ストレッチポール・チューブ・ペアトレーニングなど、目的別に体幹を鍛える方法を完全網羅。ダイエット・姿勢改善・美尻・柔軟性アップなど、自分に合ったトレーニングが必ず見つかります。
今後も継続的に記事を追加していきますので、ぜひブックマークして学びにお役立てください。 体幹トレーニングの世界へようこそ
体幹トレーニングの世界へようこそ
体幹トレーニングは「姿勢を整えたい」「運動不足を解消したい」「代謝を上げたい」「見た目を変えたい」など、あらゆる目的に応えてくれる万能ジャンルです。
しかし、方法が多すぎて「どれから始めればいいかわからない」という方も多いのではないでしょうか。
ここでは、これまでに紹介してきた人気の体幹トレーニング記事を、目的別・テーマ別にまとめました。
あなたの"今の体"と"なりたい体"をつなぐ最短ルートが、きっと見つかります。
目的別トレーニング案内
目的別トレーニング案内
目的別で自分の求めているトレーニングが見つかります。クリックしていただくと目的別サイトに飛びます。
[ストレッチポールの使い方まとめ第二弾]
ストレッチポールを使えば、凝り固まった背中や骨盤をリセット。正しい姿勢を取り戻しながら、自然と体幹も強化されていきます。初心者にもおすすめ
ペアで楽しく続けたい方
家族・カップルで楽しく続けたい方
コミュニケーションの質も上がる二人のためのトレーニングです。
100キロ越えから始める安心」トレーニング
体重が多くても安心に始めるトレーニング
まずは「動ける体」を取り戻すことから始めましょう。
チューブで上半身を鍛える
チューブで鍛える上半身
背中・肩・腕を引き締め、姿勢美人を目指します。
チューブで鍛える下半身
[チューブで下半身を引き締めたい
筋肉を「長く・しなやかに」使う動きを意識しましょう。
癒しを求めるなら筋膜リリース
身体の癒しとメンテナンス
硬くなった筋肉をゆるめ、疲労回復を早めるセルフケア法を紹介しています。
しなやかな身体を作ろう
柔軟性を高めたい方に
[開脚ベターのまとめ] 憧れの「開脚ベター」を叶えるストレッチを段階的に紹介。
股関節の可動域を広げることで、トレーニング効率も飛躍的にアップします。
筋肉の使い方ひとつでお尻の形は変わる。
自宅でもできる「桃尻メソッド」で理想の後ろ姿を作りましょう。
風船を使って"呼吸筋"を刺激する新感覚トレーニング。
遊びながら腹圧を高め、インナーマッスルを自然に鍛えます。姿勢美人になる
姿勢が悪い人は上半身のトレーニングで身体の見た目を変えましょう。
二の腕や背中スッキ運動で若返りを目指す
モデル体型を美意識高め
美脚・お尻下半身をシェイプアップ
下半身は身体の要です。魅力的な後ろ姿、美尻作りや、足腰の強いしなやかな身体で
パフォーマンスの向上を目指しましょう
近日公開
初心者におすすめのトレーニングステップ
1 ストレッチポールで姿勢を整える
2 筋膜リリースで筋 肉をほぐす
3 チューブトレーニングで体幹を刺激
4 開脚ストレッチ・風船呼吸で柔軟性と呼吸力を強化5 身体の部位(上半身・下半身・背中・二の腕など)を積極的に鍛えてさらにワンランク上の身体を目指しましょう
この流れを意識すると、短期間でも姿勢と代謝の変化を実感できます。
自宅で体幹を鍛えるコツ
「1日10分」を習慣にする
無理をせず、フォームを意識する
トレーニング姿勢が気になる、身体がガチガチで辛い人はは筋膜リリースでリセットするのもお勧めです。
続けるために"楽しさ"を取り入れる(音楽・ペア・アプリなど)は効果的です。
体幹トレーニングは、続けた人だけが「日常の動きやすさの違い」を実感します。
お友達を誘ったり、スタジオに行く利便性があったり、好きな曲を流しながらなど
継続は力です。
よくある質問(FAQ
Q. 体幹トレーニングは毎日やってもいいですか?
A. 軽めの内容なら毎日OK。筋肉痛がある日は休息を取り入れましょう。
Q. 道具がなくてもできますか?
A. チューブやポールがなくても、自重(自分の体重)だけで十分鍛えられます。
Q. どれくらいで効果が出ますか?
A. 週3〜4回続けると、約3週間で姿勢やお腹周りに変化を感じる方が多いです
Q姿勢が気になります。治せますか? Aトレーニング前にストレッチポールなどで、身体を緩め、正しい姿勢を意識してから
トレーニングに臨んでください。ストレッチポールの体験レッスンをお勧めします。
Q付いていけるか?不安です
A、体験レッスンがあります。雰囲気やレベルの見極めに是非体験を探してください。
当スタジオですと2回3500円です。
まとめ:体幹を鍛えることは"日常を変える"こと
体幹を整えると、見た目だけでなく「動き」「呼吸」「気分」まで変わります。 それは、あなたが"本来の力"を取り戻しているサイン。
このページから、自分に合ったメニューを選んで、今日から一歩踏み出してみてください。
全ての記事が、あなたの"理想の体"を作るガイドになります。
この記事を書いた人

IZUMI(玉置いづみ)
【IZMIC Be STUDIO】主宰
日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
元(㈱)アミューズでの新人育成講師
演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている