●4W いつ(When) 誰が(Who) どこで...

詳しくはこちら


IMG_0534.jpeg

2023/08/162語のセリフで設定を当てる!? 【大阪芸大、受験対策】

演技未経験者は、素直にやることが大切! 演技未経験者の人は、何から手を着けたら良いのか分からない。 と度々言われます。 あまり、考えすぎずに、素直に課題を読み、その情報から自分が思う事を素直にやってみるのが大切です。 正解を求めると...

詳しくはこちら


IMG_0522.jpeg

2023/08/16多摩美オープンキャンパスの体験授業、再現してみた!!

多摩美台本課題、やってみた! 入試でもここ数年必ずグループ課題が出ている多摩美の演劇舞踊コース。 掛け合い台詞の台本、 数人で台詞配分を決め朗読、 グループで台本のシーン化など、 本当に様々な形で他人と協働で取り組む課題がありま...

詳しくはこちら


このページのトップへ