最近のエントリー
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2024年5月 (1)
- 2023年3月 (5)
- 2023年2月 (13)
- 2023年1月 (14)
- 2022年12月 (3)
- 2022年11月 (6)
- 2022年10月 (2)
- 2022年9月 (3)
- 2022年8月 (20)
- 2022年7月 (5)
- 2022年6月 (6)
- 2022年5月 (8)
- 2022年4月 (8)
- 2022年3月 (14)
- 2022年2月 (16)
- 2022年1月 (11)
- 2021年12月 (16)
- 2021年11月 (24)
- 2021年10月 (32)
- 2021年9月 (18)
- 2021年7月 (1)
- 2021年2月 (4)
- 2021年1月 (5)
- 2020年10月 (3)
- 2020年8月 (6)
- 2020年3月 (2)
Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)
東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1
JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分
10:00~22:00 / 年中無休
HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 受験対策の演技レッスン > 受験生からの疑問に答える!映画と舞台 演技の違いは何?練習動画付き
演技の受験・オーディション対策BLOG
< 【演技初心者必見】これであなたも棒読み解消 セリフが上手くなる練習のコツ | 一覧へ戻る | 【受験生必見】日芸映画学科 演技コース 入試問題やってみた! 仕草表現をする時のコツを伝授! >
受験生からの疑問に答える!映画と舞台 演技の違いは何?練習動画付き

映画と舞台の違い それは【表現の違い】
舞台と映像には明確に【見せ方】の違いがあります。舞台では、役者自らが時に客席に向かったり、劇場の広さに応じて、声や仕草の大きさをふさわしくすべきです。
映像では、カメラが寄ったりするので、取り立てオーバーアクションは不要の時も多々あります。
更に、大切なことは、舞台と映像の違いの他に、演出家、監督の意向に寄り添った演技プランをたてることです。
演出家、監督が何を求めているのか勘を働かせ表現の幅を磨くことです。
【舞台だから大袈裟な演技】
【映像だから、小さな表現】
といった紋切り型の表現をしないことです。
共通して言えることは
【良く見て】
【良く感じて】
【相手の演技を受けること】
オンライン演技レッスンで「表現の違い」やってみた!
◼️表現の大きさチェック今回は、【手を振る】といった設定で表現の大きさを変えるレッスンをアップで撮影し、客観的に自分の表現を見直すことをしました。
・視線のふらつき
・余計なうなづき
・身体の不安定感
・表情の度合い
沢山の問題点を自覚することからスタート。
是非、皆さんも、自撮りして自分の表現の大きさを確認してみてください。
沢山の発見と学びが得られると思います。
演技レッスンをお考えの方はこちら
演技クラスの詳細⇒こちら
月謝割引制度について⇒こちら
過去問題の試験内容一覧⇒こちら
演技レッスン動画一覧⇒こちら
カテゴリ:
(Izmic Be STUDIO) 2022年9月16日 10:42
< 【演技初心者必見】これであなたも棒読み解消 セリフが上手くなる練習のコツ | 一覧へ戻る | 【受験生必見】日芸映画学科 演技コース 入試問題やってみた! 仕草表現をする時のコツを伝授! >
同じカテゴリの記事

2022/09/28【受験生必見】日芸映画学科 演技コース 入試問題やってみた! 仕草表現をする時のコツを伝授!
日芸映画学科【仕草】周りと差をつけるポイントはコレ!
設定と行動を指示され
セリフなしで演じる映画学科の仕草の課題は
超ど定番の試験内容です
また、字面から読み取れることを正確に演じるだけではなく
見ている景色、自分の感情が揺れ動く瞬間...

2022/08/30【演技初心者必見】これであなたも棒読み解消 セリフが上手くなる練習のコツ
セリフ棒読みからの脱却!
セリフが棒読みになり【セリフ下手だな~】という方
セリフの練習のコツはこれ!
【集中の輪】を使ってみてください。
「集中の輪」とは
第1の輪...一人言、モノローグ
第2の輪...1対1、2人で話す
第3の輪...

2022/08/30恥ずかしさが無くなる方法伝授 受験生が【感情の解放】のチャレンジ!自分の殻を破るレッスン
恥ずかしがり屋な受験生の感情が超レベルアップした
なかなか感情が出せない
考えすぎて動けない
声が出せない
緊張しいな受験生達が、変わった【魔法のレッスン】をやってみました。
泣いたり怒ったり、笑ったり
心の中では何かを感じいても、恥...

2022/08/29演技初心者でも感情が出せる【感情トレーニングのコツ】表情豊かな役者になる
泣く演技・怒る演技 大人になると難しい
人前で大笑いしたり、大号泣したり、激怒したり
普段の生活ではなかなかしませんよね
子供の頃はあんなに出せていたのに・・・なんて思ったこと、ありませんか?
実際、笑いの場合
子供は1日400回笑...