• YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 第一弾 小学生からできる!泣ける・怒れるようになる演技の感情トレーニング法

演技の受験・オーディション対策BLOG

< ブログ感情トレーニング特集|演技力を伸ばすシリーズ記事まとめ  |  一覧へ戻る  |  第二弾 演技の受験対策・俳優志望者必見|感情を自由に出せるようになる練習方法 >

第一弾 小学生からできる!泣ける・怒れるようになる演技の感情トレーニング法

25-09-10-17-12-03-000_deco_copy_680x453.jpg

  • 「泣けない」「怒れない」「感情が出せない」――そんな悩みは、子どもの演技レッスンでもよく耳にします。 特に子役やキッズミュージカルを目指す子どもにとって、
感情表現はオーディション合格や舞台で輝くための大切な力です。 

 この記事では、プロの演技指導の視点から、小学生でも楽しみながら取り組める感情トレーニング法をご紹介します。


なぜ子どもは感情を出しにくいのか?

①「正しくやろう」と考えすぎてしまう

「泣かなきゃいけない」「怒らなきゃいけない」と思うほど、演技が固まってしまいます。
 子どもは「上手にやる」ことよりも「遊びの感覚でやる」ほうが、感情が自然に表れやすいのです。
上手い、下手といった方向、出来た出来ないといった内容でレッスンを捉えないことも大事です。
レッスンの結果ではなく、過程をほめてあげてください。
出来なかった時に、周囲の反応はとても気になるものです。
やる気がなくならない様に、お子さんの気持ちに寄り添ってあげることも、感情を出す手助けになります。


②日常で感情を抑えている

学校生活では「泣いちゃダメ」「怒っちゃダメ」と言われることが多く、表現の筋肉が弱まってしまいます。 レッスンでは「泣いてもいい」「怒ってもいい」という安心感が重要です。
演技は上手に嘘をついているのだから、安心してルールの中で【上手な嘘】をついていいんだよと話したりしています。
子供たちは、大人が思う以上に【我慢】いsている瞬間があるとつくづく感じることが度々あります。


子どもが楽しく取り組める感情トレーニング3選

①絵本や物語を「感情を込めて」読む

ただ読むのではなく、嬉しい声・悲しい声・怒った声など感情を切り替えて表現してみましょう。
 お気に入りのキャラクターになりきると、子どもは自然に感情を出せるようになります。

恥ずかしがって声が出ないお子さんの場合、  
ご父兄の適切なお声がけで、もっと気持ちを込めて読んでみようかなと思ってくれたらよいですね。

※応用編
気持ちのバリエーションを増やす為には、キャラクターの気持ちや、貴方だったらどう思う?
等の質問をしてあげるのも効果的です。


②「もし○○だったらゲーム」

「もし大好きなお菓子を取られたら?」「もし友達が泣いていたら?」 

 こんなシチュエーションを親子や先生と一緒に考えて、声や表情で演じてみます。
 遊び感覚で行えるので、楽しみながら感情が育ちます。
カードゲームにして、何をやっていたかをあてっこするのも面白いです。



③感情ジェスチャーゲーム

「楽しい」「悲しい」「驚いた」などの感情を、言葉を使わず表情と体の動きだけで表現します。
 見ている人が「いまのは怒ってる!」と当てる形式にすると、子どもは大盛り上がりしながら自然に感情表現を身につけられます。

※カードで感情当てっこゲーム
1 ソフトクリームを地面に落としたら?
2 冷蔵庫を開けたら、おやつがなくなっていたら?
3 大好きなおもちゃを壊されたら?

1か月・3か月のトレーニングプラン

◆ 1か月プラン(楽しみながら基礎を育てる)

  • 週2回:「喜怒哀楽ゲーム」...家族や友達とお題を出し合い、その感情を声と表情で表現する。
  • 毎日5分:「声あそび」...大きな声、小さな声、高い声、低い声で遊びながら発声。
  • 週1回:「お話しごっこ」...絵本を読んで、セリフを感情を込めて真似してみる。

1か月で「声を出すこと・感情を見せることが楽しい!」という土台を作れます。

◆ 3か月プラン(表現を形にする)

  • 1か月目:声あそび+感情ゲームで自由に表現する。
  • 2か月目:短いセリフや歌に感情を込めて発表する練習。
  • 3か月目:家族の前で「小さな発表会」をしてみる。

3か月で「自分の気持ちを声や体で伝える」力が育ち、オーディションや舞台でも物怖じせず表現できるようになります。


応用の練習方法

①五感を使って思い出す(動画あり)

ここでは具体的に中学1年生が行った練習を動画でご紹介します。

感情に無理やりアプローチして怒ろうとは決してしないでください。

あくまで、怒った過去の、その時の感覚を五感を使って思い出す作業をしました。
色鉛筆を使って絵にかいてみる
聞こえた耳からに情報を思いだす
身体の感覚を主出す
等丁寧に行い、その感覚を思い出すうえで、怒りに移行していきました。




まとめ|感情表現は「遊び」から磨かれる

子どもが泣けない・怒れないのは特別なことではありません。
大切なのは「表現してもいいんだ」という安心感と、楽しく続けられる工夫です。
遊びの中で感情を解放する習慣が、オーディションや舞台での大きな武器になります。
 まずは日常の中で「感情を声と体で表す」機会を少しずつ増やしていきましょう。

感情のトレーニングシリーズ記事一覧

第1弾|小学生向け 感情表現トレーニング
第2弾|受験生・俳優志望者向け 感情表現トレーニング
第3弾|タレント・声優志望者向け 感情表現トレーニング 

    あなたの目標や課題に合わせて記事を読み進めてください。
    毎日の練習に取り入れることで、舞台やオーディション、収録の場で自信を持って感情を表現できるようになります

    体験レッスンのお申込み

    まずは一度、感情を解放するレッスンを体験してみませんか?
    「もっと自由に表現したい」「舞台や声優の夢に一歩近づきたい」――そんなあなたをサポートします。


    体験レッスン申込み

    この記事を書いた人

    Polish_20220210_160806305.jpgIZUMI(玉置いづみ)
    【IZMIC Be STUDIO】主宰
    日本大学芸術学部演劇学科演劇コース卒業
    元(㈱)アミューズでの新人育成講師
    演技・ダンス・体幹トレーニングと幅広く指導に当たっている



    演技LESSONをお考えの方はこちら

    演技クラスの詳細は→こちら
    月謝割引制度について→こちら
    過去問題の試験内容一覧→こちら
    演技LESSON動画→こちら



カテゴリ:

< ブログ感情トレーニング特集|演技力を伸ばすシリーズ記事まとめ  |  一覧へ戻る  |  第二弾 演技の受験対策・俳優志望者必見|感情を自由に出せるようになる練習方法 >

同じカテゴリの記事

25-09-10-17-26-50-424_deco_copy_680x453.jpg

2025/10/05第三弾 泣けない・怒れない感情表現で悩んでいる俳優志望者|声優やタレントに必要な感情表現の鍛え方

「もっと自然に泣けるようになりたい」「感情がこもらず台本を読んでしまう」――声優やタレントを目指す方の多くが抱える悩みです。 感情表現で伸び悩んでいる俳優志望者の皆さん!感情表現は才能ではなく、正しいトレーニングで誰でも磨けるスキ...

詳しくはこちら


25-09-10-17-18-58-108_deco_copy_680x510.jpg

2025/10/03第二弾 演技の受験対策・俳優志望者必見|感情を自由に出せるようになる練習方法

演劇系大学の受験や俳優・声優を目指す方にとって、感情表現は合否や実力評価を大きく左右する重要なポイントです。 しかし実際には「泣けない」「怒れない」と悩む受験生や大人の役者志望者が少なくありません。 この記事では、演技のプロが実践する感情ト...

詳しくはこちら


1757490389414_copy_680x453.png

2025/09/30ブログ感情トレーニング特集|演技力を伸ばすシリーズ記事まとめ

演技・感情トレーニングシリーズ 小学生から大人・声優志望者まで、演技のプロが指導する「感情表現のトレーニング」をシリーズでご紹介します。 第1弾:小学生向け 感情表現トレーニング ┗ キッズタレントやミュージカルを目指す子どもに!楽し...

詳しくはこちら


IMG_4407.jpeg

2025/09/26日芸・多摩美・桐朋  演劇が学べる大学のオープンキャンパスって何やるの?情報まとめ

演劇が学べる大学のオープンキャンパスを比較してみました。 そこから見えてくる大学の特色は、発見と学びに詰まっていました。 大学ってどんなところ? 何が学べるの? そんな疑問はオープンキャンパスで解消しましょう! (大阪芸大オープンキャンパス...

詳しくはこちら


このページのトップへ