• YOUTUBE - Izmic Be STUDIOのYOUTUBEチャンネル
  • GALLERY - レッスンの様子や雰囲気を写真でご紹介

  • EVENT - スタジオ主催の発表会や公演情報の告知とレポート


受講中の皆様へ - 休講・代講案内
Twitter Google+ Facebook

Izmic Be STUDIO スタジオデータ

Izmic Be STUDIO
(イヅミックビースタジオ)

東京都豊島区西池袋5-14-8
東海池袋ビルB1

JR『池袋駅』徒歩7分
東京メトロ『要町駅』徒歩3分

10:00~22:00 / 年中無休

HOME > 演技の受験・オーディション対策BLOG > 演技レッスン > 日芸・多摩美・桐朋 オープンキャンパスで聞いたリアルボイス

演技の受験・オーディション対策BLOG

< 日芸・多摩美他 オープンキャンパスに行ったら、先ずこれ!受験生がやるべき3つの行動が合否を分ける!  |  一覧へ戻る  |  "3年後のアニー"を目指すお子様へ 本気で舞台に立ちたいなら、「演技力」が未来を変える >

日芸・多摩美・桐朋 オープンキャンパスで聞いたリアルボイス

130554.jpg
ほとんどの大学は、オープンキャンパスの際に大学の先生や在校生に質問が出来る、
個別相談会や入試相談会などのブースが設けられています。

HPに載っていないリアルな声、先生の考え方、
HPに載っていることの深堀が出来る貴重な機会です。
有意義な時間になるように、事前に質問はいくつか用意しておきましょう。

オープンキャンパス実施内容のまとめ→こちらをクリック

日芸 演劇学科

■2025年夏実施オープンキャンパス
試験について
Q. 実技試験で見られているポイントは?
・技術以上に「他者との関係性」をどう築けるかが重要
例:5人での課題で、スムーズに空いているスペースへ動けるかなど。
・自分自身が見える動き」「自分らしさ」「それを言語化する力」が問われる
・体幹・発声・体力などの基礎力は前提条件として必要。

Q. 実技試験に向けてどんな対策をすればいい?
・日々のストレッチ、姿勢、歩き方を整えること。
・多ジャンルの舞台作品や映画をたくさん観る/戯曲を読む。
・作品を見た後に「感想を人に伝える」練習も。
・作文など、書くことが多くなるから書く練習をすること

Q.小論文では何を見られるか?
・社会にとってあなたは、劇場とはどうゆうものだと思いますか?800文字で書きなさい。
⇒これは、みんなの発想力を見ている。

Q.(先輩に対して)面接ではどんなことを聞かれ、なんと答えたか?
・大学で演技を学ぶとはどうゆうことなのか。
例:実技だけじゃなく、歴史や古典 昔の人をピックアップして詳しく学べる
・なぜ専門じゃなくて大学なのか。
例:専門学校はほとんど実技だけで座学をあんまりやらない。
大学では実技の他に、歴史や古典 座学を学ぶ事にメリットがある。
・何のために来るのか。
例えば、時代劇に出た時に昔の知識があれば、
この役は今どんな気持ちなのか、深堀することが出来る。という、
大学行って学ぶことにメリットは絶対にある!


カリキュラム・授業について
Q. どんな授業がありますか?
・発声・セリフの授業(松山先生)
・日本舞踊の実習(来年度から導入)
・身体の使い方、コアの使い方を学ぶ授業も。
・3年生からはミュージカルの授業も始まる。

Q. ダンスも学べますか?
・舞踊専攻との合同授業が増えたことで、横断的に身体表現を学ぶ機会があります。
・ただし、ジャズダンスなど特定のジャンルに特化した授業は少なめです。

エントリーシートについて
Q. エントリーシートには何を書くべきですか?
・「なぜ日芸か」「何をしたいか」
「そのために何をしてきたか」「それをどう活かすか」
これらが一貫して語れる内容にする
・内容が薄いものはNG!

Q. 自由欄はどこまで自由?
・図や写真を貼ってもOK。ただし、その理由や意味が説明できることが大切。
・見やすさ重視・程よい情報量が◎
・奇抜なデザインが合格に繋がるわけではない


入試制度・評価について
Q. 総合型選抜では何が重視される?
・実績よりも、「問いにどう向き合い、表現・言語化できているか」を重視。
・「一緒に作品をつくりたい」と思わせる人材を求めている。

Q. 国語・英語はどのくらい取ればいい?
・できるだけ高得点を目指して勉強あるのみ!

Q. 実技の内容や形式は毎年同じ?
・内容は毎年少しずつ変化する。
・今年度は昨年から形式が大きく変更予定。


日芸ならではの魅力
・高い専門性を持ちながら、他学科との横断的な学びができる!
・学生同士の距離感が近く、作品を一緒に作る機会が多い。
・海外での作品発表チャンスもあり!
・池袋に近いため、観劇環境にも恵まれている。

⸻ その他
Q. 浪人生や社会人経験者もいますか?
・はい、在学生には浪人や社会人を経た方も多く在籍している。

Q. 他専攻の授業は受けられますか?
・一定の範囲で可能。多くの学生が外部の舞台やWSなどにも積極的に参加している。

Q. 面接では何を聞かれますか?
・面接表に記入した内容(印象に残った作品、特技など)が中心。
・「作品を観た感想を言えること」が評価ポイントの一つ。

Q. オーディション情報などは入ってきますか?
・エキストラの案内などはあり。事務所系オーディションはほとんどなし。

⸻ ★まとめ
演劇演技コースで大切にされているのは、
「他者と関わりながら、自分らしく表現し、それを言葉で伝えられる力」です。
作品を観て、考え、感じたことを表現できる力を、日々育てていってください。

日芸 映画学科

■2025年夏オープンキャンパス
学科の特徴
Q. 映画学科の特色は?
・少人数のコース制
 1年次はコース別に基礎を固め、
2・3年次は他コースと合同実習、4年次は卒業制作で集大成。
・段階的なカリキュラム
 演技I → II → III → IVと、段階を踏んで力を積み上げていく仕組み。
 ※前の段階を修了しないと次に進めず、単位不足で留年になることも。


入試・受験対策について
Q. 大学で求められる力は?
・チームワーク
・フィールドワーク(現場経験)
・リサーチ力

「大学に行けばプロになれる」わけではない。
自分から能動的に動けるかどうかが重要


Q. エントリーシートの書き方は?
・「日芸に入りたい」だけでは不十分。
なぜ日芸なのか、何をしたいのか、その動機を具体的に。
・動画のURLやQRコードの貼付は非推奨(基本的に見ない)

Q. 小論文はどんな内容が出る?
・映画に関係のないテーマが出ることも多い。
・評価されるのは、文章力と言語力。
・映画に無理やり絡める必要はない。


Q. 面接では何を聞かれる?
・映画に関係のない質問もされる。
・準備していない質問にも、自分の体験を交えて具体的に答えられるかが評価ポイント。
・その人自身の経験や考えが、言葉として出てくることが大切です。

⸻ 授業と学びのスタイル
Q. 特定のジャンルの演技に特化した授業はある?
・基本的にジャンル特化の授業はない。
・監督コースの学生が用意した脚本を使って演技をする形式が中心。
→さまざまなジャンル・表現に触れられる。

Q. (先輩に対して)演技の授業で特に印象的だったことは?
・監督と一緒に演技する授業」がとても勉強になる。
→演出の視点を学ぶことで、リアルな演技ができるようになる。

⸻ その他 Q.(先生に対して)どんな学生を求めていますか?
・自ら主体的に考えることができる俳優を目指す
・能動的にどれだけ取り組めるか

レッスンや授業を受けるだけでは足りない。
自分から学びに行く姿勢が、日芸映画学科での成長の鍵

★まとめ
・映画学科では、現場を意識したリアルな経験ができる環境が整っている
・演技志望であっても、他コースとの協働を通じて、多角的な視点と実践力が身につく
・能動的に動ける人、自分の表現を深めたい人にはぴったりの学科

桐朋

■2025夏オープンキャンパス
Q.演劇コースでは歌やダンスはやらない?
音楽劇やったり演劇コースでも踊ってる子がいたりする。
ミュージカルコースや声優コースとは必修科目が違う。

Q.卒業後はどんな進路?
2年で卒業か4年で卒業かにもよるが、養成所、事務所、劇団が大半。
最近では大学の仲間同士で劇団を立ち上げるパターンも。

Q.座学(理論)の授業はあるの?比率は?
古典演劇史など。ただ、比率に関しては選択した科目によるからなんとも言えない。
実技が多いことは確か。実技と座学の両方授業があるので、忙しい。

Q.全員舞台に立てる? 他大だと1回も舞台に立てずに終わる子も多い、らしい。
そういう意味では現場経験ができるし、たくさんいろんなジャンルなどの経験が積める。

多摩美

■2025夏オープンキャンパス
Q.入試の試験内容どんなのがあるか、 ダンスの振り付けがメインになるのか
・近藤先生が担当になり、ダンスの考え方や時間の使い方が変わったのは事実
・1人でやるのではなく、みんなで踊る
・1人で語る、台本を使ってやる(これは2~3人)
カードを使って、グループで自分たちで創作
カードを使って、踊ったり、演技をしたり、自由にする

Q.新派と旧派どっちもやっている?
伝統演劇の授業はなくなっている。
(座学として、伝統演劇を観たり学んだりする授業はある)
基本は現代風の実技の授業である。
今は、日舞やストリートダンスを教えていた人がコンテンポラリーダンスを教えている

Q.どういう系統の劇を作っているのか
今までは卒業制作を外の劇場を使って演出したりしていた。
今後は、上野毛のシアターを使って、それぞれ自由に制作している
プロの現場に近い、シアタープロジェクトを行っている。
外の劇場を使って、先生に演出してもらう。

Q.他大学との具体的な違い(特徴)
多摩美はTheプロの俳優や、Theダンサーを育てようとしているわけではない。
そのかわり、長い期間自分たちの表現を持って考えられる作家のようなプランを持っている人を育てたい。
一人一人が美術家になってほしいという理念で授業をしている。
自主公演は、空いているスタジオを貸し出す。
自分たちのやりたいことを考えて実現していくプロを輩出していきたい。
発想と実行力を育てたい。
多摩美は、入口がそこまで細かく分かれていない。
学生が常に演出したりしている。

Q.演技経験が無くても実技試験は大丈夫か
ものづくりをする楽しさを知っている人、
やったことのない掛け算がある人がむしろ良い
演技経験は関係ない!!

Q.総合型について
4時間、30人程度が全員同時に行う
「大学の4年間を圧縮して体感してもらう」というコンセプト
実技試験は、一般入試とそこまで変わらない

★ダンス20分(近藤先生) ★台本を読む20分(糸井先生)
両方、テクニックよりも指示に対応したり、発想力があるか、
元気に大きな声を出せているかなどを見ている

★エピソードトーク20分(野上先生) 1人1分、嘘を混じえてもOK
お題について話す(少し考える時間あり)(例▶︎家族の面白い話)

★グループでお題カード(プレストカード)20分(近藤先生、野上先生)
(例)
・嬉しいことを背負ってください
・隣の人にやさしくしてください
・誰よりも目立ってください
・2秒前の自分を見てください
・夏から秋の移り変わりを表現してください
・積み上げた重りを持ち上げてください
・いちばん高いところから地面スレスレまでを見てください

★個人で創作と発表30分
※カードを貰って1人で創作。

★自由な組み合わせで創作と発表100分
⇒1人1枚配布(配布されるカードは全員バラバラ)、
配布された絵を見ながら、組みたい人と組む。(ひとりでもOK)

★大声コンテスト20分(糸井先生)
(例)
・あなたの夢を叫んでください
・竜巻に巻き込まれたときの断末魔


カテゴリ:

< 日芸・多摩美他 オープンキャンパスに行ったら、先ずこれ!受験生がやるべき3つの行動が合否を分ける!  |  一覧へ戻る  |  "3年後のアニー"を目指すお子様へ 本気で舞台に立ちたいなら、「演技力」が未来を変える >

同じカテゴリの記事

25-08-06-14-38-15-001_deco_copy_680x510.jpg

2025/08/05日芸・多摩美他 オープンキャンパスに行ったら、先ずこれ!受験生がやるべき3つの行動が合否を分ける!

日芸(日本大学芸術学部)演劇学科・映画学科演技コース、多摩美等のオープンキャンパスに参加して、刺激を受けたあなたへ。 「楽しかった!」だけで終わらせてはもったいない! オープンキャンパス後の行動が、ライバルと差をつける合...

詳しくはこちら


25-07-21-16-43-22-789_deco.jpg

2025/07/21多摩美と日芸の違い オープンキャンパスで先生から情報をゲットしたよ

複数の演劇系大学を併願する時、大学ごとの違い、比較してますか?オープンキャンパスで、先生方の思われている、他大学の特色や違いを拾ってみました。大学選びに迷われている受験生は、ご参考なさってください。日芸と多摩美の違いは?日芸はストレートな演...

詳しくはこちら


25-05-15-17-03-32-592_deco_copy_680x510.jpg

2025/05/15オンライン演技で映画と舞台演技の違いをレッスン 納得の表現の違い

日本大学芸術学部映画学科演技コースの実技対策オンライン参加生徒さんと【映像演技】と【舞台演技】の違いについてレッスンしました。映像演技をしようとしても、動きが大げさになってしまう。上手く動けない動きと台詞がかみ合わない等など 漠然と意見は出...

詳しくはこちら


25-03-18-17-29-43-065_deco_copy_680x509.jpg

2025/03/18多摩美の現役生が教えてくれた【身体表現の受験対策の仕方】日芸受験でも使えるレッスン動画

演劇が学べる大学受験の試験内容に頻出する【身体表現】って、対策してますか?日芸・多摩美・桐朋・・・演技の実技試験と身体表現は出題される大学により内容も変わっています。実際にスタジオで受験対策ののち、見事第一希望の多摩美に入学、その後も大学で...

詳しくはこちら


このページのトップへ