最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2030年1月 (1)
- 2025年9月 (4)
- 2025年8月 (6)
- 2025年7月 (1)
- 2025年5月 (1)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (5)
- 2025年2月 (5)
- 2025年1月 (5)
- 2024年12月 (10)
- 2024年11月 (4)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (3)
- 2024年7月 (7)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (5)
- 2024年4月 (2)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (6)
- 2023年11月 (12)
- 2023年10月 (4)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (14)
- 2023年7月 (11)
- 2023年6月 (4)
- 2023年5月 (13)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (6)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (16)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 【第四回 演技上達のコツ】人気大学の体験授業がてんこ盛り「ヘタ」を「味」に変える演技の裏技でオーディション突破率UP!
演技の受験・オーディション対策BLOG
< 日芸/演技の過去問題(2025年度一般)から見えてきた受験生の一番の課題が意外だった!日芸対策 | 一覧へ戻る | 日芸・多摩美・桐朋 演劇が学べる大学のオープンキャンパスって何やるの?情報まとめ >
【第四回 演技上達のコツ】人気大学の体験授業がてんこ盛り「ヘタ」を「味」に変える演技の裏技でオーディション突破率UP!

目次
1.大声選手権で殻を破る
2.中項目2
【発想力・想像力を広げる】
1.やること一緒、言うこと色々
2.見えない物を見る
【身体と演技の深い関係】
1.演技が変わる体のワーク
2.音楽に身体を乗せるワーク
【聞く・感じる力が爆上がり】
1.人の台詞をしっかり聞くワーク
2.多摩美が求める感じる力って?
3.コンタクトゲーム
【大項目5】
1.中項目1
2.中項目2
【まとめ】
緊張対策
演技が下手!と感じている?1.大声選手権で殻を破る
大声選手権は、多摩美2025年の過去問題です。2.中項目
近日公開発想力・想像力を広げる
1.やること一緒、言うこと色々
2.見えない物を見る
日芸の体験授業でのワークをご紹介します。・みんなで円になって1から番号を言いながら指を指す。
自分が指されたと思った人は同様に次の人を指す。
・次に架空のボールを回す
・歩き回りながら架空のボールを回す
・ボールの数を増やしていく
まずは空間認知を使って綺麗な円を参加者で作るところからスタート。
レベル1 指や声など体全体を使って対象に伝える。
レベル2 視覚のみで伝える
レベル3 空間認知して歩き回りながら伝える
レベル4 複数の対象を認識しながら伝える
など徐々に難易度が上がっていきます。
身体と演技の深い関係
1.演技が変わる体のワーク
日芸・多摩美・桐朋など体験授業でも度々出てくる、【身体を媒介にして演技を考えるレッスン】は沢山あります。2.音楽に身体を乗せるワーク
2025年の多摩美の体験授業で行ったワークをご紹介します。聞く・感じる力が爆上がり
1.人の台詞をしっかり聞くワーク
多摩美の体験授業で行われたワークです。先生が簡単なお題を出すので、頭に浮かんだ言葉を歩き回りながら声に出し、同じ言葉を発してる人と集まる
例 :先生が「果物」と言ったら「みかん」「いちご」など頭に浮かんだ言葉を発しながら歩き回り同じ果物同士であつまる
→相手の発してる言葉も聞かないと集まれないので、声に出す力だけでなく、聞く力が鍛えられるそうです!
3.コンタクトゲーム
演技の基礎って何だろう?・話しすぎてしまう(説明的)
・言葉で相手をコントロールしようとしてしまう
・セリフを言う時は必ず相手に触る
触り方など同じではなく工夫することで、表現方法も広げていきましょう。
コンタクト動画を入れる
大項目5
1.中項目1
近日公開2.中項目2
近日公開まとめ
第4回目の【演技上達のコツ】は、各大学のオープンキャンパスで行われた体験授業を多く取り入れてみました。この記事を書いた人

【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(株式会社)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導している
演技LESSONを考える方はこちら
演技クラスの詳細は→こちら月謝割引制度について→こちら
過去問題の試験内容一覧→こちら
演技LESSON動画→こちら
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2025年9月 2日 14:38
< 日芸/演技の過去問題(2025年度一般)から見えてきた受験生の一番の課題が意外だった!日芸対策 | 一覧へ戻る | 日芸・多摩美・桐朋 演劇が学べる大学のオープンキャンパスって何やるの?情報まとめ >
同じカテゴリの記事

2025/09/30日芸・多摩美・桐朋 演劇が学べる大学のオープンキャンパスって何やるの?情報まとめ

2025/09/01日芸受験の日程まとめカレンダー 日芸対策の実技クラスについて 受験生必見!

2025/08/10日芸・多摩美・桐朋 オープンキャンパスで直接 先生から聞いたリアルボイス
