最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2030年1月 (1)
- 2029年12月 (1)
- 2025年11月 (1)
- 2025年10月 (7)
- 2025年9月 (5)
- 2025年8月 (6)
- 2025年7月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (10)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (2)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 【第五回 演技上達のコツ】|セリフ力・即興力・発想力を伸ばす実践ワークのご紹介です。
演技の受験・オーディション対策BLOG
< 2026年度日本大学芸術学部演劇学科演劇舞踏コース(旧演技コース・旧洋舞コース)総合型選抜入試 過去問題を実践付きで公開 | 一覧へ戻る | 演技上達のコツ|日芸対策、基礎から応用・声優編から日常のスピーチまで学べるシリーズ解説のまとめ >
【第五回 演技上達のコツ】|セリフ力・即興力・発想力を伸ばす実践ワークのご紹介です。
「舞台・映像・演技受験に挑むあなたへ。セリフ力・即興力・発想力を磨く実践ワークを動画で紹介。演技が確実に上達するコツをわかりやすく解説します。
セリフがうまく言えない」「感情が乗らない」「即興になると固まってしまう」――そんな悩みを抱えていませんか?
本サイトでは、舞台俳優・映像俳優・演技受験生・タレント志望の方に向けて、演技が上達するための実践ワークを動画とともにわかりやすく紹介しています。
第五弾となる今回は、プロの現場でも通用する「セリフ力・即興力・発想力」を一気に高めるトレーニングを徹底解説。
"感じて動く""想像して創る"をキーワードに、演技の核である感情表現の引き出し方や反応力の鍛え方を、誰でも今日から実践できる形でお届けします。
「演技を学ぶ」から「演技で魅せる」へ。
目次
1.五感の使い方
2.プランに走るのを防ぐ方法 感情の違和感を利用する
3.中項目3
4.中項目4
【即興に強くなる】
1.アイウエオ構文
2.身体から心を動かす
【感情の動かし方】
1.行動から感情を引き出す
2.表現が上がり楽しくなる
【発想から演技をつなげる】
1.身体から発想する
2.違和感をものにする
【まとめ】
セリフ表現が上手くなる
1.五感の使い方
{うまいセリフ}ってどんなセリフだと思いますか?2.プランに走るのを防ぐ方法 感情の違和感を利用する
・同じ台本を何人かで読むと、必ず誰かと似てしまう3.中項目
近日公開 お楽しみに4.中項目
近日公開 お楽しみに即興に強くなる
1.アイウエオ構文
即興でもリアルに表現するトレーニングです。2.身体から心を動かす
演技のレッスンでは即興(エチュード)のワークがあります。何をしていいか分からなくなったり、黙ってしまったり、何を言えばよいかばかりを考えてしまう・・・
感情の動かし方
1.行動から感情を引き出す
通常私たちは、心が大きく動いた後に言葉が出ます。2.表現が上がり楽しくなる
緊張が激しく演技が楽しめない片発想から演技をつなげる
1.身体から発想する
発想が苦手2.違和感をものにする
・誰でも読みそうなセリフ表現から抜け出したい!まとめ
この記事を書いた人
IZUMI(玉置いづみ)【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている
演技LESSONをお考えの方はこちら
演技クラスの詳細は→こちら月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
演技LESSON動画→こちら
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2025年11月 1日 17:56
< 2026年度日本大学芸術学部演劇学科演劇舞踏コース(旧演技コース・旧洋舞コース)総合型選抜入試 過去問題を実践付きで公開 | 一覧へ戻る | 演技上達のコツ|日芸対策、基礎から応用・声優編から日常のスピーチまで学べるシリーズ解説のまとめ >
同じカテゴリの記事
2029/12/31演技上達のコツ|日芸対策、基礎から応用・声優編から日常のスピーチまで学べるシリーズ解説のまとめ
2025/10/06日芸受験生!9月から始める!日本大学芸術学部・総合型選抜&推薦入試のための実技対策ポイント
2025/10/05第三弾 泣けない・怒れない感情表現で悩んでいる俳優志望者|声優やタレントに必要な感情表現の鍛え方



















