最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年5月 (1)
- 2023年1月 (13)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 受験対策の演技レッスン > 伝える力が爆上がりする 最高の演技レッスン、ここにあり!
演技の受験・オーディション対策BLOG
< 伝える力を鍛える 「ジブリッシュ」で言葉の意味にとらわれない演技レッスン | 一覧へ戻る | 3名のヤングアナを輩出!Izmicの演技レッスンと発表会経験が彼女たちを強くした! >
伝える力が爆上がりする 最高の演技レッスン、ここにあり!

伝える力が劇的に上がるアレって?
それじゃ伝わらない。を克服出来る魔法のレッスンをお教えします!
その方法をお伝えする前に、では、何故伝える力が下がるのか?
そこから考えてみましょう。
・言葉(セリフ)
・動作
が主流ですね。
となると、セリフや動作⇔伝える力
ここにヒントがありそうですね。
想像してください。
貴方がセリフを言いました。
演出家からは【それじゃ、伝わらない】
と言われたとしましょう。
何故、話してるのに伝わらないのか?
そこが落とし穴です。
言葉があるから、それに頼ってしまい、
言葉が生まれる理由となった感情が疎かになってしまうのです
その言葉が無かったら?
伝える力を鍛えるために、敢えて言葉を無くすトレーニングが、
今回のテーマ【ジブリッシュのレッスン】です。
ナンセンスに言葉をメチャクチャに並べて話すことです。
理解できない外国語を初めて聞いて、意味は全く理解出来なくても、
相手の表情やしぐさから、何を言いたいのかが伝わって来ることありますね。
それがジブリッシュを使っているのと同じ状態です。
普段は言葉によって、相手の言いたいことを頭脳で理解していますが、
ジブリッシュでは"感じる"ことが大事です。
演技の基本
・良く見る
・良く聞く
・しっかり感じる
ジプリッシュを使うことで、言葉に(セリフに)頼ることが出来ません。
頭で考えてから行動するのではなく、直感に身を任せられる、
そして、自信が持てるようになるレッスンです。
是非、セリフに頼ってしまうと感じたら
【ジブリッシュ】のトレーニングをしてみてください。
参加者がリラックスしていれば、抵抗無くジブリッシュで話せます。
しゃべるのが恥ずかしかったり、上手く行かない時は、
ウォーミングアップからスタートしましょう
始めの人が、短いジブリッシュを作り、隣の人に話します。
その人が、その言葉を良く聞いて、【ジブリッシュ】を付け加えて隣の人に回します。
ジブリッシュが長くなり覚えられなくなったら、
前の人の最後の部分だけを繰り返して、そこに自分のジブリッシュを付け加えて回します。
あくまでもジブリッシュに慣れるためのウォーミングアップです。
暗記の必要はありません。
面白いジブリッシュや
失敗を、楽しむことが大切です。
Aはジブリッシュで、Bにしてほしいことを話します。
Bは、それが何なのかを日本語で当てます。
当たったら交代します。
自分の気持ちを、ジブリッシュに込めてアイコンタクトをしながら伝えましょう。
正解することではなく、相手とのコミュニケーションをする事、
アイコンタクトする事、大切にしてください。
<動画 近日公開!>
①Aがジブリッシュで喋る
②Bが何と言っているか当てる
<ジブリッシュ伝言ゲーム>
お馴染み伝言ゲームのジブリッシュVer.
相手のジブリッシュを完コピするのではなく、
相手のジブリッシュを聞いたら、
自分のジブリッシュに変換して伝言していきます
ポイントはアイコンタクト
伝えたいという気持ちを強くもって、結果伝わらなくても
その時の意思の交流が重要です。
意味ではなく、想いのキャッチボールを楽しんでください。
エチュードにチャレンジしてみましょう。
あくまで感じることを大切に、アイコンタクトや外に発信する気持ちを忘れずに、
やってみましょう。
Aに、BCDの会話が聞こえないように、
BCDは、何らかの関係をのある登場人物を決めます。
Bがジブリッシュで話し、Aとの関係性が分かるようにエチュードします。
Aが相手との関係性が分かったら、
エチュードの中で自然にセリフの中でそれを伝えます。
正解だったら次に、Cが登場します。
同様にAがCとの関係性が分かったら伝えます。
最後にDが、登場します。
Aが3人全ての関係性が分かったら成功です。
例えば
①警察官、泥棒、被害者、目撃者
②監督、選手、カメラマン、お客さん
③医者、看護婦、患者、患者の家族
等です。
動画では、
A娘 B母親 C借金取り D警察官
のエチュードを行いました。
アイコンタクトを大切に、ドンドンAは発言していきましょう。
間違えていたら、コーチ役がリードしていくとスムーズに進行出来ます。
①Aが喋り、Bはチェンジのタイミングを言う
②タイトルを決め、Aが喋る。Bがチェンジと言ったら、
ジブリッシュと日本語をチェンジさせる
<やり方 その2>
①ABが喋り、Cが合図を言う
②Aがジブリッシュで喋り、その続きをBが日本語で言う。
相手がジブリッシュを言ったら、それを訳す指示を出しても良い
レッスンでは、
誰もが知っているお話【桃太郎】を使って、チャレンジしました。
誰もが知っているから【わかるでしょ?】の体で進めるのではなく、
ジブリッシュになるとより丁寧に伝える意識が入りやすくなります。
日本語で喋る時にも、ジブリッシュで喋った時の
一生懸命伝えようとする意識を忘れずに行いましょう。
会話をしたり、考えたり、感じたり...
日常生活で何気なく行なっていることを、
粒立てて丁寧に行うことで、
演技が伝わりやすくなってきます
喋ることに対して、丁寧に感じながら行なっていきましょう。
相手の目を見る(アイコンタクト)
身体を使う(ボディランゲージ)
喋るスピードや感情の込め方など、
相手や言葉に対して真摯に寄り添うことが
演技上達の第一歩です
IZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
演技LESSON動画→こちら
それじゃ伝わらない。を克服出来る魔法のレッスンをお教えします!
目次
【伝える力の上げ方ってあるの?】
1.伝える力が下がる理由
2.ジブリッシュとは?
【ジブリッシュに慣れよう〜基礎編】
1.ジブリッシュ回し
2.ジブリッシュでお願い
3.ジブリッシュ辞典
【ジブリッシュを使いこなそう〜応用編】
1.ジブリッシュでコミュニケーション
2.ジブリッシュチェンジ
3.ジブリッシュ通訳
4.ジブリッシュポエム
【まとめ】
1.伝える力が下がる理由
2.ジブリッシュとは?
【ジブリッシュに慣れよう〜基礎編】
1.ジブリッシュ回し
2.ジブリッシュでお願い
3.ジブリッシュ辞典
【ジブリッシュを使いこなそう〜応用編】
1.ジブリッシュでコミュニケーション
2.ジブリッシュチェンジ
3.ジブリッシュ通訳
4.ジブリッシュポエム
【まとめ】
伝える力の上げ方ってあるの?
あります
その方法をお伝えする前に、では、何故伝える力が下がるのか?
そこから考えてみましょう。
1.伝える力が下がる理由
伝える手段は、ミュージカルでなければ・言葉(セリフ)
・動作
が主流ですね。
となると、セリフや動作⇔伝える力
ここにヒントがありそうですね。
想像してください。
貴方がセリフを言いました。
演出家からは【それじゃ、伝わらない】
と言われたとしましょう。
何故、話してるのに伝わらないのか?
そこが落とし穴です。
言葉があるから、それに頼ってしまい、
言葉が生まれる理由となった感情が疎かになってしまうのです
その言葉が無かったら?
伝える力を鍛えるために、敢えて言葉を無くすトレーニングが、
今回のテーマ【ジブリッシュのレッスン】です。

2.ジブリッシュとは?
めちゃくちゃ外国語のこと。ナンセンスに言葉をメチャクチャに並べて話すことです。
理解できない外国語を初めて聞いて、意味は全く理解出来なくても、
相手の表情やしぐさから、何を言いたいのかが伝わって来ることありますね。
それがジブリッシュを使っているのと同じ状態です。
普段は言葉によって、相手の言いたいことを頭脳で理解していますが、
ジブリッシュでは"感じる"ことが大事です。
演技の基本
・良く見る
・良く聞く
・しっかり感じる
ジプリッシュを使うことで、言葉に(セリフに)頼ることが出来ません。
頭で考えてから行動するのではなく、直感に身を任せられる、
そして、自信が持てるようになるレッスンです。
是非、セリフに頼ってしまうと感じたら
【ジブリッシュ】のトレーニングをしてみてください。

ジブリッシュに慣れよう〜基礎編
メチャクチャ言葉で話すのに慣れていく為のウォーミングアップです。参加者がリラックスしていれば、抵抗無くジブリッシュで話せます。
しゃべるのが恥ずかしかったり、上手く行かない時は、
ウォーミングアップからスタートしましょう
1.ジブリッシュ回し
全員で円になります。始めの人が、短いジブリッシュを作り、隣の人に話します。
その人が、その言葉を良く聞いて、【ジブリッシュ】を付け加えて隣の人に回します。
ジブリッシュが長くなり覚えられなくなったら、
前の人の最後の部分だけを繰り返して、そこに自分のジブリッシュを付け加えて回します。
あくまでもジブリッシュに慣れるためのウォーミングアップです。
暗記の必要はありません。
面白いジブリッシュや
失敗を、楽しむことが大切です。
2.ジブリッシュでお願い
ペアとなりAとBを決めます。Aはジブリッシュで、Bにしてほしいことを話します。
Bは、それが何なのかを日本語で当てます。
当たったら交代します。
自分の気持ちを、ジブリッシュに込めてアイコンタクトをしながら伝えましょう。
正解することではなく、相手とのコミュニケーションをする事、
アイコンタクトする事、大切にしてください。
<動画 近日公開!>
3.ジブリッシュ辞典
<何と言っているでしょうか>
①Aがジブリッシュで喋る
②Bが何と言っているか当てる
<ジブリッシュ伝言ゲーム>
お馴染み伝言ゲームのジブリッシュVer.
相手のジブリッシュを完コピするのではなく、
相手のジブリッシュを聞いたら、
自分のジブリッシュに変換して伝言していきます
ポイントはアイコンタクト

伝えたいという気持ちを強くもって、結果伝わらなくても
その時の意思の交流が重要です。
意味ではなく、想いのキャッチボールを楽しんでください。
ジブリッシュを使いこなそう〜応用編
ジブリッシュに慣れてきたら、会話のラリーを長くしたり、エチュードにチャレンジしてみましょう。
あくまで感じることを大切に、アイコンタクトや外に発信する気持ちを忘れずに、
やってみましょう。
1.ジブリッシュでコミュニケーション
数人で行います。Aに、BCDの会話が聞こえないように、
BCDは、何らかの関係をのある登場人物を決めます。
Bがジブリッシュで話し、Aとの関係性が分かるようにエチュードします。
Aが相手との関係性が分かったら、
エチュードの中で自然にセリフの中でそれを伝えます。
正解だったら次に、Cが登場します。
同様にAがCとの関係性が分かったら伝えます。
最後にDが、登場します。
Aが3人全ての関係性が分かったら成功です。
例えば
①警察官、泥棒、被害者、目撃者
②監督、選手、カメラマン、お客さん
③医者、看護婦、患者、患者の家族
等です。
動画では、
A娘 B母親 C借金取り D警察官
のエチュードを行いました。
アイコンタクトを大切に、ドンドンAは発言していきましょう。
間違えていたら、コーチ役がリードしていくとスムーズに進行出来ます。
2.ジブリッシュチェンジ
<やり方 その1>①Aが喋り、Bはチェンジのタイミングを言う
②タイトルを決め、Aが喋る。Bがチェンジと言ったら、
ジブリッシュと日本語をチェンジさせる
<やり方 その2>
①ABが喋り、Cが合図を言う
②Aがジブリッシュで喋り、その続きをBが日本語で言う。
相手がジブリッシュを言ったら、それを訳す指示を出しても良い
レッスンでは、
誰もが知っているお話【桃太郎】を使って、チャレンジしました。
誰もが知っているから【わかるでしょ?】の体で進めるのではなく、
ジブリッシュになるとより丁寧に伝える意識が入りやすくなります。
日本語で喋る時にも、ジブリッシュで喋った時の
一生懸命伝えようとする意識を忘れずに行いましょう。
3.ジブリッシュ通訳
近日公開!お楽しみに!4.ジブリッシュポエム
近日公開!お楽しみに!まとめ
喋ったり、動いたり...会話をしたり、考えたり、感じたり...
日常生活で何気なく行なっていることを、
粒立てて丁寧に行うことで、
演技が伝わりやすくなってきます

喋ることに対して、丁寧に感じながら行なっていきましょう。
相手の目を見る(アイコンタクト)
身体を使う(ボディランゲージ)
喋るスピードや感情の込め方など、
相手や言葉に対して真摯に寄り添うことが
演技上達の第一歩です
この記事を書いた人

【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
演技LESSONをお考えの方はこちら
演技クラスの詳細は→こちら月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
演技LESSON動画→こちら
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2023年1月21日 00:54
< 伝える力を鍛える 「ジブリッシュ」で言葉の意味にとらわれない演技レッスン | 一覧へ戻る | 3名のヤングアナを輩出!Izmicの演技レッスンと発表会経験が彼女たちを強くした! >
同じカテゴリの記事

2023/01/19伝える力を鍛える 「ジブリッシュ」で言葉の意味にとらわれない演技レッスン
役作りって、何をすればいいの?
役作りというと
内面から作る役者さんもいれば
鈴木亮平さんや北村一輝さんのように
見た目を思いっきり変える役者さんいます。
声を当てる声優さんの役作りも
この声の高さや質感
鼻のピンポイントな部分に当てる...

2023/01/18日芸・多摩美 留学生の演技受験対策 オンラインでも対面でも受けられる演技レッスン
スタジオでは、中国・韓国からの留学生の演技レッスンも受け入れています。
演技のオンラインや対面レッスンしている留学生から
生の声をリサーチしました。
留学生の皆様は、ご参考にしてみてくださいね。
目次
【外国人の日本留学】
1.日...

2023/01/16演技未経験で部長になった【ヤバイ!!私は何からやったらいいの!?】と演技レッスンに来た高校生のレッスンインタビュー
レッスンは衝撃の連続!!
演劇部の部長になり、「今のままでは、部長として何にもできない」「演技レベルをあげたい」
スタジオ演技クラスにやって来た高2のMちゃんに
体験にきたきっかけやレッスンの様子を、インタビューしました!
その場で芝居...

2023/01/08【身体表現】洋舞の受験で出てくる身体表現のコツを伝授!
日芸洋舞コース志望必見!受験で出てくる身体表現のコツを伝授!
日芸洋舞コースなど
ダンスの道に進みたいと考えている受験生にも【演技クラス】をお勧めします
その理由は...⁉️
洋舞コースの試験内容には、
ジャズのテクニックを見る試験...